- ベストアンサー
couldの起源について
I could tell he was only pretending to read, because his book was upside down. http://odn.okwave.jp/qa4077884.html こちらの質問なのですがご回答のように、この文を仮定法の帰結節、あるいは仮定法の断定を避けた婉曲用法のcouldと書いてある書籍があればご紹介願えないでしょうか。あるいはご意見があればお願いします。わたしの書籍にはif節の無い文の中でも、このような文の場合かなり仮定法の分類に近いところに書いてありますが仮定法であるという表現を避けています。「元々は仮定法」というのはかなりありえるとは思います。ただこの文の場合仮定法かどうかという論点とは別に#2さんのご意見も分かるような気がします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
回答No.6
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.5
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
回答No.3
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1
お礼
>仮定表現が先か婉曲が先か、どちらが先かは分かりません。いくつかの婉曲表現は条件節の省略から発達したのかもしれません。 ありがとうございます。どちらか分からないというのが貴重でした。 >ここまで来ると英語の枠に収まらなくなり「法」というものの根幹に触れることになり実用的な観点からは必要ない知識になります。また当初の質問からかけ離れてくるのですが 私もそう感じるので踏み込める分野ではないのですが質問とその回答の中には一歩踏み込まないと検証できないものがあるのを感じます。何度もありがとうございます。分からないというご意見をお聞きして逆に納得しました。そろそろ締め切りたいと思います。