ベストアンサー 会社の純資産が資本金と法定準備金の合計よりすくない場合 2002/10/01 21:40 会社の純資産が資本金と法定準備金の合計よりすくない場合のその差額で、剰余金の部がマイナスになっている状態をなんといいますか みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shoyosi ベストアンサー率46% (1678/3631) 2002/10/01 23:28 回答No.1 資本金が欠損になっているといいます。 参考URL: http://www.taremayuge.com/debt.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 増資時の法定準備金の積み立ての件 今期、増資がありましたので、法定準備金が1/4を割ってしまいますので、 差額を積み立てるのですが、下記のようにしてもよろしいでしょうか? 増資前 【純資産の部】 資本金 50,000 資本準備金 2,500 その他資本剰余金 381 利益準備金 10,000 で、あった場合。 増資額 10,000 資本金計 60,000になった時、 仕訳 (借方) (貸方) 繰越利益剰余金 2,119 資本準備金 500 その他資本剰余金 381 利益準備金 2,000 【純資産の部】 資本金 60,000 資本準備金 3,000 その他資本剰余金 0 利益準備金 12,000 こうしようと考えったのは、中途半端な金額が、 その他資本剰余金にあるので、 単に、すっきりとしたいと思いました。 このような、処理をしてもいいのか、又は、いけないのか・・・。 もし、他に、このようにした方がいいなど、アドバイスをお願い致します。 資本準備金に積立て?利益準備金に積立て? 分からない問題がありましたので、 どなたかお答え頂けると助かります。 ------------------------------------------------------------------------------- A社の前期末の純資産の部は以下の通り。 株主資本4120万円 資本金2400万円 資本準備金400万円 その他資本剰余金20万円 利益準備金180万円 繰越利益剰余金1120万円 A社では当期の株主総会において、配当総額300万円が決議された。 このとき、会社法に基づく決議後の純資産の部の変動に関する記述として 最も適切なものを選べ。 選択肢1:繰越利益剰余金が320万円減少。資本準備金が20万円増加。株主資本が300万円減少。 選択肢2:繰越利益剰余金が320万円減少。利益準備金が20万円増加。株主資本が300万円減少。 答え:選択肢2 ------------------------------------------------------------------------------- 会社法445条4項には以下のように書いてあるので、 どちらの選択肢も正しいように思うのですが、どうして選択肢1は不適切なのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。 【会社法445条4項】 剰余金の配当をする場合には、株式会社は、法務省令で定めるところにより、 当該剰余金の配当により減少する剰余金の額に十分の一を乗じて得た額を 『資本準備金又は利益準備金』として計上しなければならない。 資本金、法定資本について 法定資本ってなんなんでしょうか? 調べた所、 「株主から払い込まれた資本のうち、会社が資本金とした金額」 だということはわかりました。企業が最低限維持しなければ ならない資本だとも。 資本が、資本準備金・利益準備金の区別があることも理解している のですが、資本金(法定資本)ってなんなのでしょうか? 「企業が最低限維持しなければならない」というのがいまいち よくわからなくて。 資本準備金も資本金も、資産としてあるわけですよね。 業績が悪化しても取り崩すことができないということですか? 株主の責任はどうなるのでしょうか? 理解が不足でして、まったくわかってません。 ご協力お願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 資本準備金を利益剰余金に振り返ることについて 繰越損失を解消するために資本準備金から利益剰余金に振り替えた際に、資本準備金がマイナスになってしまう会社がありました。 この会社の株主であった場合、どういった点に留意しなければならないのでしょうか? 資本準備金・利益準備金が分かりません。 1.資本準備金としたら、それはいったいその先どうなるのですか? ためておいておくのですか?何に使うのですか? 2.利益準備金は積み立てが強制されているそうですが、積み立ててどうするのですか?その先はどうなるのですか? 何に使うのですか? 3.テキストに、 会社法により、剰余金の配当時に、配当金の10分の1を、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、利益準備金として積み立てるとありました。 よく分かりません。