ベストアンサー 土質の地質断面図の層境界について 2008/02/03 17:33 土質の地質断面図を書くとき、N値が上昇する深度とペネに明らかに変化が見られる(色等)深度が異なっている場合、どちらを優先させて境界をひいていますか?教えてください。よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー quinqueloculina ベストアンサー率54% (12/22) 2008/02/06 09:44 回答No.1 ケースバイケースです。優先はありません。 どちらが地層区分として適当かは、他のボーリング結果等と照合して総合的に判断(推定)する必要があります。 質問者 お礼 2008/02/07 00:27 ご回答ありがとうございました。 そのようにしたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学地学 関連するQ&A 地質境界線の書き方について ある地質図が与えられたとします。 そこから、地質境界線を書かなければならない場合、 どのような手順で書いていけばいいのでしょうか? (この地質図の等高線の間隔は、10Mとします) また、その地質境界線から断面図を描くとしたらどのようにすればいいのでしょうか? 地質境界線の書き方について ある地形図が与えられたとします。 そこに示されてある走向と傾斜から、地質境界線を書かなければならない場合、 どのような手順で書いていけばいいのでしょうか? (この地質図の等高線の間隔は、10Mとします) また、その地質境界線から断面図を描くとしたらどのようにすればいいのでしょうか? 地質断面図の新旧について 写真にある地質断面図を古いものから順に選ぶ問題なのですが いまひとつ、説明を見てもよくわかりません。 答えは2なのですが、通常古い物は下にありますよね、 しゅう曲など何らかの圧力がかかると変わるのはわかるのですが この問いのように古い物が一番上にくる理由がわかりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 地質図の深度 地質図は地表からどのくらいの深さの地質を表しているのでしょうか。 異なる地質が層になっている場合はどのように表すのでしょうか。 どなたか教えたいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 断面図の側面図ってかきますか? 図面を描く時、例えば、丸物は無条件で断面にできますよね。 次にこの断面にした丸棒の側面を描きたくなりました。 どの場合側面はどうなるんでしょうか? 断面の側面だから、側面図は半分!?になるのでしょうか? ーーーー それ以外にも、ブロック形状のものでも、断面にした図面の側面図を描くとか、そいういうのってありなんですか? 断面の側面なんて、半分しか形状ないですよ・・・・・ 宜しくお願いします。 沢山の機械設計屋、部品加工図を見たいので、そういった書籍はないでしょうか?おねがいします。 (少し急ぎます)地質図から傾斜不整合を判定するやり方 地質図の基本ですが、地質平面図をみて傾斜不整合か整合かを判定するにはどうすればいいですか? 一般的にお互いの地層の傾斜が何度ぐらい違っていたら傾斜不整合となりますか? 例えば直下の地層が直上の地層に隠れていて2つ下の地層が地表に見えてるような部分が一部ある地層境界において、傾斜が直上と直下の地層で20度違っていたら傾斜不整合ですか? 断面図の書き方。 写真は直径10ミリのキリで、赤い斜線の様に切断した時の断面図の書き方を教えて頂きたいのですが、斜線の角度は30°です。 情報不足であればすみません、その場合仮にで良いので適当な値を付けて、書き方の計算方法など教えて下さい! 困っております! よろしくお願い致します。 眼の断面図について 眼の断面図は上から見たものと横から見たものがありますが、 似ていて違いがよくわかりません(> <) まぶたなどが描かれていなかった場合、 どこを見て判断するのでしょうか? 早めにお願いします(o_ _ )o 円錐の断面の形について 円錐を水平に切ったときの断面図は、円になりますが、円錐を傾けていくと断面図の円は、どのように変化するのでしょうか?式での表現がうまくいきません。 断面図の図示方法について 多数の断面図を図示する場合、断面記号(A-A断面等)の指示方法に決まりはあるのでしょうか? 今特に分からないのがA-A断面から始まったら次はB-B断面、C-C・・・と順番に書かなくてはいけないのか、A-Aの次はD-Dに飛んでもいいのかです。 教えてください。 JISに記載されている内容であれば、どこに載っているかも教えてください。よろしくお願いします。 地盤改良 建売を購入したいと思い、気に入った物件(木造2階建て)があったのですが埋立地ということで地質調査をしてもらいました。結果は 深度 N値 0~0.74 25 0.74~1.54 11 1.54~2.27 4.4 2.27~3.32 3.3 3.32~4.51 2.0 4.51~5.94 2.5 5.94~7.42 13 7.42~8.79 >25 8.79~10 >25 ということでした。 業者は表層改良(1メートル)を行ったので大丈夫ですといいますが 深度3.32~5.94のN値が3以下なのが非常に気になります。