• ベストアンサー

裁量の使い方

医師の先生のご裁量で行なっていただくようお願いしております。 医師の先生のご裁量にお任せいたします。 医師の先生のご裁量でお願いいたします。 裁量の使い方が最近正しいのかわかりません。 シチュエーションとしては、薬の法律上は製薬会社としは責任を持てないが、 医師の責任においては可能であるという意味を伝えたいです。 この際、裁量と言う言葉を必ず入れ、医師にお願いするという文面にしたいですが、 添削願いませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164823
noname#164823
回答No.2

「裁量」は、広辞苑では「自分の意見によって判断し処置すること」(名詞)とあり、 ネット上の辞書でも「その人の考えによって判断し、処理すること」とあります。 http://kotobank.jp/word/%E8%A3%81%E9%87%8F 用法は「裁量に任せる」が適切なので、この場合は 「医師の先生のご裁量にお任せ致します。」が適切です。 「ご裁量に委ねる」という言い方もありますが、 「委ねる」は「任せる」よりも、「相手にすべてを託してしまう」 という意味合いが強いので「丸投げ」しているイメージになるので よくありません。 2行目です。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010021302000094.html 【裁量労働制】の箇所です。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/85978/m0u/ 「任せると委ねる」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/4173/m0u/

iphone1207
質問者

お礼

inu-cyanさま いつもお世話になっております。 委ねるも使うことがあるので大変助かりました。 100%解決です。 いつもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#153985
noname#153985
回答No.1

先生(医師)のご裁量に お任せします。かな。 丁寧になら、お任せします→お任せ致します。

iphone1207
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A