- ベストアンサー
訓読み音読み両方を教えるか
田舎で小学校低学年対象とした塾をしています。 ご両親の転勤で、そのうち東京に戻る子供が多く、親御さんは、「東京のレベルに合わせてほしい」ということをおっしゃっています。 漢字ドリルなどを見ると、教科書には出てこない読み方がよく出てくるのですが、都会の学校では、音読み訓読みを一緒に教えるのですか。例えば、二年生の教科書なら「風」に対して(かぜ)しか教えないところを「風せん」の(ふう)まで教えるべきなのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。この前のご質問にも回答していますので、ご参照下さい。 ご質問1: <都会の学校では、音読み訓読みを一緒に教えるのですか。> はい、教えます。経験からの回答です。 理由は、効率がいいことと、一度出てきた漢字は読み方が何であれ「一度習った漢字」として見なされるため、全ての読み方に対応できないといけないからです。 漢字は国語のための学習ではなく、同時に学習している算数、社会、理科などで応用されます。 その時、風船が理科の教科書に出てきたから「ふうせん」と覚えるのではなく、国語の授業で「ふうせん」と習ったことを、応用として確認する手順の方が、子どもの記憶に鮮明に残るからです。 つまり、他の読み方を他の教科や漫画などで「ながら覚え」するのではなく、国語の授業で習ったことを「確認する」という学習がより効果的になるのです。 日本は教育のレベルが高いですから、田舎も都会もあまり関係ありません。田舎にも都会以上の優秀な子どもが沢山埋もれています。彼らの潜在能力を最大限に引き出すのも教師の力量です。 子どもの受容能力は大人の想像以上ですから、音読みも訓読みと同時にすぐに覚えることができます。特に日常使われている例文を用いれば、簡単に覚えます。 実際、何故「かぜ」を「ふう」と読むのか、理屈では理解できません。どの言語もそうですが、「そういうもの」として認識させるしかないのです。 例えば風(かぜ・ふう)なら、 「風(かぜ)に乗った船だから、ふうせん」 というように、意味的に理解できるように覚えさせると、子どもはそういうものとして覚えていきます。 大人の心配をよそにどんどん記憶していきますから、効率を考えて同時に教えることができるものは、一緒に学習させるといいと思います。 以上ご参考までに。
その他の回答 (2)
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
以下のURLを参考にしてみてください。 http://shakai.at.webry.info/200801/article_12.html 現在の教育の問題点が明確になるかと思います。塾ですので、学校ほど制約を受けずに済むと思いますので、活用できるのではないかと思います。 >漢字ドリルなどを見ると、教科書には出てこない読み方がよく出てくるのですが、都会の学校では、音読み訓読みを一緒に教えるのですか。例えば、二年生の教科書なら「風」に対して(かぜ)しか教えないところを「風せん」の(ふう)まで教えるべきなのでしょうか。 ⇒教えるべきだと思います。別々に教えたのでは、ある時期までは中途半端な状態ですから、「風せん」を「かぜせん」としか読めませんし、後で「ふう」という読みを新たに教えたのでは、児童が混乱したり、先生に対する信頼を失わす原因になりかねないと思います。系統的に一括理解をさせた方が、児童にとっても覚えやすいと思います。「読み(音・訓)」及び「書き(字形・筆順)」は表裏一体だと思います。
お礼
とても興味深い内容のURLをありがとうございました。 回答者様のご意見も本当にその通りだと思いますので、今後、音訓織り交ぜながら学習させていきたいと思います。 ありがとうございました。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
両方教えるべきです。 都会がどうとかは無関係に、 両方教えた方がはるから効率が高いからです。 たとえば都道府県の位置と産物を教える場合、 位置をひととおり教えてから産物に移るより、 各地の位置と産物を同時に教えた方が良い。 なぜなら、位置は暑さ寒さや海沿いか山林かを含んでおり、 産物と関係があるので丸暗記ではなく理論的構造があり、 総合するとこちらが覚えやすいからです。 漢字の場合も訓と音を同時に教え、 その字を含む熟語をいくつか教え熟語の意味も教えれば 効率が高いし面白みもあって効果ばつぐんですよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 本当にその通りです。 時間をかけて、今後、関連する熟語をたくさん出して行こうと思います。どうもありがとうございました。
お礼
両方の質問に対して、とても丁寧にご回答いただいて、本当にどうもありがとうございました。たくさんの参考になるご意見とノウハウを頂いて、とても感謝しています。