土質は粘性度で、場所は丘の上といった感じです。気に入っているので出来たら購入したいと考えておりますがアドバイスをお願いいたします。 中1の地理 等高線より断面図の作成について 中1の地理 等高線より断面図の作成について 図のような等高線を断面図に描く場合AやBの部分どの高さでかくのですか?教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【断面2次モーメントについて】 【断面2次モーメントについて】 今晩は,いつも勉強させていただいております. 質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします. 断面が半円形状のはりについてでございます。 どこか勘違いいたしておりますようなので、確認させてください。 図1と図2の場合、はりのたわみ量は異なるような気がするのですが、 これら上下対称な断面の断面2次モーメントは異なるのでしょうか?? 「たわみ量が異なる」→「曲げ剛性が異なる」 →「曲げ剛性 X1 = E1 × I1 曲げ剛性 X2 = E1 × I2 なので、I1とI2は異なるのでは。。」 などと思う次第なのでございますが。。。 それともたわみ量は同じなのでございましょうか。。。? また、図3と図4の場合、図3の方が曲がりやすいと思われるのですが、 図3のような形状の断面2次モーメントの算出は可能なのでございましょうか?? 図4については、よくネット上に書いてくださっておりますように πr^4/4のはずですが。。。 一度に2つ質問させていただき恐縮でございますが、 何か少しでも思いつくことなどございましたら、是非とも アドバイスいただきたくお願い申し上げます。 もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしく お願いいたします。 柿の種子の断面図 インゲン豆の種子の断面図で、子葉や幼芽はわかりやすいのですが、柿の種子の場合は幼芽しか示されていませんでした。またインターネットで探した写真では子葉だけが示されていました。 柿(有胚種子)の種子の場合子葉と幼芽、胚軸、幼根はどの部分なのか教えてください。 この地盤に家を建てても問題ないでしょうか? 建設予定地付近の柱状図を手に入れたのですが、 ネットで調べてもあまり読み方が分かりません。 土質が盛土の場合、どれくらいのN値があればいいのでしょうか? 建設地は凍結深度が1mのためGL-1mでの布基礎と考えています。 見方をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 地積測量図の境界復元について 法務局の地積測量図に記載されている境界点を現地に復元する場合、許容範囲は、どの位なのでしょうか? 例えば、地積測量図に記載されている2点の境界の距離が3.00mの場合、それを基に現地に境界杭を設置した時の許される誤差は、どの位なのでしょうか? 地質探査 地質探査についてです。 地質探査のうちTEM(過渡電磁応答)法がありますが、なぜ低周波において行うのでしょうか? 高周波電流は表皮効果の影響を受けますが、TEMの場合、最初に地表面で流すループ電流が高周波であっても、発生する磁界の変化(電流をオフにした後の)を補償するように地下の方へ新たな渦電流が発生するため表皮効果の関係を受けないような気がするのですが・・・ はっきりしないので教えてください。 60cmの畝というのは断面図が台形の場合、上底が60cmということです 60cmの畝というのは断面図が台形の場合、上底が60cmということですか?それとも下底が60cmですか? 補助投影図等の詳細図について はじめて質問します。 複雑な図面で、あまり重要ではない箇所の断面がどう見ても斜面になってます。他の斜面箇所は断面図で、ちゃんと記載があるのですが、そこには詳細図がありません。そういう場合の解釈方法ですが、三角法の場合はただ単に投影面の寸法を書いているのでしょうか。重要ではないので、断面図や補助投影図を描かないという事はありえますでしょうか。測定した場合、斜面で測定した方が数値的に図面数値と合っているようなので。 すみませんが、どなたかご返答お願い致します。 長方形の断面2次モーメントについて 長方形の断面2次モーメントの求め方として、一般的によく、 b・h^3/12[mm^4]・・・(1) という式がでてきます。(b=巾、h=高さ) 微小断面dx・dyとして、積分、距離の2乗をかけたものと理解してます。 ところで、とあるサイトより、図芯を通らず、かつ、回転角度θ°を考慮した、長方形の断面2次モーメント算出式 (Ix・cos^2θ+Iy・sin^2θ)+AL^2・・・・(2) L=図芯からの重心距離 Ix、Iy・・・単体での断面2次モーメント((1)式より算出?) というのを見つけました。(2)の式の場合、長方形断面においては、角度ズレ、図芯ズレまでカバーできるとありました。 (2)の式を数学的に導きだすにはどうしたらいいでしょうか? ((2)式のcos^2θ、sin^2θの意味がわかりません) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 そのようにしたいと思います。 ありがとうございました。