どういうことか詳しく教えてください。 剰余金が資産の部に繰延資産が資本の部にくることありますか? ある本では貸借対照表の例として 資産の部に「剰余金」が資本の部に「繰延資産」が載っていました。 でも、資産の部が「繰延資産」で資本の部が「剰余金」になるのではないでしょうか? 資産の部に「剰余金」、資本の部に「繰延資産」がくることもあるのでしょうか? 簿記や商法の知識がほとんどないのでよくわかりません。 どなたか教えてください。 利益剰余金のマイナスと資本準備金について お世話になっております。 利益剰余金のマイナスと資本準備金について皆様のお知恵を貸してください。 ・利益剰余金がマイナスの会社があるのですが、マイナス幅が拡大する理由は赤字が続く以外で何かありますか?逆にマイナス幅が縮小するには黒字の純利益を続けるだけでよろしいのでしょうか? ・資本準備金が増える理由は増資以外で何か理由がありますか? 知ってる方がいましたら、教えてください。 お願いします。 資本準備金を利益剰余金に振り替えるためには、どうしたらいいでしょうか。 資本準備金を利益剰余金に振り替えるためには、どうしたらいいでしょうか。 資本金は1億円未満ですが、資本金と資本準備金を足すと1億5千万くらいあるような会社の場合、法人税上では中小法人の特例を受けることが出来ますが、地方税の計算上は「資本金等」が1億円を超えるため、均等割りが高くなってしまいます。 そのため、資本準備金を「資本金等」に該当しない他の科目(利益剰余金など)に振り替えたいのですが、どのような手続きをとればよいのでしょうか。 同族会社で株主の全てが親族です。 会社の繰越利益剰余金は7千万くらいです。 また、資本準備金を5千万くらい減らしてしまうことにより、(資本金等は1億円弱になるのですが)銀行からの融資を受けにくくなりますか。 会社法を勉強している受験生です。準備金あるいは剰余金の資本組入れの意義 会社法を勉強している受験生です。準備金あるいは剰余金の資本組入れの意義・メリットを教えてください。ちなみに法学部卒で会計の知識はほとんどありません。 準備金(資本準備金)→資本金は、準備金と資本金が不均衡になった場合に行われると解説してくれるサイトなどがありますが、準備金と資本金が不均衡であることがなぜ問題なのかの説明がありませんでした。 また、新しい会計規則で利益剰余金も資本組入れが可能となったというのは分かったのですが、配当の財源にできるせっかくの利益剰余金をなぜ拘束の強い資本金に組み入れてしまう必要があるのかがわかりません。 貸借対照表上では株主資本の項目内だけでお金を動かしているだけで、自己資本比率が高くなって与信審査に良い影響を与えるというわけでもなさそうですし。 準備金、あるいは剰余金を資本に組み入れる理由・目的・必要性・意義・メリットを教えてください。 貸借対照表の資産合計と負債純資産合計の合致方法は? 合同会社を設立して第1期目の決算書を作成しております。 何分、設立したものの開業には至らず設立未開業状態です。従って売上高¥0,売上原価¥0,売り上げ利益¥0です。負債もありません。 県と市には、設立未開業届けを期末直前で出した為、地方税の均等割はかろうじてかからなくて済みました。しかし法人税申告はしなければならず、まず決算書作成で悪戦苦闘しております。 そこでおたずねしたいのですが、資本金200万で設立し、創立費20万円で、期中に管理費として租税公課が10万円だけかかってしまった場合の貸借対照表を作成する場合、資産の部の内訳は以下の通りになるかと思います(固定資産=¥0として) I 流動資産 1,現金及び貯金 170万円 2,創立費 20万円 流動資産合計 190万円 資産合計 190万円 ここで、負債及び資本の部の負債純資産合計=190万となるはずですが、資本金が200万なので、差額の△10万は、資産の部の利益余剰金で上げればいいのでしょうか? こんなぐあいに↓ 負債の部 負債合計 0万円 資産の部 1,資本金 200万円 2,利益余剰金 △10万円 資本合計 190万円 純資産合計 190万円 負債純資産合計 190万円 何分ド素人故、とんでもない勘違いをしているかも知れません。ご指摘いただける光栄です よろしくお願いします。 4分の1オーバーの法定準備金は問題? 外形標準課税にともなう無償減資を行い、現在、法定準備金が資本金を軽くオーバーしている状態の会社があります。(例、資本金1億円、法定準備金4億円) 資本準備金と利益準備金を併せて資本金の4分の1以上オーバーしていまっている会社は、何か商法上、法人税法上等で問題があるのでしょうか? 取り崩なければならないといった必要性はないのでしょうか? 法定準備金の積み立てについて お世話になります。 昔に私が勉強したころは、 利益準備金が、資本金の1/4に達するまで、 配当金の1/10以上を積み立てる。 