• ベストアンサー

どうしても調べきれない内容のため、ご教示ください

文章作成後、作法に長けた先生に添削してもらって返却してもらう、という状況にあります。 「お取り置き」という言葉があります。 例えば、この言葉を店員がお客様に電話でお伝えするときに、 「お取り置きいたします。」という文中の言葉を 先生が添削して 「お取り置きにお置きします」と修正されて返却されました。 私の能力不足なのか、お取り置きにお置きしますという文面は、 どうしても納得いかないです。 先生のミスなのか、本当にこれでいいのか、 どなたか納得いくご説明をしていただければ幸いです。 先生に確認するにも、1週間ほどかかり、どうしても早く知りたいため本システムをお借りいたしました。 場所を指す名詞として「お取り置き」は一般的ではないような気がします。 動名詞としての利用が一般的ではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小生某HCに勤めております。 確かに「お取り置き」していますね。 ですが、通常この言葉を使用する場合は 「お取り置き」と(に)、いたしますや 「お取り置き」と(に)、させていただきます等 の使用方法ですね。 ですので、「お取り置き」いたしますは あまり使わないですね。 さらに、添削された 「お取り置き」にお置きします なんて言葉は、今までの人生に於いて ただの一度の、聞いた事も無く 況してや、使用した事もありませんねぇ。

shiocomb
質問者

お礼

ありがとうございます。 houjutuchoさんに共感します。 先生は以前に講師として講義を聞かせていただいた方です。 その時には、大変興味を持った話を聞けたり、参考になる話が多かったりと非常に有意義な講習でした。 今回の添削で打ち切ることを決めました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

取り置くとは残しておく。しまっておくという意味です。 「お取り置きいたします」は、文法上の誤りはないですし普通の日本語として通用します。 「お取り置きにお置きします」は意味が重複しますから正しくありませんし日本語になっていません。 先生?は本当に日本人ですか。

shiocomb
質問者

お礼

ありがとうございます。 looksno1さんに共感します。 先生は以前に講師として講義を聞かせていただいた方です。 その時には、大変興味を持った話を聞けたり、参考になる話が多かったりと非常に有意義な講習でした。 今回の添削で打ち切ることを決めました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A