締切済み ベクトルについて 2001/02/22 17:04 ベクトル平均とスカラー平均の違い及び計算方法を教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 motsuan ベストアンサー率40% (54/135) 2001/02/23 10:18 回答No.2 u13さんのおっしゃってるとおりだと思います。 ただ、ベクトル平均の場合は、たとえば長さが1のもので逆のものを足すと 0になるのに対して、スカラー平均であれば、1になります。 ベクトル平均は値が大きくても向きがばらばらなら小さな値になります。 ベクトル平均はいつも風が吹いる向きを表し、 スカラー平均は強さを表していると考えればいいのではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 u13 ベストアンサー率32% (75/231) 2001/02/22 21:56 回答No.1 ベクトル A(x1,y1) と B(x2,y2) があったときには ベクトル平均は((x1+x2)/2,(y1+y2)/2)で答えもベクトル、 スカラー平均は(|A|+|B|)/2=(√(x1*x1+y1*y1) + √(x2*x2+y2*y2))/2 で答えはスカラー量になります。 実際の例えですとA君が北へ1km、B君が東へ1km進んだときには 2人の移動のベクトル平均は北東へ√(1/2)km、スカラー平均は 1kmとなります。 これで答えになってるでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A ベクトル型コンピューターって? 今、スーパーコンピューターについて調べています。 スーパーコンピューターには、スカラー型とベクトル型 の2種類があるみたいですが、この二つの違いは何なんでしょうか?ベクトル型のほうが優れているのはわかったのですが、もうちょっと詳しく知りたいと思っています。 当方、素人なのでやさしめに説明してくれればあり難いです。 宜しくお願いします。 ベクトル型CPUとは?役に立つのでしょうか? 最近、スパコンが、仕分けで話題で興味を持ったのですが、 ベクトル型CPUというのはスカラー型とどう違うのでしょうか?(Wikipediaも仕組みについて具体的なことが書いてなかったので・・・) 単に、複数の処理を同時に行うのがベクトル型のCPUでしょうか?それなら、スカラー型を複数つなげたクラスタによる並列計算と変わらないと思うのですが、何か違うがあるのでしょうか? スカラーCPUはマーケットで成功していてコストパフォーマンスがいいから、ベクトル型CPUが存在する意義がいまいち分かりません。 ベクトル型CPUの仕組みと、その意義について分かりやすく教えていただけると幸いです。 「音速」はベクトル量で、「音の速さ」はスカラー量? 高校物理ですが、「音速」はベクトル量で、「音の速さ」はスカラー量ですか? また、ベクトル量とスカラー量混が合した式の四則計算はできますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ベクトルの問題です。 ベクトルの問題です。 r=(x,y,z)でΦ(r)をスカラー場、A(r)をベクトル場とする時、次を計算せよ。 (1)ナブラr (2)ナブラ×ナブラΦ(r) (3)ナブラ×(ナブラ×A) 計算過程をかいていただけると助かります。 ベクトルの演算 グラディエントと微小ベクトルの内積についてなのですが、 ∇P・dr = dP (drはベクトル、P,dPはスカラー) はどのように導くのでしょうか? 成分に分けて計算すると、2次元のとき、 (dP/dx, dP/dy)・(dx, dy) = 2dP となりそうなのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。 結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか? ベクトル量とスカラー量の判定方法 教えてください。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかを簡単に見分ける方法を考えています。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかはその単位で判別出来るでしょうか。 単位で判別出来なければどこに注目すればよいでしょうか。 例えば、 電流[A]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 水流[m3/s]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 磁束密度[WB/m3]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 またエネルギーであれば、磁気エネルギーも静電エネルギーも位置エネルギーも熱エネルギーも・・・全てその単位が[J]だからスカラーなのでしょうか。 