ベストアンサー 祖母の介護保険料の支払い→控除を受けられるのは親?私? 2002/12/02 09:59 同居している祖母の介護保険料を、孫である私が支払っています。この場合、社会保険料の控除を受けられるのは、扶養している母親か、介護保険料を支払っている私のどちらでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー PokePokeKun ベストアンサー率21% (26/119) 2002/12/02 10:52 回答No.1 お母さんも質問者さんも同居しているんでしたら、どちらが申告してもOKです。「生計を共にしている家族」であればいいのです。 年末調整か確定申告で、たくさん控除されたほうが得だと思う人が申告するようにした方が(翌年の所得税の関係もありますから)お得だと思います。 参考URL: http://www.town.kaminokawa.tochigi.jp/KaigoHoken/Zei/,http://www20.big.or.jp/~kaigo/2000/11/kaigo2910.htm 質問者 お礼 2002/12/03 21:34 お返事遅くなって申し訳ございません。母親も同居していますので、どちらが申告してもOKですね(^^) 早々にご回答いただきまして有難うございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 親の介護保険料の社会保険料控除 親の介護保険料の社会保険料控除 国保に加入している今年65歳となった母ですが、国民年金を受給しておらず、今年から介護保険料を別に納付することになりました。 条件を満たさないので私が扶養することができないのですが、この介護保険料くらいは支払ってあげたいと思うのですが、その場合、私の社会保険料控除に含めることができるのでしょうか。 わたし名義の口座から引き落としで問題ないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 親の介護保険料の社会保険料控除 確定申告書を記入していてふと疑問に思ったのですが。 扶養している親が国民年金を受給していて、受給額から介護保険料が控除されているのですが、この分も私の社会保険料控除に含めることができるのでしょうか。 介護保険料の控除なんですが・・・・。 年末調整をしているのですが。 社会保険料控除に介護保険料を含める事は分かるのですが、 年金受給者は 介護保険料を控除して年金を受け取っていると書いてあるので 年末調整のときに 社会保険料控除に含めてしまって良いのか 分からなくなってしまいました。 専門家の方 教えてください。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 別居している、祖母の健康保険料と介護保険料は控除にとれますか? 現在、祖母の生活の援助をしております。 扶養にはとっているのですが、健康保険料と介護保険料はどうなのかと思い質問しました。 扶養控除の対象になりますか? 個人事業の確定申告書を作成しています。本人と本人の母親が同居して生計も一緒ですが、訳があり届けている母親の住所が本人と違います。母親は89歳で無職です。この場合母親は扶養控除の対象になるのでしょうか?なるとすれば母親の年金から引かれている介護保険料も社会保険料控除に算入できますか? 祖母の扶養を孫ができるのでしょうか? 私の家族は祖父、祖母、母、私の4人家族です。祖父は年金をもらい、祖母は祖父の扶養に入っています。母はパートで社会保険を払っています。 このような状況の中、今年の四月から私が就職することが決まり、祖母の扶養を祖父から私に変えることができるか会社に問い合わせたところ「母親が社会保険に入っているなら、あなたの前にその母親が祖母を扶養するのが順序として正しいでしょう。」という曖昧な答えが返ってきました。明確に駄目だとは言ってくれません。 そこで質問です。社会保険に入っている父母がいる場合は、孫が祖父母を扶養家族とすることはできないのでしょうか? 親の介護保険料・利用料が扶養によって変わる? 年金暮らしの母の介護保険料の掛け金や、介護利用料が、私の扶養に入ることによって、あがることがあるのでしょうか? 