- 締切済み
平安時代の人の寿命って?
朝日新聞の日曜版を読んでいて、「菅原道真はエリート」 と言った内容が有り、「異例のスピード出世」だったらしいんですが、 右大臣になったのが55才とのこと。 ていことは普通の人はもっと歳とってから就任していたって事? 織田信長なんかは「人間50年」と歌ってますが、 平安時代はもっと寿命が長かったんでしょうか? 逆に戦国~江戸時代あたりが短いんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryogoku
- ベストアンサー率44% (16/36)
以下のURLに本が紹介されていますが、平安時代~江戸時代くらいの平均寿命は20~30才を越えないあたり、ということらしいです。今でも還暦・喜寿・米寿のように一定年齢ごとにお祝いをしますが、平安時代頃の文献ではそのようなお祝い(算寿の賀といいます)は40才頃を最初に以後10年毎行われました。つまり人間40年も生きれば上等という時代だったのでしょう。 さてそうすると、「菅原道真はエリート」「異例のスピード出世」は矛盾ではないかというところが気になりますが、矛盾してはいません。菅原道真の頃は藤原氏に代表される摂関家が権力を握っており、その家柄に生まれさえすれば大分イっちゃった人でも大臣になれ、そうでなければいくら一生懸命努力しても出世は非常に難しいという羨ましいんだか生まれなくてよかったんだかよく分からない時代でした。 位でいえば大抵のひとは5位が終着点です。3・4位を賜れば大出世といえるでしょう。道真公のなった右大臣というのは2位です(そうでないこともありますが)。上には太政大臣・左大臣くらいしかいません。通常このような地位は藤原氏でないとなれませんでした。「菅原」という家に生まれた道真公が右大臣まで上り詰めたのはまさしく、「菅原道真はエリート」だったからであり、「異例のスピード出世」といえるでしょう。
確かに異例の出世ですが、ちっともスピード出世じゃないと思います。 藤原時平は29歳で右大臣より位の高い左大臣になっていますから、 少なくとも、55歳で右大臣になることがスピード出世ではないはずです。 >平安時代はもっと寿命が長かったんでしょうか? 平安時代の平均寿命は40年ほどだったといわれています。 戦国時代のほうが平均寿命は長いです。