• ベストアンサー

「奉仕」と「給仕」の違い

「奉仕」と「給仕」について、ある人のために見返りを期待せずに何かをしてあげることだとおそわりましたが、「奉仕」は不特定多数の人に対して行うもので「給仕」は対象が限定される行為だとも教わりました。このような定義は初めて聞きましたが、違いがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは ( ^^ 「奉仕」は何かに仕えることですが、その対象は「社会、国民、世界」など、不特定多数となる場合がしばしばあります。つまり対象がはっきりしていることもあれば、かなり漠然としていることもあるわけです。 これに対して「給仕」とは、他人のために食事の世話や雑用をこなすことですから、対象は常に明確です。「世のため人のために給仕する」とは言いません。 torivさんに教えてくれた方は、そういう意味でおっしゃったのでしょう。

toriv
質問者

お礼

ありがとうございました。 たった一字の違いでこんなにも違いが出てしまうなんて。 でも、しっかり意味を知って話さないとこわいなと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「奉仕」はもともと、(1)「神仏・主君・師などに、つつしんで仕(つか)えること」を意味します。そこから、(2)「利害を抜きとして国家・社会などのために尽くすこと」(3)「商人が品物を安く売ること」の意味も派生しました。以上のことから、不特定多数の人に対して行う行為という限定は、必ずしもそうでないと言わざるをえません。 また「給仕」は、(1)「食事の席にいて世話をする人(家庭内の場合もありますが、レストランなどでの職業ウエーター・ウエートレスも該当します)」、(2)「官庁や会社などで雑用をした人(最近ではあまり使われないというかそういう専門職はなくなっているようですが)」を意味します。特定の人に対して行うという限定は間違っていると言わざるをえません。 以上のことを総合すると、「奉仕」と「給仕」とは、かなりニュアンスの違う言葉であると言わざるをえませんが、あえて特徴をいうならば、「奉仕」は(1)の場合を除いて、現代的に使われる意味としては、広く多数の対象におこなう行為、「給仕」は限定的な場所で、狭く限定的な対象におこなう行為であるということはできます。

toriv
質問者

お礼

難しい定義があるんだなと感じました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61576
noname#61576
回答No.1

奉仕=ボランティア 給仕=「お茶をつぐ」ようなこと(宴会などで世話をする)     お手伝いさん・執事のような役目 _だと思いますけども。

toriv
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A