別居と同居の場合のケースでそれぞれ解れば教えてください。 私:年収800万 社会保険 母:79才 収入は年金120万円/年のみ 現在国保 要支援2で介護保険利用あり 母親の社会保険料控除について 年末調整の時期が来ました。昨年までは母親を同居老人で申告していましたが、この10月に別居にしました。これは母親が非課税所得者であることと、社会保険の改正の関係と障害者認定の申告のためです(母親は現在要介護5、身体障害者4級で国民健康保険、介護保険には私とは別に加入し、保険料を納めています)。この10月の年金(遺族年金)から介護保険料が天引きになりましたが、私の年末調整の社会保険料控除の金額に母親の分を加算してもよろしいのでしょうか。母親を別居老人+障害者控除(3級)+社会保険料控除の対象としたいのですが、適正かどうかを教えて下さい。(世帯は別世帯となっています) 介護保険料の特別徴収について 介護保険の第1号被保険者の場合、保険料は原則「特別徴収」となっておりますが、何故なのでしょうか。普通徴収に変更することは出来ないのでしょうか。 また、被扶養者が「特別徴収」された保険料は何故扶養者の社会保険料控除の対象にならないのでしょうか。 社会保険料控除は自分自身及び生計を一にする配偶者その他の親族が負担することになっている社会保険料は対象になるはずですが。 教えてください。宜しくお願いいたします。 <確定申告>扶養している親の介護保険料について 現在母を扶養しておりますが、その介護保険料については、 社会保険料の控除に含めてもよろしいのでしょうか。 どなたかご教示の程よろしくお願い致します。 配偶者の介護保険料は社会保険料控除の対象になる? 確定申告において、私の扶養家族である妻が年金から天引きされている介護保険料は、私の社会保険料控除の対象になりますか? よろしくお願い致します。 扶養控除と健康保険料 扶養控除と健康保険料 母親(68歳)は、現在、遺族年金のみで生活しています。課税所得がなく、所得税は納税していませんが、私(サラリーマン)の健康保険上の扶養家族および税扶養家族にはなっていないので、国民健康保険料と介護保険料を納めています。 会社の健康保険の規定上、母親を健康保険上の扶養家族にはできませんが、税扶養家族にはできるようです。母親を私の税扶養にすると、現在、母親の支払っている国民健康保険料と介護保険料が増えるとの話を聞いたことがあります。総合的に考えて、母親を税扶養に入れるほうが良いのでしょうか。 私の現在の課税所得は、650万円程度ですが、 (1)母親を税扶養に入れない場合 (2)母親を税扶養に入れる場合 で、私の所得税と母親の国民健康保険料と介護保険料がどのようになるかをご教授いただけると幸いです。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 後期高齢者に関する住民税と保険料及び控除について 先日、祖母(77歳・後期高齢者・同居)に介護保険料のお知らせが来ました。 7000円から1万2000円にあがっていました。(細かい金額は覚えてないですが) 世帯主は私の父ですが、祖母は扶養には入っていません。 しかし、祖母が言うには(恐らく誰かから聞いたのだと思いますが) 高齢者と同居している場合、父に控除があり年末調整で戻ってくる らしいとのことです。 扶養ではないので、祖母に関することで控除があると思えないのですが そういったことはあるのでしょうか。 介護保険料の資料を見たところ、祖母の介護保険料の段階は基準値で 「市民税課税の人が世帯にいるが、本人は非課税」とありました。 これは、祖母には市民税がかかっていないという解釈でいいのでしょうか。 もしくは、祖母の分の市民税を父が払っているということでしょうか。 私としては、扶養に入っていないため、経済的には父と祖母は別家族(別会計) という認識なのですが、それは正しいのでしょうか。 というのも、後期高齢者医療制度の保険料率算出方法が 均等割額+所得割率(総所得額ー基礎控除 × 所得割率)ですが、 このときの総所得額というのは、世帯(父及び祖母)の合計額なのか 祖母の所得(年金)の合計額なのかわかりません。 