ベストアンサー 平方根の大小の並び替えの問題 2008/06/01 23:54 次の各組の数を小さいほうから順に並べよ。 (1)-√3 、 -√3.2 、-2.1 、-√5/4 (2)-1 、-√1.5 、0.2 、√0.2 、-1.5 どうやればいいですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tomy2003 ベストアンサー率100% (1/1) 2008/06/02 16:21 回答No.2 【解答例】(1)の場合のみ示します。 それぞれの数を2乗すると, (-√3)^2=3,(-√3.2)^2=3.2,(-2.1)^2=4.41,(-√5/4)^2=5/4=1.25 となり, 1.25<3<3.2<4.41 であるから, √1.25<√3<√3.2<√4.41 辺々に-1をかけると, -√1.25>-√3>-√3.2>-√4.41 となる。小さい順に並べると, -√4.41,-√3.2,-√3,-√1.25 となる。ゆえに, -2.1,-√3.2,-√3,-√5/4 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) pin122 ベストアンサー率33% (18/54) 2008/06/02 00:12 回答No.1 全部2乗すればいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 平方根の大小 3つの数(√2), 3^(1/3), 6^(1/6)を大きいものから順に並べよ。 という問題でこれらの大小関係が分かりません。 考え方を教えて下さい。 数学 平方根(ルート)の大小について 観覧ありがとうございますm(*_ _)m 平方根(ルート)の大小についてです 不等号を使って大小を求めることはできるんですがxの求め方が分かりません。 例)次の条件を満たす自然数xを求めなさい (1)2<√X<3 このxの求め方が分かりません。 どのようにして求めればいいんですか? 平方根の問題を教えて下さい! √をすべて書かれた次の数が自然数となるような、自然数aをすべて求めなさい。 √180/a 解き方を詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中3 数学 平方根 次の各組の数の大小を、不等号を使って表しなさい。 √1.2、√1.5 1.1 という問題ですが、まだ、授業をしておらず 全く分かりません。 簡単に答えられるようにするには どうすれば良いですか? 平方根 応用問題がわからず困っています 次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。 平方根について質問です。 √13^2は13 √(13)^2も13 2乗が、ルートの外にていているのと外についてないのとでは、 何が違うのでしょうか? 次の各組の数の代償を。不等号を使って、あらわしなさい。 -√10.-(√3)^2.-√(3分の10)^2 回答。 -(√3)^2=-3、-√3分の10)^2=-3分の10 だから、-√10、-3、-3分の10の代償を考える。 (√10)^2=10、3^2=9、(3分の10)^2=九分の100 あとは、比べるのですが、 なぜ、-√10だけ、最初に2乗しないで、 あとの二つは、2乗するのですか? 最終的には、3つとも、2乗しますが、最初に、すべてを2乗して、くらべる方法と、どう、違うのでしょうか? 教えてください。 平方根 2/3、√2/3、2/√3を小さい方から 順にならべるとどういう順になるんですか? 平方根 次の数を√を使わないで表しなさいという問題で 8/50の平方根の答えが ±√8/50=±√4/25=±2/5 でした。 なぜ±√8/50=±√4/25になるのかわかりません。。。 中3の平方根の問題 中3の平方根の自然数を求める問題がわかりません。 次の式のa.bにあてはまる自然数を求めなさい。 √12+3√a+√b=7√3+6√2 平方根 塾の宿題なんですけど、 平方根の問題で、 次の数の平方根を求めよ ・7 ・21 なんですけど わからないので教えてください>< 平方根の解き方 平方根の解き方について、過去ログを参考にさせて頂き、だいたい 理解できたのですが、簡単な確認と質問をさせて下さい。 解き方には、筆算で求めるのとニュートン法とがあり、 筆算での求めかたについて(求めたい値は204) 下記のような感じであっていると思うのですが、 下記確認事項です。 間違っていたら、ご指摘お願い致します。 1)ルート内の求めたい数は、1の位から2桁ずつに区切る 204なら、2と04。もし4桁で2040なら、 20と40。2桁で20ならそのまま。一桁で2ならそのまま。 2)ルート内の求めたい数が小数点のついた数の場合 小数点のついているところから、2桁に区切る 20.4なら、20と4。2.04なら、2と04 3)計算をしていき、求めたい数204の次の2桁を おろしてくる場合は、ルートの上に小数点をつける。 