• 締切済み

ラテン語のミサ通常文の音節の分け方

今まで多くのミサ曲で勉強してきた音節の分け方と違う音節の分け方 をする Andre Caplet のミサ曲に遭遇し、戸惑っています。 例えば、(1) Chri-ste が Chris-te、(2) San-ctus が Sanc-tus などなどです。 最初はフランス式はこう書くのかと思いましたが、そうでもないらし く、どう解釈すればよいのか困っています。 教えて戴きたいのは次の3点です。よろしくお願いします。 1.同じラテン語のミサ通常文なのに、何故このように音節の分け方が   違うのでしょうか。 2.イタリア式(教会式)で歌いたいのですが、勝手に今までと同じ   音節に分け直して歌ってもよいのでしょうか。 3.子音の一つぐらいどちらの音節につこうが、歌い方は変わらない   という人がいますが、そうなのでしょうか。   (ちなみに私は両者の歌い方は全然違うと感ずるのですが)                           ー以 上ー

みんなの回答

noname#122289
noname#122289
回答No.3

古典ラテン語学習者です。ラテン語の音節の区切り方を簡単に説明します。 a. 母音間の子音が1個の場合、後続の母音と共に音節を形成します。 b. 子音が2個連続する場合は前と後の音節それぞれに一個ずつ割り振ります。Chris-te, pat-rem c. 子音が3個連続する場合は、前に2個、後に1個という具合に分けます。sanc-tus 但し、まんなかの子音が黙音(p,t,k,b,d,g)かfで、かつ3つ目が流音(rかl)のばあいは前に1個、後ろに2個というわけ方です。tem-plum d. ただし、意味のあるまとまり(形態素)の区切りが上記の切れ目と一致しないときは形態素の切れ目を優先させます。con-sti-tuo  以上 このように見ると、Chris-te Sanc-tus という分節のほうが基本に忠実ということになります。 いわゆる「伝統的な」宗教曲の詞での分節はそれぞれの国語の影響を受けています。たとえば sci を「シ」と発音していればnoscitをnos-citとは切れません。思うに「sc」をシュ、「gn」をニュの子音で(つまり1個の子音として)発音していればs-c、g-nの間で音節を切ることは不可能です。そんなこともあって音節を切る位置の「ずれ」が生じたのかもしれません。 全く答えにはなっていませんが、ご参考までに。

bluemtg
質問者

お礼

ありがとうございました。これですっきりしました。

bluemtg
質問者

補足

Andre Caplet は古典ラテン語で書いたと解釈すれば、全てが解決します。 私たちは「教会式(≒イタリア式)」で歌いますので、従来の分節 (近・現代ラテン語?)で歌うようにします。 ありがとうございました。

回答No.2

ANo.1の補足です。 メリスマ唱法ではなく、1音節1音で歌う場合のことを尋ねておられるのだと思いますが、その場合は確かに問題となりますね。 私の考えでは、国語による分綴法の違いが影響しているのではないかと言うことです。「クリ・ステ」と「クリス・テ」(日本語の表記では子音だけを書けませんので「ス」となっていますが、「s」のことです)あるいは「サン・クトゥス」と「サンク・トゥス」では確かに違いますから、無視は出来ないでしょうね。 同じラテン語の歌詞、ミサなどの場合、例えばバッハのミサ曲をドイツ語読みで唱うことがかなり広く行われています。例えば、「サンクトゥス」を「ザンクトゥス」と発音するような場合です。これを正しいと考えるかどうかは、演奏解釈の問題と言えます。 ですから、Andre Capletのミサ曲の歌詞を作曲者が書いた通り読むか、ラテン語の正規の分綴で読むかも、演奏解釈の問題と言えるのではないでしょうか?

回答No.1

これは答えになっているかどうか分かりませんが、音節をメリスマ唱法で歌う場合、のばす音は母音だと思います。つまり「クリーーーステ」と歌うはずで、「クリスゥーーーテ」とは歌わないでしょう。Sanctusの場合は「サーーーンクトゥーーース」のように歌い、「サンーーークトゥス」や「サンクゥーーートゥス」とは歌わないでしょう。単語としての分綴の仕方は、イタリア語、フランス語などの文法の規則によって異なるのかも知れません。しかし歌う場合には上のようになるでしょう。

bluemtg
質問者

補足

誤解を受け易い質問の書き方で失礼しました。 ChristeもSanctus も2音節の単語ですが、この単語の音節の分け方が (1)Chri+ste と Chris+te、(2)San+ctus と Sanc+tusの2方法あること を言いたかったので、[-]は延ばすところという意味ではありません。 延ばすのは音価に応じてその音節の母音であることは承知しています。 当然、1つの音節には少なくとも1つの音符が対応しますので、 1音節目と2音節目では音価と音程が変わります。それを何処で 変えればよいのかを知りたく、質問しております。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A