- ベストアンサー
「故れ」の読み方と意味は何ですか
「故れ」の読み方と意味は何ですか。 本居宣長の「古事記伝」に出てきます。 一応、自分の解釈は 読み方は「これ」 意味は「これによって」 と思うのですが、国語学的な根拠がないので、 自信がありません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
例えば古事記傳七之卷神代五之卷の二段目「須佐之男命御啼伊佐知の段」の冒頭を見てください。「故各隨依賜之命所知看之中」に、「カレ オノモオノモ ヨサシタマヘル ミコトノ マニマニ シロシメス ナカニ」と訓みが添えられています。 「かれ」は、「か・あれ」の縮まったもので、「か」は「あれ」「あそこ」と物を指し示す語、「あれ」は物が明瞭に見える意の「ある」の「已然形」で、「あるので」「あるのだが」というような意味。併せて、「そのようなことであるから」といったような意味に使われます。 「自分の解釈」と仰るのはとても良いことですね。国語学的な根拠など参考程度にすればよいでしょう。それこそ宣長の言う「おほらか」ということでしょう。
その他の回答 (4)
- tatsuoh
- ベストアンサー率33% (5/15)
漢文訓読からきたものです。【故】の漢字は、「ゆゑに」と読むのが普通です。前の述べたことの理由を説明するため、指示語のように、「かあれ(ば)」と読んだもので、「かれ」と読みます。もちろん、「それゆえ」「だから」の意味です。現代語の「これ」にあたります。 ちなみに、「かれ」が「これ」に変わるのは、発音の変化です。
お礼
ありがとうございました。「かれ」→「これ」の発音変化なんですね。「かのように」が「このように」になったのと、同じ原理なのでしょう。お礼申し上げます。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
その語だけを抜き出さないで、それを含む例文を示すようにして下さいね。 「かれ」でしょう。 意味は「それ故に」。 「れ」は読みやすさのために送り仮名にしたのでしょう。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%82%8C&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=03934203740400
お礼
ありがとうございました。
- Mr_Holland
- ベストアンサー率56% (890/1576)
想像で恐縮ですが、この場合の「故」は、「こ」の変体仮名か万葉仮名として使われ、「故れ」=「これ」で、意味も「これ」で良いかと思われます。 「こ」の変体仮名には、いろいろな漢字が当てられますが、代表的なものを挙げますと、次のようなものがあります。 「己」「古」「故」「許」「期」など http://kstn.fc2web.com/hentaigana.html http://www.wombat.zaq.ne.jp/esperanto/hentai.htm また、「こ」の万葉仮名には次のようなものがあります。 「古」「故」「胡」「孤」「姑」「高」「候」「庫」「祜」「枯」「顧」「固」など http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/notes/kana/home.html 本居宣長は「こ」に「故」を崩したものを使ったのでしょうが、活字に起こす際に編集者が元の漢字である「故」を当てたのではないかと推察します。
お礼
丁寧に、「こ」のもととなる漢字を紹介していただき、お礼申し上げます。そんなにたくさんの漢字が当てられていたんですね。昔の人は混乱などしなかったのでしょうか。
「かれ」でしょう。意味は「それゆえ」です。 本来は「故」一文字でそう読み、送り仮名は付かなかったようですが‥ かれ 【故】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%CE&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 ちなみに、「そもそも」という意味の「夫」(それ)も「夫れ」と表記することがありますね ( ^^
お礼
ご解答、ありがとうございました。送り仮名はもともとなかった、ということで、新しい見解を得ることができました。
お礼
丁寧な解釈、大変ありがとうございました。「か・あれ」の縮まったものとは思ってもみませんでしたので、勉強になりました。