- ベストアンサー
高周波のときの素子間のリードについて
素子間のリード線はなるべく短くしなければならないと教わりました。 理由については「高周波の場合はリード線のインピーダンスが無視できない」ということがわかったのですが、どうして高周波だとこのような現象が起きるのでしょうか? よければ教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まさに、「高周波の場合はリード線のインダクタンスが無視できない」 というのが答えですが、少々解説します。 普通、部品間や回路間を線でつなぐという行為は、つないだ場所を同じ 電位にするとか、その間に電流を通すという目的で行われます。 特に、前者の場合は線自体に抵抗があると同じ電位にはならなくなって しまいます。そして、高周波ではリード線は無視できない抵抗となって しまうのです。 リード線にはインダクタンスがあります。これは周波数とは無関係に 固有の性質として存在します。 そして、インダクタンスは周波数に比例した抵抗を示します。(リアク タンス)たとえば、長さ1cmのリード線が10nHのインダクタンスを持って いるとしましょう。この、同じインダクタンスがいろいろな周波数で どのような抵抗(リアクタンス)を示すかを見てみます。 リアクタンスXLは XL = 2π f L で表せます。fは周波数、Lはインダクタンスです。すると、 100Hz・・・・0.000006Ω 100kHz・・・・0.006Ω 100MHz・・・・6Ω 10GHz・・・・600Ω となります。 さて、線でつないだつもりが600Ωでつないでいたとしてら、これを無視 できるでしょうか。当然回路の仕様によって、無視できる場合も できない場合もあるでしょう。ただ、はっきり言えることは、高周波 では無視できない可能性が、低周波より大きいということです。 高周波では様々な理由から信号の受け渡しは50Ωの負荷を前提として 設計されます。50Ωに対して6Ωが無視できないとすると、100MHz の周波数では1cmのリード線は(6Ωの抵抗ですから)無視できない 長さだということになります。 高周波ではあまり見ませんが、ただ電流を伝えればよいというリード線 ならば、100MHzで1cmの線は無視して良いと思います。
その他の回答 (1)
- take0_0
- ベストアンサー率46% (370/804)
できるだけわかりやすく書くと、「大きさ」が問題なのです。 これはものさしで測れるような物理的な大きさでなく、電波から見える等価的な大きさで、波長に対する大きさのことです。 例えば、素子のリード線が10mmだったとしましょう。 これは、携帯電話程度の周波数では波長に対して十数分の一(2GHzで1/15)に見えます。 対して、FMラジオ放送程度の周波数だと波長に対して数百分の一(80MHzで1/375)に見えます。 一般に、大きくても1/10以下でないと影響は無視できないと言われています。安心ラインは個々の場合と考え方にもよるのですが、1/20~1/30以下と言われています。 なので、周波数が低くても影響はあるのですが、無視できるだけです。 極端なことを言えば、一般家庭のコンセントに来ている交流電源(50 or 60Hz)でも長距離を引き回すと影響が無いわけではありませんが、問題無いレベルだということです。
お礼
なるほど。無視できるか否かというところがポイントなわけですね。 よくわかりました。ありがとうございます。
お礼
わかりやすい回答をありがとうございます。 目から鱗とはこのことです。 よく理解できました。