• ベストアンサー

扶養控除の手続きについて教えてください

1か月前に結婚をしました。  旦那の会社で手続きをしようと思ったのですが、旦那が今月いっぱいで仕事を辞めることになり結婚報告もせず、手続きもしていません。  こういった場合、扶養控除の手続きやその他しなくてはいけないことはありますか?再来月には再就職すると思うのですが・・。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

扶養控除(正確には配偶者控除)の手続きは年末調整の際に行います(12月末の配偶者・親族で所得が少なく生計を維持している場合に控除の対象になります) 年末調整以前に手続きすれば、月々の源泉徴収額が控除相当分少なくなります(年末調整で調整され 源泉徴収額多ければ還付、少なければ追加納付になります ですので、今の会社には何の連絡もしなくてかまいません 質問者が当分無職であれば、再就職先に提出の扶養控除申告書の配偶者控除欄に必要事項を記載します 健康保険の扶養被保険者、国民年金の第3号被保険者については、全く別の扱いですので、該当するかどうかを確認し手続きします これらの手続きは、自ら申告しなければなりません 良い機会ですから 税金の配偶者控除・配偶者特別控除 健康保険の扶養被保険者 国民年金の第3号被保険者について調べられるとよろしいでしょう 雇用保険を受給の場合には、健康保険・年金が変わりますから手続きが必要です

sa-kou25
質問者

お礼

 詳しいご説明ありがとうございます。  知らないことが多いことを実感しました。  いい機会なのでいろいろ調べてみて勉強してみようと思います。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.2

税金についてはNo.1の方のとおりですが、 健康保険や国民年金の手続きは大丈夫ですか? 結婚した時点で旦那様の会社で、健康保険加入と国民年金第3号該当の手続きはしましたか。新しい保険証ができたら、いままでの健康保険の喪失手続きはしましたか。 今月末にはお二人とも、国民健康保険と、国民年金1号加入手続きが必要です。 旦那様が再就職されたら、社会保険に加入です。奥様は国民年金第3号の手続きを旦那様の会社でしてもらってください。 新しい健康保険証ができたら、国民健康保険資格喪失手続きをしてください。

sa-kou25
質問者

お礼

 詳しいご回答ありがとうございます。  保険も年金もまだ手続きしていませんでした。  旦那と一緒に行ってきます。  本当にありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>こういった場合、扶養控除の手続きやその… 税法上、夫婦間に「扶養控除」は適用されません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入で 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >旦那の会社で手続きをしようと思ったのですが… 配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 年末になってみなければ、あなたが本当に無職のままかどうか分からないでしょう。 >再来月には再就職すると思うのですが… 税法では、給与所得者は所得税を前払いするよう定めています。 再就職後の給与から源泉徴収される所得税の額に影響しますので、その会社に 『扶養控除等異動申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h20_01.pdf を提出します。 もちろん、これは捕らぬ狸の皮算用に過ぎませんので、これで配偶者控除等が確定するわけでは決してありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sa-kou25
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。  知らないことが多いということ実感しました。  いい機会なので、教えていただいたサイトでいろいろ勉強してみます。 詳しいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A