• ベストアンサー

昔の日本国有鉄道につき思い出を聞かせてください!

昔の日本国有鉄道につき思い出を聞かせてください! ・1975年ごろまで走っていた蒸気機関車に関して ・最近はだいぶ種類や数が減りましたが、寝台特急列車(ブルートレインなど)乗車に関して ・昔の日本国有鉄道にあって今のJRグループには無いものに関して につき頂けますと嬉しいです。 ちなみに80才代の私のおばあさんに聞いてみたところ、 「蒸気機関車は良くも悪くも煙とすすに迷惑した。特に沿線住民は文句も言っていたはず。」 「ブルートレインは乗ったことが無いが、初めて新幹線0系に乗ったとき感激した。」 「国鉄時代の改札口のはさみの音が聞こえなくなって寂しさを感じる事がある。また貨車に牛や馬を乗せる家畜車があった。新幹線も含め食堂車がだいぶ無くなった。」 う~ん、時代が分かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.8

蒸気機関車 房総西線(現在の内房線)電化直前(1960年代)まで、夏の海水浴臨時列車は両国始発の蒸気牽引列車でした。ここ以外でも、非電化区間の臨時列車は気動車が足りなくなるため、客車で蒸気牽引というのが結構あり、小海線でC56けん引、小淵沢からは電機で新宿まで行く臨時客車列車などもありました(乗ったのは多分60年代末期)。その5年くらい前だと、成田線などでも蒸気列車があったと思います(新勝寺参詣帰りに乗った記憶有り)。 ・寝台列車 普通列車に連結された寝台は、たまたまですがすべて乗りました。マルスで管理する必要から普通列車でも列車名がついていました、「山陰」「ながさき」「南紀(後にはやたま)」「からまつ」です。すべて、旧型や10系客車で寝台幅は55cmの三段ハネで、現在の寝台とは比べもらにならない乗り心地で、ヨーロッパだと、クシェットに分類され、寝台扱いをされない車両ですね(20系も三段ハネはそうだったのですが)。上半身を起こすことができない高さです。あと、仕事で「銀河」、旧客時代の「越前」の寝台車にはよく乗りました。 寝台ではありませんが、東京発大阪行きの普通客車列車に乗ったことがあります。 ・JRになってからなくなったもの そういえば、新幹線の半日運休が無くなったんじゃないかな。リフレッシュ工事のため午前中運休するというシステム(このときに銀河に乗った)ですが、最近は無くなりましたね、大丈夫なんだろうか。 あとは、荷物や郵便輸送が無くなったので、荷物車、郵便車が消えました。同じ理由でテルハーとかたーレットも駅で見かけることはなくなりました。 貨物関連では、家畜の他にも通風車、冷蔵車等が消え、現在残っているのは、タンク車とコンテナ車がほとんどです。車掌車(緩急車の連結も廃止され、貨物列車から赤い尾灯が消えました。貨物列車の仕立てが無くなったため、ハンプと仕訳線なんかもきえましたね。 タブレット閉塞のCTC化や自動化に伴い、でんでん虫(タブレットキャッチャー)やはえたたき(鉄道電話の電柱)もほとんど消えましたね。 旅客だと、客車で運行している普通列車もイベント列車を除いてなくなりました(50系客車が最後かな)。そういえば、L特急の名称もいつのまにか無くなりましたね。 あと、パンチで穴を開ける車内補充券も、JRには現在では無いのでは(私鉄には残存)、切符の入鋏も私鉄だと一部残っています。 そういや、長時間停車もなくなりましたも、昔は客車列車だと、30分くらい停車するのはざらでした。

imperialho
質問者

お礼

全て寝台列車に乗ったのはすごい! なかなかそんな人はいないですよ。 貨物列車の操車場がなくなったのは分かりますが、 操車場が何だったのかいまだ良く分かっていません。

その他の回答 (11)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.12

●(2008年10/21)現時点では大阪から10K迄と東京から10K迄の運賃に差が生じているが、国鉄時代にはそれが原則としてなく、同額だった事 ●"何時消え去ったか?"に関しては判りませんが、30余年前頃には、関東で言えば南武、横浜etcの線に床が(学校の廊下並みに)"木製で、焦げ茶のデザインの車両"が現役だった事 ●青梅、五日市両線は立川での折返し運転で、中央線への乗入は(殆ど)なかった事 ●上野-仙台間の(各駅停車の)普通列車が編成されていた事 等でしょうか?

