- ベストアンサー
喜撰法師とお茶の関係
六歌仙の1人である喜撰法師は わが庵は都の辰巳しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり という歌を詠んでいます。 この歌の中に「宇治山」とあるところから 宇治茶の銘柄になり、またお茶の隠語ともなったそうです。 単に歌に「宇治山」とあるからというだけでなく 喜撰法師とお茶にはなにか関係があったのか、と思わされます。 考えすぎでしょうか。 またなぜお茶に隠語が必要なのでしょう?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3
- kwan1234
- ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 ただ、江戸時代に茶にかかわっていた人間は 栄西以降の茶の歴史しか知らないと言い切れるでしょうか? 紀名虎という人物、現代人にとっては知名度が低いですが 江戸時代の人には結構知られた人であったのではないかと思うんです。 なぜなら平家物語に登場していますからね。 江戸時代の人間が空海について知らない、というのも疑問があります。 千家の古典がそこまで遡らないというだけで 知らない、と言えるでしょうか? ここは質問する場であって議論する場ではないので、 このあたりでやめておきましょう。 tanuki4u様の考え方はよくわかりましたし、大変勉強になりました。 感謝しています。 tanuki4u様はお茶のことに詳しいようですが、茶道をなさっておられるのですか? もしお分かりになればお答えいただきたいのですが お茶の道具には布袋のモチーフを用いられることが多いと 聞いたことがあるのですが本当でしょうか。 それは宇治の万福寺において布袋を祭っていることに由来するのでしょうか。 それとも他に何か意味があるのでしょうか。
補足
下記のお礼の補足をここに書かせていただきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6 にかつては栄西によってもたらされたのお茶の始まりであると考えられていたが、 最近の研究によって奈良時代に伝来していた可能性が強いというような内容が記されていました。 tanuki4u様のお考え、というよりはそれが定説となっているのですね。 そうであっても下記のような疑問は以前のこりますが。 Pinhole-09様がおっしゃっている永忠のことは 「続日本紀」に書いてあるそうです。 さすがにここまでは知らなかったかもしれませんが 大和茶のルーツは空海であると伝わっていて、ずっと生産もされていたと思うんですが 京都の人間にとって奈良のことなどあずかり知らぬことだったんでしょうか。 それとも大和茶のルーツは空海であるというのは単なる 権威づけなのでしょうか。 そのあたりの判断は難しいですね。