- ベストアンサー
エディトリアル、グラフィックデザイン職志望で、平面のデザイン科への編入を考えています
現在の美大で立体系のデザインを専攻しています。美術、布、衣服についてがメインです。 学年は3年で、一度就職の経験があるため、年齢的には二浪です。 近頃自分のやりたいことについて考えることが多くなりました。 1、2年の頃はテキスタイルデザインにとても興味があり、自分は布や衣服関係の就職先をえらぶのだろうか、と漠然と考えていたのですが、製本の教室やブックデザインの課題を通して、自分は本や雑誌のデザイン、文字や紙のことをもっと知りたい、やってゆきたいと今強く感じています。 そのため、製本の授業やグラフィック、編集の授業のある科への編入を考えているのですが、学年がひとつさがることがわずかに気にかかっています。 このまま今の科で独学や外部の講座などでグラフィックの勉強をし、就職活動の際にそういったエディトリアルや印刷、グラフィックの事務所などを志望するか、それとも科をうつりもっと学ぶことをするべきなのか。 イラストレーター、フォトショップは少ししか使えません。インデザインもほとんど使えません。 今までデザインの授業で印刷などをする際はアナログでつくったものをスキャンして少し加工して印刷、というかたちで行ってきました。画面上でデザインをするということに慣れていません。 しかしエディトリアルや装丁、グラフィックの仕事にすすむとするならば、そのあたりのスキルは必須なので、そこは今からでも遅くないと自分を奮い立たせてしっかり学んでゆきます。 しかし、科をうつったほうがやはりその専門の教授の意見ももらえ、やりたいことに没頭できるのか、という点で魅力もやはりとても感じます。 学年がさがることを気にせず、編入試験(受験料はおよそ3万円)を受けるべきでしょうか。 それとも、このまま今の科に在籍し、独学でグラフィックの勉強をして、課題もやりつつ就職活動の際にエディトリアル方面を受験するべきでしょうか。 ※学費の点は、親と話し合い「真剣に真剣に悩んで、でてきた答えでその選択をするのであるならば、金銭面は気にせずその道を選ぶべきだ」という意見をもらいました。お金の面は、今は世話になろう、働いてからしっかり返そうと考えています。 長くなりましたが、意見をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 グラフィック科の教授には、メールで何度か相談をしたあと、時間をつくっていただいて、夏期休業中に一度作品を持って相談に行きました。しかし、その時点では今ほど編入試験を受けることに迷いはなく、また、迷っていることを伝えることが、わずかながらも編入試験の結果にマイナス評価として加わるのでは、と弱気になり、試験に向けた日頃の取り組み方や、今までの作品へのアドバイスをいただくかたちのものでした。 親身になって相談にのってくれて、非常にありがたかったです。 yerinさんのおっしゃるように、せっかく専門家が大学内にいるのですから、進みたい道への努力の仕方についてアドバイスを改めて伺ってこようと思います。 編入試験がどうこうよりも、やりたいことに進むための意見のほうが、今は私にとって重要ですね、きちんと今悩んでいることも伝えてこようと思います。 また、今度私の今在籍している科を卒業してグラフィックの道に進んだ先輩と会う機会があるので、その先輩にも詳しく話をうかがってくるつもりです。 前向きな気持ちが増しました。どうもありがとうございます。