imperialho
質問者

お礼

有難うございます。

回答No.11

>>蒸気機関車に関して 子供の頃、親戚の家が京都の丹波口駅近くにあって、そこに行く時は 京都駅から一駅だけだけど山陰線に乗っていました。ある夜のこと、 丹波口駅で京都行きを待っているとやってきたのがSLの引く長距離列車。 後にも先にも現役で運行されていたSLに乗った生涯一度だけの経験です。 夜だったし、機関車は黒くてよく様子が分からないし、乗っている分には SLでもディーゼルでも違いはないので客車のイメージだけが強く残っています。 客車は極めて古く、車内の電気が裸電球のオレンジ色でやたらに暗く、 窓は煙で汚れていて、乗客の人たちも長旅で疲れた様子でとにかく 暗いイメージしかありませんでした。京都駅から近鉄特急のロマンスカーに 乗って家に帰るのでその格差、まさに隔世の感がありました。 その後、丹波口駅にはSLの博物館ができました。 >>ブルートレインについて 何度か乗ったことがありますが、高校の修学旅行で乗った電車型寝台という 非ブルートレイン(車体が青くない)では全席A寝台だったので、 全席に浴衣が付いていました。その後、高校の運動会で盆踊りを踊った 時はかなりの生徒がおそろいの寝台特急の浴衣でした。本当は持ち帰っては いけないものだったのですが。

imperialho
質問者

お礼

浴衣を持って帰ってはいけませんよ(笑)。

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.10

昔の国鉄時代の方が活気があって良かったナ、と言うお話 1.北陸線金沢駅発、富山駅経由、高山線経由・東海道線名古屋駅行き「急行のりくら」夜行列車の活躍時代、高山駅到着が深夜2時頃、名古屋駅到着が午前5時過ぎ、普通車自由席は通路まで一杯で、グリンも満員の盛況が続きましたよ。金沢地域の人が新幹線始発に間に合う列車で盛況でしたね。 2.同時代には富山地方鉄道宇奈月温泉駅発、富山駅経由、高山線鵜沼駅で名鉄乗り入れ、名古屋鉄道「新名古屋駅」行きの「特急アルプス」も活躍しています。国鉄民営化された今では、鵜沼駅から名古屋鉄道乗り入れ線路も撤去されてしまって活気がないネ

imperialho
質問者

お礼

「急行のりくら」ありましたねえ--。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21380)
回答No.9

色々あると思いますが、一ついえることは「JR時代になって旅行の 快適性は著しく向上した」ということです。 例えば国鉄当時はよく使った「急行」は、向かい合わせのシート間隔が 確か1.5mちょっとで背摺りは直立していました。特急でもシート間隔は 910mmで、今の1000mm近いシートピッチと住居性は段違いでしたし、そも そも、背摺りは固定で倒れませんでした。 蒸気機関車牽引列車の「煤煙」はよく指摘されますが、気動車や電車の プレーキシューの鉄粉も凄いものがありました。飯田線の旧型電車に 夏場に乗り通したら(当然クーラーなしで窓全開)、腕全体に鉄粉が 付着してキラキラ光ってました。当然髪の毛は1日でボサボサで、何日 かぶりに銭湯に入ったら、タオルが真っ黒になったもんです。 クーラーの無さはまあ、当然としても、暖房も結構ひどい場合があって 満員の夜行急行などでは利きすぎてメチャメチャ暑かったり(座席列車 なのに下着一枚になるオッサンがしばしば見かけられました)、全然 利かなかったり(関西線のキハ35は本気で凍えました)しましたよ。 それに国鉄時代は、ビジネスホテルもほとんどなかったですし、そもそも 「どこに宿泊施設があっていくらで泊まれるか」という情報が全くない に等しかったですから、無銭旅行でなくても「駅寝」をせざるを得ない 場合がしばしばありました。おまけに駅員は「国鉄」ですから、深夜に 待合室からたたき出されて途方にくれたことも・・・。 国鉄時代は良いこともありましたが、基本的には大変な時代でしたし、 経験者としては「戻りたくない」面もあることは確かなんですよ。

imperialho
質問者

お礼

うん、確かに旅行は早くなりました。快適性も増したでしょう。 ただ僕が見るに便利すぎるんですよね--。 私は悪い面では戻りたくありませんが、乗り換えに少し時間がかかったり、食堂車が高くてもあったりしていた時代のほうが懐かしさはあります。 ご意見有難うございます。

