- ベストアンサー
「京浜」「京葉」「阪神」のようなことば
京浜、京葉、阪神 東京ー横浜、東京ー千葉、大阪ー神戸 のように、両都市の1文字ずつをとってできた、両都市やその間を表すと思われる言葉、他にどのようなものありますか? 辞書に載っていない等正式な名称で無くてもかまいませんので、会社などの名称でその地域では良く使われている「地域名称」を知っていたらお教え願います。 このような言葉を調べているサイトでもありましたらお願いいたします。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うーん、これまでのご回答を見ていると、いずれも質問者様の意図とは若干(というか、かなり)違うような気がするのですが。 質問者様の意図は、近接した二つの都市(及びその間の地区)について、その地域を総称する名前で、両方の都市名の文字から取ったものがあるか、ということだと思います。 京浜・阪神などは、京浜地区・京浜地域、などという言い方をしますよね。しかし、例えば名神などは、確かに名古屋と神戸ですが、名神地域、などといった言い方はしていません。ですから、名神と、京浜・阪神などはニュアンスが違うと思います。 また、信越、筑豊などは地域名・地方名としては使われますが、かなり広い範囲を指しており、やはり京浜・阪神などとは違う気がします。 という観点で探してみたのですが、なかなか見つかりませんね。あえて探せば、静清(せいしん・静岡と清水)、札樽(さっそん・札幌と小樽)くらいですが、これらが地元で「静清地区」などといった使われ方をしているかどうか、わかりません。 長野県で言うと、飯伊(はんい)があります。この「伊」を伊那市と捉えると、飯田市と伊那市、ということになり、ご質問の趣旨に近いとは思うのですが、長野県では、他に松筑(松本と筑摩)、上小(上田と小県)と言った具合に、中心都市とその周辺部をまとめて呼ぶ言い方がありますから、「飯伊」も、飯田市とその周辺部の伊那地域と捉える方が自然です。 他に、ある程度の都市が隣接しているところを見ると、例えば新潟県の上越市と新井市などは、「上新」という言い方はありますが、一般的には、上越市・新井市がともに含まれる「頸城地方」という言い方をしてしまいます。 結局、ご質問のようなケースは、一体の都市圏を形成しているある程度の大都市が近接しており、しかも、その両市の存在している地区の(単独での)名称(上で言うと頸城など)が異なっている場合に成立した名称、ということになるかも知れません。この意味だと、地方ではなかなか見つからないと思います。
その他の回答 (16)
- k-josui
- ベストアンサー率24% (3220/13026)
やや遅いでしょうか?たまたま目に留まりましたので・・・・・ かなりローカルな名称ですが。 三遠南信地域 三河、遠州、南信州地域です。
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
合併でできた地名は少なくありませんが、国分寺と立川の間だというので国立というのは珍しい。阪神も大阪・神戸のほか、大阪と神戸に挟まれた地域(芦屋、西宮など)だけを指す場合があります。たとえば新聞の阪神版、兵庫県庁の阪神県民局がその例です。京阪奈学園都市も、あまり例のない名称ですね。 外国では、オックスフォードとケンブリッジ(地名というより大学を指しますが)をくっつけたオックスブリッジがあります。それぞれが複合語であるのが面白い。 ベネルックス3国(ベルギー、ネーデルランド(オランダ)、ルクセンブルグ)もよく使われます。
- purunu
- ベストアンサー率42% (518/1214)
No.13の方のいうような地域名なら、 ・仙塩:仙台、塩釜 そして、いまは福岡市内だが、 ・福博:福岡、博多 というのもある。いまでも福博地区などというらしい。 そして、区名である大田区は、 ・大田:大森、蒲田 です。
- mechano23
- ベストアンサー率31% (60/190)
京滋バイパスの「京滋」(けいじ)は京都府と滋賀県を合わせた地域の名称としてもつかいます。 名神のように遠く離れた地域間を結ぶ長距離の路線だと質問者さんの主旨にそわなくても、隣接する県どうしを結ぶ短距離の路線の名称だと両地域をひっくるめた地域名としてつかわれることもあるかもしれませんね。 その一方で京奈和は地域名としては定着していません。 「京福」ですがこれは完全に鉄道会社の名称に過ぎません。実際に京都府にも福井県にも「京福電車」はあるのですが、この両者を一本の鉄道で結ぶ計画は撤回されて久しいです。京都市民が「京福」と聞いて思い浮かべるのは市内を走る私鉄です。京福の「福」が福井県の福だとは知らない人のほうが多いかもしれません。 ところで「京葉」「京浜」というのはそれぞれ「東京と千葉」「東京と横浜」を含めた広い地域名なのでしょうか?「京阪」にはもちろん「京都と大阪」を含めた地域という意味もありますが「京阪電車の沿線」に限定した使い方もあります。 それぞれいきさつがあり、ホントの所は地元の人にしかわからないのかもしれませんね。 それと「両毛」に似たパターンですが、丹波(京都府中部と兵庫県東部)と丹後(京都府北部)を合わせて「両丹」(りょうたん)なんて言い方をします。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1111/5268)
京阪:京都-大阪 阪奈:大阪-奈良 阪和:大阪-和歌山 阪堺:大阪-堺 京福:京都-福井 京奈和:京都-奈良-和歌山 名阪:名古屋-大阪 宇高:宇野-高松 高徳:高松-徳島 阪九:大阪-九州 東九:東京-九州 九四:九州-四国 紀淡:紀伊-淡路 備讃:備中-讃岐 これぐらいにしておきます。 もっと探してみると面白いですよ!
