• ベストアンサー

般若心経の読み方について

法事でいくとたいてい般若心経を読まれるのですが、 いつも読み方について疑問に思っていることが2、3あるのでお聞きします。 1 冒頭の観自在菩薩のところで菩薩の読みでボサツとふりがながふってあるのですが   どなたもボーサーと呼んでいるようですが、ここは伸ばすところなのでしょうか。 2 空不異色 色即是空のところでクーフーイーシキ シキソクゼークウと読む方と   クーフーイーで切って、その後シキシキソクゼークウと読まれる方がいます。   普通に考えれば前者の方が正しいのでしょうが、後者の読み方はなんなのでしょう?   変なところで切る方は他にも変なところで切る傾向があるようで偶然ということもなさそうです。 退屈紛れに聞いていて、気になり出すとなぜか気になってしまいました。 宗派の違いとかあるのでしょうか。それとも単なる個人的な考えなんでしょうか。 下らないことかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • povoqovov
  • ベストアンサー率33% (34/101)
回答No.1

はじめまして 21♀です 私もよく祖父の亡くなった何回忌とかで般若心経を読んでいました。 1についてですが、私はボーサツときちんと伸ばさずに読んでいます。 2についてですが、私は基本的には単語や文章の塊ごとに 区切りをつけて読みます。 しかし、お坊さんなどでもそうですが、 他の方の読み方はそれぞれ違うようです。 宗派の違いというよりも、息継ぎのタイミングではないでしょうか。 お坊さんはある程度続けてお経を読み進め、 息継ぎをしてまた読み進めるという感じです。 そのため、お坊さん以外の人はお坊さんとは息継ぎのタイミングが違います。 基本的にはお経は亡き人に読むので、読み方などが 多少違えども気になさらなくても良いと思います。

yasyatengu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど息継ぎのタイミングですか。これは気付きませんでした。 確かに言われてみればですね。お経は長いですからね。 菩薩はボーサツと読んだ方が素人的にはすっきりしていますね。 経験者の投稿参考になりました。

その他の回答 (3)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.4

「般若心経は間違い? 宝島社新書 244」も面白いですよ。

yasyatengu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昨日は皆さんにお礼を書いていたのですが、 宝島新書224とかを検索してみて固まってしまいました。。。。 おかげでお礼が1日遅れてしまいました。 マントラ、呪文・・・なんですか、これ? ひょっとして開いてはいけないパンドラの箱を開けてしまったのでしょうか。 単なるお経だと思っていたのですが、こんなに奧が深いとは。 ちょうど秋の読書の本を探していたところなので タイミングを得たようなので、これを読んでみることにします。

yasyatengu
質問者

補足

ポイントはどなたも差し上げたいのですが 1~3の中で最も速く、それでいて他の方と同じ文章を書かれた1の方に致します。 2番さん、3番さんどうもすみません。 4の方は私の質問以上に興味ある内容でしたのでこれも評価したいと想います。

回答No.3

既に回答がありますが 1.一般的には「かんじーざいぼーさー……」と読んでいると思います。たいていのお経(折り本)のルビはそうなっていると思います。 2.たいていのお坊さんは、意味など関係なく、息の続く限り棒読みにしているようです。ですから意味と関係のない部分で息継ぎをされます。同じお坊さんが同じお経を読んでも、いつも同じ場所で息継ぎをされるとは限りません。 これらは、いわば呪文のようにお経を読むことで起こる現象だと思います。 厳密に言えば、「観自在菩薩」は「かんじざいぼさつ」と読むのであって、「かんじーざいぼーさー」と伸ばすこと自体、読み方としてはおかしいわけです。 それを呪文のように読むのは、一定のリズム、一定の抑揚で口ずさむことによって覚えやすくするため、文字が読めない人でも音の調子だけで口伝えで覚えてもらうための手段なのではないだろうかと推測します。

yasyatengu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たいていのお経のふりがなはボーサーなのですか。 こないだ参加した法事ではボーサツとなっていていました。 今度日蓮さんのところで法事の予定があるのでみてみます。 呪文のように読みから延ばす。これも目から鱗です。 呪文というと小学校のときに見たサリーちゃんを思い出してしまいます。 >同じお坊さんが同じお経を読んでも >いつも同じ場所で息継ぎをされるとは限りません。 そういうもんなんですね。これはあまり意識しないことにしました。

回答No.2

1.私もボーサーと呼んでいます。   少なくて真言宗ではボーサーが多いようです。   今真言宗智山派の般若心経を出して見ましたが、読み方はボーサー   になっています。 2.息継ぎのために途切れさすものと思います。   これは同じ宗派の僧侶でも違います。 般若心経は亡くなった方が極楽浄土へ行けるように拝むのですから、あまりこだわらないほうが宜しいかと思います。

yasyatengu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらの方はボーサーですね。 真言宗!っていうことは本家になるんでしょうか?? 今wikipediaで調べてみたら三蔵法師とか出てきて、 ただひたすら驚いています。どうやらボーサーが本格的なのですね。

関連するQ&A