祖母の保険料や税の天引額を算出する際、父の収入は関わっているのでしょうか。 勉強不足および乱文で申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。 介護保険と控除 基本的な質問なんですが、前回の確定申告(所得税)で社会保険料控除として国保料の控除はしたのですが、生計を一にする家族の者の介護保険料も控除が可能だったのでしょうか?確定申告中に質問しようとしたんですが、うっかりしてて聞き忘れてしまったので質問させて頂きました。 祖母の扶養控除について 私の母を過去5年に遡って、扶養控除として確定申告をして申請をしようとしています。 (扶養控除の条件等は収入を含めて調べ、母は問題なく扶養と認められるのがわかりました) よく調べてみると、母は祖母を扶養としていました。 この場合、私の祖母を扶養家族として控除申請した場合、認められるのでしょうか? 介護保険は控除されないの? 先日質問しご丁寧な回答を頂戴できた異変満足しているのですが、もうひとつ疑問が出て起案したので追加質問します。 扶養になれる条件とは 年金収入+給与所得(年収) < 180万円 であることを お教えいただきましたが、年金には「介護保険料」の天引きがあります。 この介護保険料は控除されないのでしょうか? 年金収入-介護保険料 + 給与所得 < 180万円 ではないのでしょうか? これだけ確認できれば、もう解決です。 親の社会保険料を私の年末調整に記入可能ですか? 現在 同居している母親を昨年から私の扶養家族にしています。 年末調整の時期になり、母(60歳未満)の国民年金保険料を私の社会保険料控除に記入しても良いのでしょうか? 母は年間30万円弱の所得があり、確定申告はしていますが非課税です。 調べると、子供の国民年金保険料は社会保険料控除にできると書かれているのですが 同居の親の場合は どうなのでしょうか?よろしくお願いします。 扶養している母の特別徴収された介護保険料を確定申告にて私から控除可能か? 生計を一にしている母は私の扶養家族となっています。 昨年まで母の介護保険料は納付書で払っていたので、確定申告にて、私の社会保険料控除として扱っていました。 しかし、今年母が65歳となり、年金から特別徴収をされることとなりました。年金額が60万弱なので、そもそも源泉徴収税額はゼロなので、介護保険料が控除された意味がないため、昨年同様に、この介護保険料の額を私の社会保険料控除として、確定申告したいと思いますが、可能でしょうか?(母は確定申告はしません) 父も生計を一にしていますが、年金額が高いので私の扶養には入っておらず、単独で税申告をしています。 ちなみに、別途納付している国民健康保険料は、父母共に私の社会保険料控除として扱っています。 よろしくお願いします。 祖母の介護について 私は、現在、27歳で、祖母の介護をしています。働いていないので、(就労の施設に通所しています、働いたことがありません)仕方がないかもしれないのですが、父親に、「お前は、就職するまで介護しろ」と言われました。 私の母親は、おむつなどの買い出しや病院の付添い(ヘルパーさん同行)などはするのですが、おむつを替えるなどはしません。私がいないと誰もできないのです。 現在、祖母は、認知症で、週3回ほどデイケアに行っています。ショートステイも行っています。 要介護3をもらっていて、歩けない、着替えられない、立てない、トイレにいけない、薬の管理もできない状態です。腰も曲がっています。 本当なら、祖母には娘2人、息子2人がいます。その人たちが介護すればいいのにと思います。 私は、長男の孫ですが、県内(栃木県に住んでいます)に、父親の妹が住んでおり、介護してほしいくらいなのです。 何も知らない、しないのに、口を出してくるのです。 あたかも自分が面倒を見ているかのように。 正直、祖母がこんな状態だと、就労の施設に通うのも、減らさなければいけないと考えています・・・でも、自分のためにならないとも思っています。 最悪、やめなければいけないと思っています。でもそれも、自分のためにならない。 私は、どうしたらいいでしょうか?もう、祖母のスケジュール通りに動きたくありません。 それに、私は精神科通院していて、障害者手帳を持っています(3級)。 