• 締切済み

+-×÷だけを使ってルートを導く方法。

四則だけを使ってルートの二乗(√38×39など)を導く方法はありますか? 昔式で導く方法を習ったことがあるのはおぼえているんですが、やりかたは覚えていません。 それ以外の方法がありましたら教えてください。(電卓なしです。)

みんなの回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.10

すみません、#7間違えてましたね。 ~√aを反復法で求める方法~ Step1.適当な正の数xを設定する。(解の概算値ならなおOK) Step2.(1/2){x+(a/x)}を計算する。 Step3.上で計算した値とxに差がなければ答え。 差がある場合、計算値を新しくxとしてStep2.に戻る ・・・Step2.で(1/2)が抜けてました。 ところで、#7の前半で、1回の反復で解との誤差が1/2未満になることを示しましたが、じゅうぶん解に近づいたところでは2次収束します。 大域的に収束し、かつ収束の速度も極めて速いので、かなり優秀なアルゴリズムだと思います。 2次収束はほぼ自明ですが、X(n)>=√aを用いて以下のとおり。 |X(n+1)-√a|=|(1/2X(n))(X(n)-√a)^2| <=(1/2√a)*|X(n)-√a|^2 a=38*39, xの初期値40から、メモリー付電卓で計算するならば、 Step0.40(xの初期値)をメモリーに記憶(xを記憶) Step1.38*39(a)/(MR)=を計算(a/xを計算) Step2.M+((x+a/x)がメモリーに格納) Step3.MR/2=を計算((1/2)(x+a/x)を計算) Step4.M-((メモリーには(1-1/2)(x+a/x)が入ることになる→次の反復の初期値xに相当) Step5.MR*=を計算してaに近くなければStep1.に戻る という手順でいけそうですね。

  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.9

すいませんもう一度失礼します☆ 微分を使ったやり方で√(38*39)ということですと、38.5です。 xの増加分が相対的に小さいと求める値はより近いものになります☆

  • daimaoh
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.8

近似分数を求めるのであれば,連分数を使うのがよいのでは? x:=√1482 とおくと,x=38.***** なので,38が最初の近似。次に y:=x-38 とおくと,0<y<1なので,逆数 1/yを考えます。 2<1/y<3,すなわち,1/y=2.***** なので,38+1/2 =77/2が次の近似。 これは,38+1/2.*** →38+1/2 と近似したわけです。 ちなみに,1/y=1/(x-38)=(x+38)/38 です。 z:=(1/y)-2 (つまり,0.***部分)とおくとき,1/z=x+38=76.**** なので, 38+1/(2+1/76)=5890/153が次の近似(左の式で,76.****が正確な値)。 同様に,次は11857/308となります。 一般に,ルート何とかという数(2次無理数)は循環するので,求めるのは 簡単です。この場合も,38の整数部以外では,{2,76}が循環します (1/z-76=x-38=yですから)。 URLは,『連分数』で検索すればいくらでもでてきそうですね。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.7

|X(n+1)-√a|=|(1/2X(n))(X(n)-√a)^2| の続き。 まず、X(n)>0のとき、(1/2)(X(n)+a/X(n))>=√aが言えます.(相加相乗平均) X(0)>0なので、n>=1のときX(n)>=√a 等号成立はX(n)=√aのとき。 n>=1に対して、 |X(n+1)-√a|=|(X(n)-√a|*(1/2)|1-(√a/X(n))| ここでX(n)>=√aなので、0<=1-(√a/X(n))<1 よって、|X(n+1)-√a|<(1/2)*|(X(n)-√a|(証明終) まぁ証明はどーでもえぇです。(笑) では実際の計算機の使用方法: Step1.適当な正の数xを設定する。(解の概算値ならなおOK) Step2.x+a/xを計算する。 Step3.上で計算した値とxに差がなければ答え。 差がある場合、計算値を新しくxとしてStep2.に戻る 以上です。 ご質問の問題では、a=38*39に対して、xの初期値40とすると、 1回目:38.525 2回目:38.49676347 3回目:38.49675311 4回目:(同じ)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

X(0)に適当な正の整数をセットし、 X(n+1)=(1/2){X(n) + a/X(n)} の漸化式を計算すると、収束すればlim(n→∞)x(n)=√aがいえます。 収束性の議論は他の方にお任せします。 |X(n+1)-√a|=|(1/2X(n))(X(n)-√a)^2| あたりからうまくいえないですかねぇ?

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.5

38×38=1444 38×39=1482 39×39=1521 なので、 38と39を(1482-1444):(1521-1482)=38:39 に比例配分すると, 38+38/77=38.493506493 となり、 √38×39 =√1482=38.4967531 と少し近くなりますね。 しかし、(38+39)÷2=38.5に負けてますね。 手計算(開平算)でも、解を5桁以上出すのは難しいですね。 ここは、(38+39)÷2=38.5で笑ってください。

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.4

No3の 217/36=6.027777777 は √38=6.164414002 とぜんぜん違いますね。 これなら、 (36,6)と(49,7)を2:8に比例配分して, 6+(2/(49-36))=6.153846153 としたほうがましですね。

  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.3

ルートは微分を使って近似値を出す方法があります。 f(x+dx)nearlly equal f(x)+dy = f(x)+f ' (x)dx ということを利用します。 これで√38を求めるやり方を説明します。 f(x)=√xで、分かりやすい値はx=36で、y=6ですね。 dy = f ' (x)dx = 1/2*x^-1/2*dx そしてdxはxの増加分ですから、2です。 f(36+2)nearlly equal f(36)+dy=6+(1/(2*√36))*2=217/36 これが近似値です。 (* は掛ける、^ は指数を表わしています。) でもこれは四則だけじゃないのかな(^^;?

kaz59
質問者

お礼

なかなか難しい方法ですが参考になりました。ありがとうございました。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

開平法のことを言っているのでしょうか? 「それ以外の方法」とは、開平法以外の筆算で求める方法を指しているのでしょうか? とりあえず、「昔式で導く方法を習ったことがあるのはおぼえているんですが」に あたるであろう開平法について書いてあるページを参考URL に紹介しておきます。

参考URL:
http://www2.justnet.ne.jp/~s.honma/root.htm
kaz59
質問者

お礼

あのやり方は開平方っていうんですね。どうもありがとうございました。

  • odoratti
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.1

質問の意味がわからないのですが・・・・ 「ルートの二乗」をすれば元の数にもどるだけのような気がします。 それとも「ルート」つまり平方根を計算する方法でしょうか。 それなら筆算でできます。 とりあえず質問の意味をはっきりしてください。

関連するQ&A