  • kusatsu2
  • ベストアンサー率41% (73/176)
回答No.7

長距離の普通列車がありました。大垣行きの快速は「ムーンライトながら」としていまでもありますが、当時は各方面にでていたと思います。 中央線には登山客の使用する夜行列車があったと思います。 私が、何回か友達との旅行で乗ったのは信越線の昼の列車で、たしか列車番号が321で、上野から長野方面(直江津?)行きでした。 高崎で一時間ほど停車したので、荷物をおいたまま途中下車して食事をした覚えがあります。客車列車でドアが手動で走行中も開けることが出来ました。横川での機関車の連結もおもしろかったです。確か特急は協調運転で電車と後ろの機関車が連動していましたが、機関車の引く列車では、先頭の機関車と、後ろの後押し「シェルパ」はそれぞれの運転で、先頭の機関車の汽笛の合図で後押ししていたような記憶があります。

imperialho
質問者

お礼

ほう、それは知りませんでした。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

> 昔の日本国有鉄道にあって今のJRグループには無いもの  窓枠の下側に、栓抜きが固定されていました。まだ缶入り飲料がいまほど 一般的ではなかったので、栓抜きは必須だったのでしょう。飲み物で言えば、 小さなプラ容器に入ったお茶も懐かしいですね。フタがコップ兼用でした。  あと、トイレは垂れ流し式がありましたね。便器を覗き込むとそのまま 地面という代物で、駅に停車中は使用禁止だったはずです。いま思えば すごいシステムですね。大地に還るからいいということなんでしょう。  新幹線の車内には、けっこう大きな売店がありましたね。車内販売よりも 売店で購入するほうが主流でした。食堂車と違って売店はわりと最近まで 残っていたような気がします。

imperialho
質問者

お礼

「トイレは垂れ流しだ。」という話は良く聞いてはいましたが、本当だったんですね--。 栓抜きは知りませんでした。灰皿は覚えていますが。

noname#251407
noname#251407
回答No.5

駅弁  窓を上げて(と 言ってもイメージが無いかも)首を出して、首から箱をぶら下げている売り子を手招きし物色して買うのが風物詩でした。 食堂車  食堂車で食事をするのは憧れであり、旅の楽しみでもありました。  特に寝台列車で過ぎ去る夜景を眺めながらの食事は最高の旅の楽しみでした。  長旅の気分転換に良く利用しました、無くなり寂しいかぎりです。 貨車  家畜車や無蓋貨車があり積荷を眺めるのも楽しみでした。 蒸気機関車  絵になる風景です。汽笛も哀愁がありました。  戦後間もなくは石炭が無く、薪で走っていた時期がありました。  コンテナになり味もそっけもなくなりました。

imperialho
質問者

お礼

青函連絡船/宇高連絡船も含めて、早くなった代わりに旅情はなくなったという意見は皆様多いですね。 駅弁/食堂車、多種類の貨車、力強い蒸気機関車---。時代の流れなのかな---。

  • EASTBIRD
  • ベストアンサー率36% (56/153)
回答No.4

こんにちは。 No.1です。再びお邪魔します。 ・1975年ごろまで走っていた蒸気機関車に関して 首都圏では、川越線に蒸気機関車が牽引する客車列車が走っていたころの話です。今は埼京線を介してお台場に直通する発展著しい線区ですが 昭和44年9月頃までは蒸気機関車がいたのです。なにしろ汽車がひく列車は首都圏では珍しい段階でしたから、試乗したのです。発車時の引き出しも大変ソフトで「蒸気で動くんだな、こんな重い客車が」などと妙に感心したりしました。大宮から川越まではひたすら夕陽がほとんど落ちた武蔵野の田園や雑木林をくぐりぬけるあたりで牽引する蒸気機関車は大正生まれの9600型で甲高い汽笛がピィーとこだまして、それがなんともいえない哀愁がおびて、いまでも思い出としてのこっています。国鉄がたてた長期の計画で計画どうり達成できたのが蒸気機関車の廃止計画だったそうです。

imperialho
質問者

お礼

ほう、それは始めて聞きました。 参考になり、かつ面白い話です。

noname#251407
noname#251407
回答No.3

一部の列車を除いて「食堂車」が無くなった。 長距離鈍行列車が無くなった。 新幹線は窓が開かず、停車時間も短いので「駅弁」を買う楽しみが無くなった。 「旅」から「運搬」になり旅情と旅行の楽しみが無い時代です。  東京発23.50下関行き鈍行列車で36時間かけて広島に帰ったのは昔話になりました。   

imperialho
質問者

お礼

食堂車がなくなったのは私もさびしいんです。 食堂車で食べるのが好きだったんです。駅弁はイメージが違うんだよなあ--。

回答No.2

・昔の日本国有鉄道にあって今のJRグループには無いものに関して  完全になくなったかどうかは怪しいものですが  「乗せてやっているという思い上がりの意識」  「職員様がいらっしゃるので列車は動いているんだ。客はおとなしく従えという傲慢な態度」  は、国鉄時代には全国で蔓延してましたが、JRになって急速に減りましたね。

imperialho
質問者

お礼

サービスは確かに改善されたようですね。 それは分かります。

関連するQ&A