ベクトル場の積分 ベクトル場の積分は線積分、面積分、体積分のいずれも積分値はスカラーとなるものばかりです。 ストークスの定理も、ガウスの発散定理も全て積分値はスカラーです。 これらの積分では積分の中が内積になっているので当たり前ですね。 では質問ですが積分値がベクトルになるベクトル場の積分にはどんなものがありますか。 ベクトル解析 ベクトル解析 ベクトル解析のスカラー場の面積分で分からない問題があります。 解こうとしてみたのですが、いまいち分かりませんでした。 分かる方解説お願いします。 スカラーとヴェクトル 「スカラーおよびヴェクトルと考えられるものを2つずつあげなさい。そして、その理由を説明しなさい」 という問題があるのですが、さっぱりわかりません。どなたか教えてください。おねがいします。 ベクトルの計算なんですけど・・ 簡単な計算なんだと思いますが、解くことが出来ません。 どなたか教えて下さい! A,B,Cはベクトルです。 |A|,|B|,|C|は、ベクトルA,B,Cの大きさです。 Qa,Qbは、スカラーです。 **3は、3乗を意味します。 ココで ((Qa/(|A|**3))A+((Qb/(|B|**3))B =((Qa+Qb)/(|C|**3))C のとき ベクトルCを、A,B,Qa,Qbの関数であらわすと どうなるんでしょうか? 列ベクトル、行ベクトル、ベクトルの成分表示の違い この3つに使い方の違いはあるのでしょうか? 例えば、成分を求める問題で列ベクトルにしてから計算して成分表示したり、内積するときに成分表示で示されたベクトルを勝手に列ベクトルと行ベクトルに変えて計算してもよいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 質量は何故ベクトルでないのか 質量はベクトル量でなくスカラー量ですが、何故ですか?。できれば参考文献も付けてくれると助かります。 ベクトル 違いが分からなくて困っています。ベクトルA=ax+(-7)ay+5az、ベクトルB=(-4)ax+(-2)ay+2azがあったとしてAのB方向成分の大きさとAのB方向のベクトルはどのように違い、どうやって計算すればよいのでしょうか? ベクトルに関することです ベクトルに関することです (∇φ)×(∇ψ)で表されるベクトル積は、∇がベクトル演算子であるので、一つのベクトルAと考え、(A_φ)×(A_ψ)=0の計算で示されるように、(∇φ)×(∇ψ)=0になるだろうか。もし、そうでないならば、その理由を示しなさい。 という課題が出されたのですが、どのようにして説明していけばいいのかその方法がわかりません。 わかる方は、説明の方法を教えてください。 よろしくお願いします。 こんにちは。ベクトルについて質問させてください。 こんにちは。ベクトルについて質問させてください。 ベクトルの加法、減法などありますが、 ベクトルの性質として、加法とスカラー倍ができ、 それを使って数式処理のように演算できると紹介されました。 なぜ、ベクトルは、一次方程式のように扱うことができるのでしょうか。 個人的には、一次独立という言葉が関連していそうな気がするのですが、 よくわからないです。どなたかご教授頂けると助かります。 ベクトルでの求め方 「三点P(3,-2,1)、Q(1,3,2)、R(-2,4,3)を通る平面と原点Oの最短距離を求めよ。」 という問題で、ベクトル積とスカラー積を使って回答するんですけど、どうやって求めればいいのですか? ベクトルの問題を教えてください。 ベクトルの問題を教えてください。 1、三角形ABCの各辺の辺AB↑をベクトルc、辺BC↑をベクトルa、辺AC↑をベクトルb、辺ACと辺BCのなす角をθとする。 (1)cをaとbによりベクトルの式を用いて表せ。 (2)ベクトルの内積を用いて三角形に関する余弦公式 c=√a^2+b^2-2ab*cosθを導け。(ヒント:ベクトルcについて同じベクトルどうしの内積を計算してみよ。) 2、スカラー界ψ=4xz^3-3x^2について (1)点(x,y,z)におけるψの傾き(勾配)を求めよ (2)点(2,-1,2)における傾きを求めよ (3)点(2,-1,2)における単位ベクトルu=1/7(2i-3j+6k)に対する方向微係数をもとめよ ベクトル制御に対して、他の制御方法について モータ制御の方式としてベクトル制御とスカラー制御があると書かれていました。両制御の定義については理解したのですが、制御方式として V/F一定制御、滑り周波数制御など色々な名前が出てきますがこれらはスカラー制御の中に含まれると考えればよいのでしょうか? ベクトル制御に対してスカラー制御。 その中に色々な制御方式がある。 ← 正しいでしょうか? その場合、ベクトル制御にはどのような方式があるのか? スカラー制御には上記以外にどのような制御方式があるのか? 教えてください。 ベクトル(行列?)とスカラーは互いに対になるような存在ですが、スカラー ベクトル(行列?)とスカラーは互いに対になるような存在ですが、スカラーの定義って何なのでしょうか? また、1×1行列はスカラーなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など