• 締切済み

7つの習慣

ほかのカテゴリーで質問したのですが、カテゴリーが違うようなのでもう一度質問します。 今更ながらですが、スティーブン・R・コヴィー著の『7つの習慣』を読んでいます。 そこで、読んでいてよく分からないところがでてきたので教えていただきたいと思います。 第二の習慣の項で、(生活の中心に置くもの)、(あなたの生活の中心は何か)、(原則中心の生活)のところを読んでいるのですが、中心に原則を置くとよいと言うことが書かれています。そこでその肝心な原則について見てみたいと思ったのですが、ぱらぱらと前ページ見ても、各項のサブタイトルとして『~の原則』とは書かれていますが、「こういうものが原則です」、ということは書かれていないような気がします。 ここで言う原則とはどのようなものですか?本の中に書かれていますか?それともこの本すべてが、この習慣を行うこと自体が原則なのですか?よく分かりません。 読解力のある方、詳しい方、お力をおかしください。

みんなの回答

noname#84191
noname#84191
回答No.3

こんばんは その様に書いてくれれば・・ まあ、文章と言うものは難しいですね・・・一寸した事から行き違いが… さて、原則の定義については9ぺージに 第一部は原則を説明はしていますね。 第二部に入って 第一の習慣として77ページから  自己責任の原則 第二の習慣 124ぺ-ジ   自己リーダーシップの原則 第三の習慣 205ページ   自己管理の原則 第三部  第4の習慣 297ページ    人間関係における・・・ 以後略 と、7つの習慣、一つ一つが原則です。 目次を見れば・・・分かります。 つまりこの本では7個の原則を紹介しているわけですね。 原則と言うのは、それぞれの分野事に沢山ありますね。 法則などと名を変えていても、原則ではあると思います。 物理の世界などは法則のオンパレード・・・ですし。 まあ、この辺の話しになると、定義から話し合わなくてはならない部分も沢山あるので、今回はこれ以上踏み込みません。 言葉と言うものは、大変不便な道具でして、一つの言葉でも辞書を調べてみると分かりますが、沢山の意味があります。 時代が進むと更に意味が追加される事も度々です。 ですから、何かを詰めて考えたり、議論したりする時には、今回はこの意味に沿って考えるなどと定義したりする必要があるのです。 何故って、Aさんは言葉の意味のうちの(1)番の意味で理解していて、 Bさんは(5)番の意味で理解しているなどと言う事は茶飯事なのです。 何を言いたいのか・・・ 7つの習慣での原則は、7つの習慣での原則はこうですよ・・・ それに沿って、説明しているし、考える方向性を示していますよと言っているに過ぎないと言う事です。 ですから、例えば哲学書等では、原則とは全く違う意味を言っているかも知れません。 哲学書は読んだ事がないので・・・想像ですが。 >>原則は変わらないものですよね そのとおりです・・・ が、ここでも難しい問題が生じます。 原則は変らないのです・・・が、解釈はどうにでも出来るのです。 お釈迦さまの教えは変らないのですが、その解釈が時代時代によって微妙にか、大幅にか変わります。 で、沢山の派が出来ます。 他の宗教でもそうです・・キリスト教だって、プロテスタントとカソリック…その他諸々ありますね。 一番分かりやすいと思って宗教を出しましたが、実は殆どあらゆるものが、自分の都合の良い様に解釈しています。 日本で一番有名な所では、憲法9条でしょうか… ですから、言葉の定義が重要になってくるのです。 残念ながら、日本の学校ではこの様な事を教えていただいた記憶がないのです。 本当は、常に定義をしてから、勉強を始める…などをして戴くと、もっと争いの種が少なくなる様にも思うのですが・・・ 余談でした。 あなたの問いとは少し(大幅にか)づれましたが、言葉の不完全さの片鱗なりとも感じていただければ、理解も深まるのではと思います。 不完全だからと言って、現在の所言葉に代わるものもありません。 ですから、言葉は上手に・丁寧に使う必要はあるのです。 意味不明になってしまいましたか? まあ、必要な所だけお読みください。 不明な点は問い合わせて下さい。 ではまた。  

