- 締切済み
労働時間と給料が、話と違う
5月に転職しました。 派遣会社なのですが、私の仕事は、「業務委託」での接客業で、業務自体は7月から始まるため、6月末までは研修をしています。 先日、7月以降の、実務についてからのシフトの話になり、そこで最初の説明と違うことが判明しました。 会社側の説明不足により、当初「1日あたりの勤務時間」は「7~8時間」と言われていたのが、「1日あたり6時間」になってしまいました。 6時間では収入が足りないため、困るのですが、 こういうケースは、話をして変わることがあるのでしょうか。 正直な話、もともと6時間勤務とわかっていれば、応募しませんでした・・・ はっきりさせたいとは思うのですが、収入さえちゃんとしているのであれば、仕事を続けたいと思っているので、このような主張をして良いのか悩んでしまいます。 ただ、業務委託とのことで、クライアントが支払ってくれる給料額は決まっているので、そこが増えるということはないと思うのですが…。 話にまとまりがなく、申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 先日の私の補足ですが、すみません、「研修期間中」の契約書を見ており、その時間記載が「5~8時間」でした。 実は今日、担当者と話しまして、その際に、7月からの実務の契約書(先日、判を押したもの)の控えを渡されました。(控えをその時に渡されなかったのもちょっとおかしいのかと思いますが) で、その契約書の書面には、「1日あたりの勤務時間 7~8時間」と記載されていました。 ということは、この契約で、「6時間」というのは有り得ないことですよね。 話をしまして、謝罪はされたのですが、時間は6時間にしかできないと言われましたので、収入的に今後続けられない為、退職しました。 他にも、退職されるかたがいます。 2度のアドバイス、本当にありがたく拝見しました。 不安でいっぱいでしたので、本当にありがたかったです。