- ベストアンサー
中国の格子模様
中国の窓枠や家具などによく使われている格子模様のパターンには何か伝統的な パターン、決まり、意味などがあるのかどうか知っている方がいらしたら是非教えて下さい。デザインに使用したくて、適当にそれらしいものも作れると思うのですが、出来ればバックストーリーがちゃんとしてれば意味のあるものが作れると思うので、ご協力ください。参考文献などの情報でも構いません。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
このサイトでは個人的に交信する事は禁じられております。 有名な格子の柄には大概知っているつもりですが、言葉で説明していただけないでしょうか? また中国美術史、建築・インテリアの関連のサイトにある筈ですが...全然見当らないのでしょうか???
その他の回答 (2)
- Eivis
- ベストアンサー率29% (1122/3749)
>中国の窓枠や家具などによく使われている格子模様のパターンには何か伝統的なパターン、決まり、 どのような格子模様をイメージしているのか教えていただかないと分かりません。 どのような所にあるものか例が見つかればよいのですが・・・[壽]などはイスによく使いますがこれは文字だし...?
補足
ありがとうございます。そうですね。FAXで見て頂くと分かりやすいのですが。今 中国茶が流行でカフェも増えていますが、中国や台湾らしさを出しているお店ではたいがい窓やパーテーション部分に格子の木枠を使っているようです。 それと昨日洋書でCHINESE STYLEという本を買いましてかなり参考にはなっている のですが、なんせ英語なので少しずつ解読しています。それによると明の時代辺りから建築に装飾として使われ出したみたいで何か意味はあるみたいです。調べ出したら面白いかもしれないですが、なんせ仕事のパッケージデザインなのであまり時間もかけられない現状です。もし差し支えなければこの本の参考部分をFAXさせて 頂きたいのですが。如何でしょうか。宜しくお願い致します。
- Eivis
- ベストアンサー率29% (1122/3749)
窓枠・家具に使われているのは、中国から伝わった文様で【雷文】で日本の法隆寺の手すりなどに使われている伝統的なものです。 雷文(らいもん)は雷を文様としてデザイン化したもので、「龍文」を簡略化したものだとも云われています。 http://www.umakato.jp/library/monyou/mon05.html ・・・平面的な雷文。 http://www.asahi-net.or.jp/~fv6m-okd/sozai/bk0702.html# ・・・線状的な雷文。 [龍]または[雷]をデザインしたものは【饕餮文・トウテツモン】という殷・周時代の青銅器の装飾から見られる伝統的なものです。 http://www1.gateway.ne.jp/~ibuki/in/seido1.htm ・・・[饕餮文]の説明と参考写真。 http://www.sainet.or.jp/~suzukid/g-12.html ・・・法隆寺五重塔高欄手摺りの[雷文(卍崩し)] http://www.sainet.or.jp/~suzukid/g-8.html ・・・【卍崩し】も変化形の一つで、写真の[卍崩しの高欄]の部分に見られる。
お礼
ありがとうございました。内容が難しいのかEivisさんからしか回答を得られておりません。回答の中にあるホームページを見たところ、考えているものとはちょっと違っていました。考えているのは、木で格子を作って窓枠やドアなどに利用しているパターン(四角の組み合わせ)のことです。もしもその由来などをご存知でしたら再度恐れ入りますが教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
補足
そうですね。言葉だと難しいですが一筆書きで四角を組み合わせたような直線的な 柄なんです。恐らくパターンとしてはかなり色々あるに違いなく、その中でも伝統的なものがあるのか、地域性があるのかといった歴史的な知識を欲っしています。なので中国美術の建築系のサイトなりを見るのが正しいのでしょうけど、要領を得なくてうまく見つかりません。もう少し努力してみます。ありがとうございます。