• ベストアンサー

普通の人と賢明な人、普通の人とバカ、賢明な人とバカの境界線

よろしくお願いします。 バカ代表として質問させて頂きます。 「あの人は賢い」とか「あいつはバカだ」等という言葉を耳することがありますが、違いが曖昧で釈然としません。 普通の人と賢明な人、普通の人とバカ、賢明な人とバカの間に客観的な境界線があるとすれば、それはどのようなものでしょうか? 「○○を理解している人は賢明だが、理解していない人はバカ。理由は△△△」 「□□な行動をとれる人は普通だが、◇◇な行動をとる人はバカ。理由は×××」 等といった感じで、お答え頂けたらと思います。(理由も教えて下さい) ご回答お待ちしてます。 カテ違いでしたらスミマセン。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.7

う~ん、私個人としては「賢者と愚者」に客観的な境界線は無いとおもいますので、回答する権利はないかもしれませんが。。。 「客観的な境界線が無い」と私が思うのは、しょせん「Aさんが賢者だ」とか「Bさんは愚者だ」というのは、評価する側の「主観」でしか無いからだと思いますので。 参考までに、賢者・愚者に関する名言集を(笑) ●賢者について ・「人間達よ、汝らのうち最大の賢者は、例えばソクラテスの如く、自分の智慧は、実際なんの価値もないものと悟ったものである」 プラトン『ソクラテスの弁明』 ・賢者は苦痛なきを求め、快楽を求めず。 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ・賢い人々はつねに最高の百科全書である。 ゲーテ『格言と反省』 ・賢者で若くなろうと望む者はいない。 スウィフト『諸間題についての思考』 ・賢者らは彼らの敵から多くのことを学ぶ。 アリストファネス『鳥』 ●愚者について ・愚者のみが死を怖れるあまり齢を重ねんとす。 デモクリトス『エチカ』 ・あまり利口でない人たちは、一般に自分の及びえない事柄についてはなんでもけなす。 ラ・ロシュフーコー『道徳的反省』 ・愚者は已れの舌を抑えられない。 チョウサー『バラの伝奇物語』 ・阿呆はいつも彼以外のものを阿呆であると信じてゐる。 芥川龍之介『河童』 ・賢者は原因につき論議し、愚者は原因を決めてかかる。 アナカルシス『断片』 ・愚者= 知的思索の分野に充満する人物、道徳的活動の諸方面に散見する人物。愚者は全知全能全在全生全覚全様である。愚者こそが文字・印刷・鉄道・汽船・電信・常套句・科学体系を作り出した人物なのだ。 ビアス『悪魔の辞典』

noname#91521
質問者

お礼

たくさんの名言、ありがとうございます。 さすが偉人、良いこと言いますよね。 >「客観的な境界線が無い」と私が思うのは、しょせん「Aさんが賢者だ」とか「Bさんは愚者だ」というのは、評価する側の「主観」でしか無いからだと思いますので。 そのような話になると、おっしゃる通りだと思います。 もし宜しければ、tyr134さんの主観、個人的な見解としての『境界線』があれば、教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

noname#91521
質問者

補足

【この場を借りまして質問に補足させて頂きます】 質問文にある「客観的な境界線」を「境界線」に訂正させて下さい。 (つまり『回答者様が考える境界線』を教えて下さい) 宜しくお願い致します。

その他の回答 (14)

noname#63054
noname#63054
回答No.4

>普通の人と賢明な人、普通の人とバカ、賢明な人とバカの間に客観的な境界線があるとすれば、それはどのようなものでしょうか? この世のすべては自分の意識が造り出しているということを理解している人は賢明だが、 それを理解していない人は、馬鹿というより可哀相だ。 理由は、すべて身の回りに起る出来事の原因は自分の想念によるものだとわかれば、他人と自分を比較して 相手を追い越そうだとか、相手を蔑んだり羨んだりする必要もない。 どんな不測の事態が起きようと、その寄って来る原因は自分の想念にあるとわかっていたら そのことを受け入れる必然性を感得できる。 しかし、愚かな人は、その不条理を嘆き、無駄にあがき苦しむ。本当に必要な感情ならばそれを避けずに 味わうことで学ぶものがある。苦痛であれ快楽であれ全身で感じ取ることが生きることの本質だ。 生きる時間は有限でありながら、その時間内で自分が得られるものが無限であることを 知っていたなら、くだらない競争意識や自意識のドツボにはまることなく自分の幸福や 他者への貢献を追及できる。 自分が自ら求めない限り、自分の満足する人生は実現できない。また他人が自分に影響を及ぼすことを 怖れることも必要なくなる。 利他的な行動を取れる人は賢明であり、利己的な行動しかできない人は愚かだ。 理由は、この世に自分が成したことは全て自分に帰ってくる。自分が他人にしてほしいことはまず自分が 相手にしてやることだ。賢い奴だと思われたかったら、相手の賢い部分を見つけ出して褒める。 愛されたい相手には、愛してくれと求めるまえに自分が相手を愛するだろう。 真に利他的になることが難しいのであって、愛しても愛し返されないとい嘆きは愚かだ。無償の愛こそが 本当に通じる愛だ。 犬は、自分の体の大部分を自分で舐めることが出来るが、胸と顎の下と頭は舐められない。 買主が顎をなでてやると、犬は喜んで顔を舐めに来る。わたしは別に犬に顔を舐められたいわけではないが。 犬でさえも施しは返そうとする。とはいえ私は犬から食事をおごってもらった記憶はない。