この場合なら、3段目の800の時に、ルートの上の数 14の後ろに小数点をつける 1 4.28 √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1 2|04| 1 1 __ _______ 24 1 04 4 96  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 282 800 2 564  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2848 23600 8 22784  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 繰り返していく。 4)その他、これだけは気をつけておいた方がいいという ことがあれば、教えて下さい。 5)ニュートン法というのが、過去ログを見ても理解 できませんでした。 こちらも覚えておいた方がいいのでしょうか? 平方根 こんばんは。 質問があります。よろしくお願いいたします。 (1)nを自然数とするとき、次の式を簡単にせよ。 {(7+4√3)^n+(7-4√3)^n}^2-{(7+4√3)^n-(7-4√39^n}^2 答えは4になるそうなのですが、まずどこから手をつけたらよいのかわかりません。 (2)P=|3-x|-|x+2|について、次の( )にあてはまる数を答えよ。 x=-3のときP=ア(),x=5のときP=イ()である。 また、ウ()≦x≦エ()のとき、P=オ()x+カ()であり、x<ウ()のときP=ア()、x>エ()のときP=イ()である。 アとイだけできましたが、後がよくわかりません。 答えがウ-2 エ3 オ-2 カ1 です、 数学が苦手なので詳しく教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。 数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。 テストの予想問題に使おうと思っています。簡単、難しい、など意見ください。 次から問題です。 計算 (1)5√6÷(-24) (2)2√48-√20-√27+√80 (3)√5(3+√5)-√45 (4)√18×√3分の1÷√2分の1 (5)√5×√15-√3分の12 (6)2√3(√27-3分の√15) 分母のない形に (1)2√7分の7√2 (2)2√3(√27-3分の√15) 計算2 (1)√30=5.477のとき、√3000、√0.3の値を求めなさい (2)√90aができるだけ小さい自然数になるようにしたときのaの値を求めなさい。 ただし、aは自然数とします。 途中式はあってもなくてもいいので、ご回答お願いします それと、計算2の(2)の日本語がおかしかった場合指摘して下さると嬉しいです。 平方根 √(14-a)の値が整数となるようなaの値を全て求める問題で a=5,10,13,14と正の数を代入しましたが。 この問題の場合aに負の数を入れた場合も考えた方がいいのでしょうか? 平方根 問題 28にできるだけ小さい自然数をかけて、その結果をある自然数の平方にしたい。 どんな数をかければよいですか。 また、その結果はどんな数の平方になりますか。 で、疑問なのですが7をかけると14の平方になりますが ±14の平方でも合ってますか? 平方根 (1) nは自然数で66/nが素数となる。 このようなnは何個あるかについて まず66を素因数分解すると66=2*3*11 nは自然数なので1,2,3,4…と代入するのでしょうか? (2) √(3n)の値が自然数となるような自然数nを考える。 nの値のうちもっとも小さいものと2番目に小さいものを求めるのですが どうして3*(自然数)^2について考えるのでしょうか? 平方根について 子供に聞かれた問題です。 √4(ルート4)は、自然数でしょうか?有理数でしょうか? 問題集には「自然数」とのっていたらしいですが、「有理数」じゃないかといっています。 調べてみましたが、よくわかりません。 回答をよろしくおねがいします。 平方根の問題 √2+√3+√4を少数で表したとき、その整数部分をa、小数部分をbとする。 次の問いに答えよ。 (1)aの値を求めよ (2)b^2-a+6b+9の値を求めよ という問題です。近似値を使わずに解くにはどのように計算したらよいのでしょうか? 是非宜しくお願いします。 指数の問題です。次の各組の数を小さい順に並べよ。 指数の問題です。次の各組の数を小さい順に並べよ。 (1)√3,(3)√6 (2)√3,(3)√5,(4)√10 (3)√2,(3)√3,(6)√7 (3),(4),(6)は底を表します。 よろしくお願いします。 平方根について教えていただきたいです! xの2乗+4x+□=(x+□)2乗 なんですが とき方がわからなくて 次の問題も解いていけなくて 困っています! 分かる方、回答お願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など