kei-kei26
質問者

お礼

度々ありがとうございました。 何となく分かりました。 私の質問文の通り習慣自体が原則になるようですね。 ありがとうございました。

noname#84191
noname#84191
回答No.2

全部書き出せとの事ですが、それはあなたの作業です。 お断りしておきますが、7つの習慣は、学問のための書ではなく、実践のための書なのですよ。 この本に書かれている言葉を理解し、そしてそれを自分に当てはめて実践するためにこそ存在する本です。 ですから、方向性は示せますが、作業は個々人の仕事となります。 実践が伴わなければ・・・言葉を変えれば、言葉の意味だけ知っても何の役にも立たない本なのです。 言葉だけ知って、解った気にでもなって、他人にああでもない、こうでもないなどと始まると弊害の方が大きい本なのです。 知っている事とできる事は別次元の話しなのです。 この本はできる事・実践を目指している本なのです。 また、何年にも渡って、勉強して来た事を僅かのページ数(文字数)で表しきれるほどの文章力もありません。 もし、この本(代)の元を取ろうと思うなら、書かれている事の中の一つでも良いから実践してみる、更には日々の生活に応用する事が必要なのです。 言葉を覚えても、頭でっかち、唯の物知りで終ります。 それで良いなら、何も申しません、 但し私とは進むべき方向が違いますので、残念ですが、さようなら・・・と言う事です。 一つだけ参考のために・・・ 209ページに「自由意志の力」と言う節があります。 その中に、人間の4つの独特な性質・・・略して人間の4つの特質・が書かれています。 自覚・想像力・良心・自由意志の4つです。 さて、この中の「良心」をあなたならどの様に捉えますか、また説明しますか・・・どの様なものと思いますか・・・ ここまでは言葉の意味です。 良心が分かりにくければ、他のものでもよいですよ・・・ 雑談ですが・・・ ある時に小学校の教諭に、この本を紹介しました… (同じことを学ぼうとする仲間でした) 彼女は(女性でした)職業柄、態度も言葉もハキハキでしたし、何よりやる気満々でした。 実行力も凄い・・・ 早速7つの習慣を購入し、僅かの時間で読み上げました・・・ 1月後位に、本を購入したか尋ねました。 即購入し、(1回)読了したとの事でした。 が、その次の言葉に目が点になりました。 主体性の必要性をとても感じたのだと・・・ で、教え子に主体性を持ちなさいと話しをしたのだそうです。 頭の良い人はこの様な事を平気で行います。 主体性・・・の言葉を聞くと自分は主体性を持っていると思い込みます。 が、果たしてそれは本当に主体性なの?? と、この本は問いかけているのです。 親や、学校の先生、更には社会から植え付けられたものではないのか? (それがいけないとは言っていませんので) それらを全てだして、見極めた上で、自分がそれを取捨選択して、これが自分の主体性だと言えれば良いのです。 それこそ、主体的に・・ その作業を完了するまでは、主体性と思っている事が、親の言う事だったりするのではないですか・・・それを無意識に取り入れてあたかも自分の…と思ってしまうか、疑念をさしはさまない所にこそ問題があるのでは・・・と問うているのです。 と言う事を第1の習慣では書かれているのですよ・・・ それを教諭先生、一度読んだだけで、生徒に講義をしてしまったのです。 まあ、教諭先生は、先ほど書いた作業をあっという間に終了させたのかも知れませんが・・・ それにしても、生徒はびっくりしたことだろうと同情を感じました。

kei-kei26
質問者

補足

回答いただいてありがとうございます。 実践の書だと言うことはわかりました。 本にも習慣という字が使われているように、行動しなさいと言うことですよね。それは分かっているのです。 質問にも書いたように、原則とは何かが分からないんです。原則は変わらないものですよね。原則のことはどこに書かれているのでしょうか。 原則は自分で見つけなさいという意味のことはどこら辺を見れば書かれていますか?

noname#84191
noname#84191
回答No.1

こんにちは 読解力のある方をお求めの様ですが、私には大した読解力はありませんので・・何分よしなに・・・ さて、本題ですね。 原則は、書かれていますね・・・ 原則は一つではありません… 原則を一つに絞り込んで、それを中心に置きたいと考えておられるのでしょうか? 私はその様には理解していません。 しかし、一つに絞れるなら、一つにしたいと言う考えもおかしくはありません。 私の本ですと、173ページになりますが、原則が中心に書かれていてその回りを10個の事柄(お金とか家族とか…)が書かれています。 (10年以上前の本なのでページが違うかも) この原則の場所に、沢山の原則を入れます。 そして、時に応じて、対象に応じて、数ある原則の中から使い分けます。 と、私は理解しているのですが、いかがでしょうか? 詳しくはキリがありませんので、ざっと書きましたが、輪郭など理解していただけたでしょうか? いや求めている事は違うなどがありましたなら、補足にでも書いていただければ、分かる範囲で・・・ 私も勉強中ですので・・・  

kei-kei26
質問者

補足

はい、ですからその中に入れるたくさんの原則についてはどこに書かれているんですか?各項のサブタイトルに書かれているだけですよね?原則はいくつかいてありますか?どんな原則がありますか?全部書き出していただけないでしょうか?

関連するQ&A