noname#91521
質問者

お礼

詳細な回答、ありがとうございます。 >他人が自分に影響を及ぼすことを怖れることも必要なくなる。 そんな人間になりたいですね。

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.3

ぱっと見ると能力主義的な表現に見えますが、実はもの凄い結果主義的な表現なのです。 能力がどれだけあっても、運が悪くて、悪い結果しか出せなかった場合にはバカと呼ばれます。 酷い例ですと、能力がありすぎて、もの凄い良い結果を出したとしても、それが原因で「出る杭は打たれ」てしまい、結局どん底まで落とされてしまったら「バカ」…なんてのもあります。 (そういう時に限って「程々で留めておくのが『賢明』ってもんだよ」としたり顔で言われるもんです) 確率的に言えば、能力がある人は賢明・あるとも無いとも言えない人は普通・能力がない人はバカとなりやすい傾向はあるでしょう。 何かがあったときに、確率的にそれぞれ良い結果・普通の結果・悪い結果となりやすいですから。 それが転じて能力の有無大小で評価されがちではあります。 しかし、実際に重要なのは「結果」 事象と結果なんてのは生まれてから死ぬまで無数にありますので、その都度さっきまで賢明と呼ばれていた人がいきなりバカと呼ばれたり…を一生繰り返す事になるんでしょう。

noname#91521
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。 おっしゃるような側面もありますよね。 能力があるのにバカにされるなんて嫌な話ですよね。(私には要らぬ心配ですが。。。)

noname#91521
質問者

補足

【この場を借りて質問に補足させて頂きます】 「これを知っていると知らないとでは大違い」「これを知らない人はバカだ」などと言った知識や、 「こんな考え方や見方ができるとできないとでは大違い」「こんな考え方、見方ができる人は賢明だ」等と言った考え方や見方等と、 その理由に興味があるため、その辺りを踏まえたご回答を希望します。 ご回答お待ちしてます。 「バカバカバカバカ」言ってスミマセン。お気を悪くされた方が居ましたら、心からお詫びします。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.2

管理図に3σ線だけを書く人が普通の人。(管理図の規格を見てください) 3σ線以外の線をかくひとが「どうしょうもないばかか統計をよほど知っている人」。管理図の規格を理解していないか、3σ以外の管理限界線の必要を説明できる人。 3σ線は、U表を見ればわかる通り、1/1000の確率でしか超えません。だから、「超えたらば異常状態」ということで使われています。1/1000の確率だけですから、たの障害を見落とすことがあります。そこで、連を読むという作業が入ります。実数や整数の中で2つの数値を取っ他結果2つの数値が一致する確率は0です。2つの数を比較したときに大きい又は小さいとなる確立は0.5です。2回続く確立は1/4。以下1/8, 1/16,1/32 =0.31、5%以下の確率ですから異常値といえるでしょう。この大小関係での5%以下という稀にしか発生しない現象を「異常値」と判断するのが、連を読むという作業です。 規格とおりの3σ線を使うか、それ以外の線を使うか、普通の人とその他の人との違いです。3σ線は最初に管理図を唱えた人がつかっていたようなので、一般化しました。この最初の報告を否定するだけの知識があれば、十分統計を知った人でしょう。しかし、統計の知識がなく3σ線以外の線を引くのはどうしょうのないばかのすることです。 1σ内に約68%の値が集まります(U表で引いてください。数値は間違っている場合あり)。2σ内に約95%の値が集まります。この度数分布を取るために作成時には1σ・2σ線を引くことがあります。 また、この分布から外れている(2σ線と3σ線の間にほとんどの点が集まる場合などは2つの異なる試料をひとつの管理図に書いた場合でデザインの間違い)ときも稀ですが見られます(原料のロットが2つに分かれている場合など)。これも、連を読む作業でJISに定義されていたはずなので、1次くま線や2σ線を引くのもこのためでしたらば、凡人のすることになります。

noname#91521
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございます。 専門的な話はチンプンカンプンですが、日常の事柄に当てはめて考えてみると納得できます。 この場を借りて質問に補足させて頂きます。 「これを知っていると知らないとでは大違い」「これを知らない人はバカだ」などと言った知識や、 「こんな考え方や見方ができるとできないとでは大違い」「こんな考え方、見方ができる人は賢明だ」等と言った考え方や見方等と、 その理由に興味があるため、その辺りを踏まえたご回答を希望します。

noname#152554
noname#152554
回答No.1

ふーむ・・・(・.・) 難しいですね~・・・。 こんな例えは如何でしょうか? 真夜中の交差点、赤信号が点灯してます。 周りには、自分以外に人の姿も一台の車も有りません。 『赤信号を無視して歩くのが普通の人、 キッチリと赤信号を守るのがバカ(正直な人)』 理由は・・・、書くまでも無いような・・・。

noname#91521
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 この場を借りて質問に補足させて頂きます。 「これを知っていると知らないとでは大違い」「これを知らない人はバカだ」などと言った知識や、 「こんな考え方や見方ができるとできないとでは大違い」「こんな考え方、見方ができる人は賢明だ」等と言った考え方や見方等と、 その理由に興味があるため、その辺りを踏まえたご回答を希望します。

関連するQ&A