こんにちは!
お一人で苦労しないで下さいね。みんな苦労してますのでね☆
school と同じと考えると考えやすいですね。
go to school は無冠詞、なぜなら、建物じゃなく、授業、部活などの漫然とした機能を考えているからです。
んじゃ、学校いってくるね~~、というとき、クリアーな建物イメージはないはずです。
でも This is the school I went to when I was a third grader. というときは、もう眼前にバッチリ特定の学校がありますもんね。そういうときは定冠詞。
○○ High School is a good school. このときは、いい学校、悪い学校、まあまあの学校と、種別が並列されていて、その中の1つですんで、不定冠詞です。
同じように
I played soccer after class. ボワ~とした概念の授業ですので無冠詞。
This is the class I am teaching. 目の前に存在する特定のクラス
I have a history class at three. 歴史のクラス、数学のクラス...と頭の中に並列されているいろんなクラスの中の1つなので a がつきます。
このように、同じ単語でも、1つに決まっているんじゃないですね。だからややこしいんですが、だからこそ、生き生きとしたイメージを伝えられるのです。ナ~ンテ、偉そうなこと言ってますが、間違えまくります。
デモ、上に言ったことは保証します。
以上、ご参考になれば幸いです。
お礼
そうですね。ありがとうございます。冠詞は上級の人でも難しいと聞いた事があります。 go umさんのイメージ法とても参考になりました。今まで一つづつで覚えては消え(^^;一般的なイメージで使ってる物と、その時の状況で使う物を比べて冠詞をつけるという事をしなくてはならないんですね。と喜んでた所で又又解らない事が・・ Tomorrow is all fool's dayとあって 固有名詞で又迷ってますが・・(^^;がんばります。 ありがとうございました!