正直、病気を抱えながらの介護はつらいものがあります。 祖母の介護 長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は19歳の頃から体の不自由な祖母の介護をしています。今年22歳です。私は大のおばあちゃんっ子で小6まで一緒の部屋で寝ていました。そのため祖母も孫の私を一番に可愛がってくれて、色々と面倒もみてくれました。 祖母がまだ病院でリハビリ中の頃「家に帰りたい」と言い出し、でも母は病気持ちで入退院を繰り返していたため自宅介護は無理だと言っていました。でも私は祖母が家に帰るためにリハビリを頑張っていたのを知っていたし、その頃私の勤め先が倒産し新しい仕事を探していた時期だったので、両親と話し合って私が祖母の介護をすることになりました。私は東京で働いていたのですが介護のために実家に戻ることにしました。 それから介護は素人だった私なりに頑張ってきました。祖母も喜んでくれたし、母の看病もできたので私も帰ってきて良かったと思っていました。自宅介護は暖かい時期だけで、冬の寒い時期は家の中の温度の差が激しいので体に負担をかけないために施設に入所してもらいました。祖母も納得してくれて、入所してる際も最低週2回は会いにいっていました。 そして暖かくなってきたので、そろそろ自宅介護にしようかと話し合っていた頃、母の体調が悪くなり急遽入院、そして手術することになりました。私は付き添いのため祖母には退所する日にちを伸ばしてもらいました。母は手術後の回復が思わしくなく、当初は10日間の予定だったのが2ヶ月程かかってしまいました。退院してからも寝て過ごすことが多く、また週2回は片道2時間かけて病院に行ったりと正直祖母の介護どころではなくなってしまいました。祖母にはそれを伝え、母が落ち着くまでは施設にいて欲しいとお願いしました。私は分かってくれると思ったのに、祖母は急に怒りだして「いつまでこんな所に入れとくんだ!」「乳母捨て山と一緒だ!」「嘘ばっかりついて!」等と言ってきました。確かに最初の予定からは3ヶ月近く延びてしまっていました。けれど理由が理由だし、時間がない中で祖母にも会いに行ってたし、正直ビックリというか悲しいと言うか…とても残念でした。 他と比べても意味はないと思いますが、私の友達は祖母とろくに会話もしないし、もし私と同じ状況になっても介護なんて絶対しないと言います。周りの人からも「孫なのに偉いね」「おばあちゃんは幸せだね」と言われます。恩着せがましいかもしれませんが、孫である私が祖母の介護をして祖母も感謝してくれてると思ってました。なのに少し家に帰る時期が延びたからといってあんな風に言われるなんて…今までの3年間はなんだったんだろうと思ってしまいました。介護を始めたのは無理にやらされたわけではなく自分です。祖母が大好きだから恩返しがしたかった。介護中は友達からの誘いも何度も断ってきたし、遊ぶのだって祖母が寝てからとか全て祖母中心で考えてきました。けれど22歳になった今、本当は働きたいし自分のために時間を使いたいと思うようになりました。正直、介護は先が見えないものだし、もしこの先10年祖母が生きるとしたら私は32歳です。そう考えると不安になって泣きそうになります。最近では家を出たいと思うようになりました。しかし私が家をでれば母一人では自宅介護は無理です。そうなると祖母は施設に預けるしかありません。きっと祖母は納得しないでしょう。すぐ近くに祖母の娘もいるのですが、介護をするなんて考えたこともないみたいだし、なんで自分の娘がそんななのに孫である私がこんなに悩んで…バカみたいに思えてきました。いっそのこと祖母を突き放して家を出てしまおうなんて考えたこともありますが、今までの祖母のことを考えるとできません。ちゃんといい関係でいたいです。でももう疲れました。孫の私は一体どこまでやればいいのか…最近はこのことばかり考えて気分が滅入っています…どうすればいいすか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事遅くなって申し訳ございません。母親も同居していますので、どちらが申告してもOKですね(^^) 早々にご回答いただきまして有難うございました!