• ベストアンサー

数学・必要十分条件

数学と言うよりは日本語の問題かもしれませんが教えてください。1つ1つの式変形などは分かりますが、大まか流れが分からないのでそこだけ抜き出しました。 「AのためにBであることが必要十分条件である」ことを証明せよ。 と言う問題があったとしたら、B⇔A,A⇔Bのどちらにすればいいのでしょうか。本質的には同じことかと思いますが、「AはBが成り立つための十分条件である」と言えるのは後者だけですよね。これはとある問題を簡略して抜き出したものですが、その解答にはどちらとも取れない回答になっていました。十分性を示すなどの言葉は入っていましたが。 教えて下さい。御願いします。 P.S. 元の問題 f(x)=~~~~~~~が「全ての整数nに対してf(x)が整数」を満たすためには「24aと6bが整数である」ことが必要十分であることを示せ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxia
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.4

命題「A⇒B」があるとき、 仮定の部分に当たるAは十分条件、結論の部分に当たるBは必要条件です。「仮定」が「十分条件」、「仮・十(か・とう)」などと覚えておけばよいでしょう。 ちなみに、これを理解するために、たとえば、 「日本に住んでいるならば、地球に住んでいる。」という命題を考えましょう(記号で表すと「日本に住んでいる⇒地球に住んでいる」です)。 このとき、「日本に住んでいる」ということは、どのように考えても、「十分」、「地球に住んでいる」と考えられます。 また、「日本に住んでいる」という状況を作り出すためには、まずは「地球に住んでいる」と言う状況を作り出すことが「必要」です。 ということで、「日本に住んでいる」ことは、「地球に住んでいる」ことの「十分条件」、「地球に住んでいる」ことは、「日本に住んでいる」ことの「必要条件」となるのです。

suugaku111
質問者

お礼

みなさんのおかげで解決しました。 とくにNO$さんの考え方はわかりやすかったです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

「AのためにBであることが必要十分条件である」を簡潔に言えば 「BはAの必要十分条件である」となります。 「BはAの必要条件である」は、A⇒B 「BはAの十分条件である」は、B⇒A 「BはAの必要十分条件である」は、A⇒B かつ B⇒Aですから、A⇔Bとも書きます。 「全ての整数nに対してf(x)が整数」を満たすためには「24aと6bが整数である」ことが必要十分であることを示せ。 という問題であれば、 「f(x)が整数」⇔「24aと6bがともに整数」 という「2つの命題」を証明しなければなりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.2

B⇔A,A⇔Bはどちらも同じ意味ですから区別をつけません。 「AはBが成り立つための十分条件である」と言えるのはA→B が成立するときです。B⇔A,A⇔BはどちらもA→Bが成立するので、 「AはBが成り立つための十分条件である」はどちらについても言えます 元の問題 「24aと6bが整数である」という条件について注目すると 必要性を示すには 「全ての整数nに対してf(x)が整数」→「24aと6bが整数である」を示し 十分性を示すには 「24aと6bが整数である」→「全ての整数nに対してf(x)が整数」を示します

suugaku111
質問者

補足

ありがとうございました。 両方いえるなら、どっちが必要でどっちが十分かは分からない気がします。しかし、上の整数問題において"日本語的に"、必要・十分を解釈するとNO2さんのようになると思います。 これでいいのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.1
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A