- t-rac
- ベストアンサー率45% (623/1362)
他には ・名四国道(名古屋~四日市) ・JR高徳線(高松~徳島) ・JR奥羽本線(陸奥~出羽) ・JR羽越本線(出羽~越後) ・日勝峠(日高~十勝) ・JR石勝線(石狩~十勝) ・阪界線(大阪~堺) ・JR信越本線(信濃~越後) ・JR越美北線(越美)(越前~美濃) ・磐越自動車道(JR磐越西線,東線)(磐城~越後) ・JR岩徳線(岩国~徳山) ・関越自動車道(関東~越後) ・上信越自動車道(上野~信濃~越後) ・札樽自動車道(札幌~小樽) ・九四フェリー(九州~四国) ・本四連絡橋(本州~四国) 地域がバラバラになってしまってスミマセン。
- code1134
- ベストアンサー率20% (703/3370)
●(都市名ではなく、)地域(旧国)名から1字ずつなら(2008年6/12)現時点で播但線が含まれます。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%C5%C3%A2%C0%FE http://www1.harenet.ne.jp/~ja4wal/BANTAN.html ●結ぶ計画があり、南北両線共に部分開通していたのに廃止された例の1つなら興部、浜頓別から1字ずつ取った興浜南北線が挙げられて然るべきでしょう。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/hokkaidou/meisai/kouhinnhoku.htm ●(同じ道内でも、生残り、名称変更されなかった部類なら)釧網本線でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%A7%E7%B6%B2%E6%9C%AC%E7%B7%9A ●(元来は共に千葉県内の大原、木更津を結予定で)木原線が旧称だったのが、いすみ鉄道なのです。 http://www.isumirail.co.jp/main.php3 http://www.g-gauge.jp/prototype/kominato/kominato.html#about-isumi
- x-nishi
- ベストアンサー率36% (60/164)
#4です。 >両毛線 上毛-下毛 #7の方の回答を見て、「やっちまった・・・」と反省です。 中途半端な知識はひけらかすもんじゃないですね(^^; すみませんでした。
お礼
中途半端かどうかはおいといて、私にはそのような知識すら全く無いです。本当に勉強になります。
- spock4
- ベストアンサー率28% (293/1042)
路線名・航路に多いですね。関釜連絡船:下関-釜山(韓国)、宇高連絡船:宇野-高松、稚泊連絡船:稚内-大泊(樺太)、名阪特急(近鉄):名古屋-大阪、仙山線:仙台-山形、仙石線:仙台ー石巻、米坂線:米沢ー坂町、深名線:深川-名寄など。 国鉄時代には、両端の都市名を冠した路線名が結構ありました。
お礼
日本ー外国 というパターンもあるのですね。 日英同盟、日露戦争は関係ないですね。
- Antithese
- ベストアンサー率33% (202/606)
毛色の変わったところで「両毛」というのもあります。 群馬県前橋市の新前橋駅から栃木県小山市の小山駅を結ぶ両毛線と言うのがありますが、これは上毛野国(かみつけのくに・群馬県、後に略されて上野・こうずけ)と下毛野国(しもつけのくに・栃木県、後に略されて下野・しもつけ)の二つの毛からとった名前です。
お礼
読み方わかりませんでした。りょうもう と読むのですね。^_^; 「毛毛」とは、ならなかったのですね
- 1
- 2
お礼
サイト情報ありがとうございます。鉄道の路線の名称は基本なんですね。電車は主張で新幹線くらいしか乗らないので、今度、路線名称に注意しながら、地元のローカル線に乗ってみたいと思います。