• ベストアンサー

江戸時代、武士の次男三男の暮らしぶり(無役の閑人?)

岡本綺堂の「半七捕物帖」で、 「旗本に限らず、御家人に限らず、江戸の侍の次三男などというものは概して無役の閑人であった。彼らの多くは兄の屋敷に厄介になって、大小を横たえた一人前の男がなんの仕事もなしに日を暮らしているという、一面から見ればすこぶる呑気らしい、また一面から見れば、頗る悲惨な境遇に置かれていた」 とあります。 いまのニートそっくりですが、彼らは、 1.就職できなかったのですか? 2.バイトはどうでしょうか? 3.結婚したら兄の屋敷を出て行かなければなりませんか? 4.結婚したら生活費はどうなりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

武家というのは、家の論理で動きますから、家という概念で考えないと誤解します。 1.就職できなかったのですか? 役というのは、代々、家に付くものですから家の当主でなければ、役に就くことはできません。分家というのは、新しく一家を立てて、その家の当主となることです。分家を立てれば(別の家ですから)役に就くことはあります。そうでない限り、家としての役に就くことはできません。もちろん、まれに次男が別に召し出されることはありましたが、その場合は将来、一家を立てることが前提です。 2.バイトはどうでしょうか? バイトはできたようです。具体的には、大名火消しのガエン、歌舞伎・能の囃子方などは旗本・御家人の次男坊、三男坊のアルバイト先だったようです。小説などにある、町人やヤクザの用心棒はあり得ません。ただし、剣術道場の師範などはあったようです。 3.結婚したら兄の屋敷を出て行かなければなりませんか? 一家を立てなければ結婚はできません。従って、結婚するから家を出るのは、養子縁組、婿入りだけです。まず家を立てる(分家)のが先、結婚は家を立てたからできるのです。 4.結婚したら生活費はどうなりますか? 従って、この質問自体が成り立ちません。一家を立てるということは、収入があるということです。 補足をすると、二男・三男は養子、婿入りなどをして、一家の当主とならない限り、生涯独身です。その場合、当主から小遣いをもらい、女中をあてがわれ、身の回りの世話と性処理はその女中の仕事になります。当主(長男)が死亡すると、当主の息子(甥)が跡を継ぎ、いわゆる「厄介叔父」という立場になります。 大名家や大身の旗本で次男などに、分知をして(例えば前田家)一家を立てさせることはありました。この時は、分知ですから当然収入があるわけです。

その他の回答 (5)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

1.当時は夭折が多く長男が成人になるまで次、三男は跡取り候補ですが、無事成人すると厄介者です。 家名存続が大事なの旗本家は、次、三男の養子縁組先として男子の無い他の旗本を探しました。   兄が急死してその跡取りがいない時に、養子先で生まれた男子(血のつながりがある)を貰って跡取りにする為です。    表向き一代限りの御家人では次、三男の養子縁組はそれほど熱心でなかったでしょう。 ただ優秀で評判な次、三男には旗本からも養子の希望がありました。 貧乏御家人では男の子が続くと水子にしたかも知れません。

回答No.5

勝海舟の父、勝小吉が『夢酔独言』という自伝を書いています。 それによれば、 1.就職できなかったのですか? 就職活動はしていますが、職には就けませんでした。 求人倍率は相当高かったようです。 2.バイトはどうでしょうか? 地域の顔役、古物商などをしていました。 3.結婚したら兄の屋敷を出て行かなければなりませんか? 出て行ってます。 4.結婚したら生活費はどうなりますか? 勝海舟が、子供頃は貧乏で苦労したと語っています。 勝海舟の父ですので、江戸末期の話です。一口に江戸時代と言っても、初期と末期では相当勝手が違っていたと思われます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E5%B0%8F%E5%90%89
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

有名人としては幕末の大老井伊直弼 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E5%BC%BC 恵まれた部屋住みですが、茶三昧です

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

>1.就職できなかったのですか? 家督を継いだ長男が役職につくのが原則ですから どこかの藩にでも仕官しなければ「無職」です 腕に覚えがあっても、道場を開くにも資金が無いでしょう 養子しかないでしょうね >2.バイトはどうでしょうか?  物書きや絵師のバイトをやっていたのはごく少数でしょうね >3.結婚したら兄の屋敷を出て行かなければなりませんか? 出て行かねばならないでしょう その場合、たいてい養子です >4.結婚したら生活費はどうなりますか? 養子先の資産(豪農や商家など)や他の武家の養子になった場合、 義父の役職を継ぐことになると思います

noname#64531
noname#64531
回答No.1

その三男坊が、他の兄弟に劣らず有能なら 養子にとられて、行った先の跡取りになるんですがね。

関連するQ&A