だったように記憶していますが、 今の、会社法では、 利益準備金と資本準備金を合わせて資本金の1/4に達するまでと、 なっているようですが、積み立てをするときに、 どのように利益準備金と資本準備金とに分けるのでしょうか? また、規定はあるのですか? ネットで調べていると、配当金の1/10と書いてあるものと、 1/10以上と書いてあるものがありますが、 最新は、どちらなのでしょうか? いま直面している問題は、 例え(矛盾しているかも)ですが、 資本金10,000,000 資本準備金 1,000,000 利益準備金 1,370,000 の時に、 今回の配当が、1,000,000 今、法定準備金は、合計2,370,000なので、 1/4までは、130,000。 今回、積み立ては、100,000でなくて、130,000を積み立てたいのですが、 可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 資本準備金が資本金よりも大きい? 資本金が5000万円、資本剰余金が5億円という決算書を見ました。 資本準備金は出資金の2分の1までしか計上できないはずであり、 正しくは5000万円までしか計上できないのでは? なぜ10倍もの資本準備金があるのでしょうか? あるサイトでは、 「資本準備金は資本金にしなかった部分という意味なので、 1000万円のうち、100万円を資本金にして、 残り900万円を資本準備金にすることもできる」 と解説してありましたが、この通り解釈すればよろしいでしょうか? ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。 資本準備金は何のためにあるのでしょうか? 会計の勉強をしております。 資本準備金勘定の存在意義ががわかりません。 払込資本を配当として分配可能な部分と不可能な部分に分ける必要がありますが、それには資本金とその他資本剰余金の2勘定があれば十分です。なぜ資本準備金が必要なのでしょうか? 資本金と資本準備金の違い ただいま簿記の勉強中です。少し疑問が出てきたので 教えていただきたいのですが、株式会社が新株 発行などをする際、商法の認める限り株式払込剰余金 (資本準備金)にして、出来るだけ資本金への 組入れを少なくすると思います。この、資本金を 出来るだけ少なくする、ということが会社側にとっ て、どのように有利になるのでしょうか?どなたか 是非教えてください。よろしくお願いします。 資本準備金と資本剰余金の違いについて 資本準備金と資本剰余金の違いがよくわかりません。 会計に精通している方がいらっしゃったら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 資本合計が単体のほうが連結より大きい とある取引先(非上場だが、連結決算書を開示)で、単体の資本合計(厳密に言えば利益剰余金)が15億円に対し、連結の利益剰余金が10億のため、単体の資本合計のほうが連結より大きくなっています。これって債務超過の会社があるということでしょうか?他に理由は考えられますでしょうか? 会社法施行後の利益準備金の取り崩しについて 会社が、定時総会で余剰の利益準備金を取り崩す場合、 資本準備金と利益準備金の合計額が、資本金の4分の1を上回る部分に ついては、欠損が生じていない場合でも、債権者保護手続きは必要でしょうか? 法定準備金を上回る利益準備金は任意積立金の性質があると思うので 不要だと思ってましたが、会社法第449条をみると、必要なようにも思えます。 どなたか、教えて下さい。 「純資産合計」に反映される「剰余金の配当」は前期分?それとも当期分? 会社法が施行されて1年以上が経過しました。 会社法の施行により、財務諸表のうち、特に純資産の部(旧資本の部)が変わりましたよね。 客先の財務諸表と株主資本等変動計算書をみると、当期(19/5期)の純資産合計から「剰余金の配当」として300万円が控除されていました。 私の理解では、旧来の「利益処分」があった際の「資本の部」における資本合計には、株主配当金と役員賞与金のいわゆる「社外流出分」は当期には反映されず、反映されるのは翌期であり、現在の会社法における「純資産の部」には当期(この場合であれば19/5期)の期中(何回でも配当ができるようになったので)、あるいは当期末における社外流出分が既に反映済みだと思っていました。 しかし、客先の顧問税理士によると、この300万円は前期(つまり18/5期)の分で、前期の剰余金の配当金額が当期末の純資産合計に反映されているのです。 「個別注記表」をみると、「株主資本等変動計算書に関する注記」として、「当事業年度中の剰余金配当の総額は3,000,000円、配当の原資は利益剰余金、1株当たり配当額は3,000円です。これらの配当の基準日は平成18年5月31日、決議日は平成18年7月18日、効力発生日は平成18年7月18日です。」とあります。いずれも昨年の「平成18年」なのです。 これって、私の理解が間違っているのでしょうか? 新「会社法」における貸借対照表は、旧来は翌期に支出しているがゆえに、その結果は翌期に反映されていた社外流出分を、当期の貸借対照表を見るだけで、実質的な純資産が分かるようになった、と理解していたのです。 客先は建設業を営んでいます。 ご承知のように、建設業では経営事項審査という公的な審査があり、財務諸表の内容もその重要な一部を占めています。 経営事項審査における「自己資本」とは、旧来は資本合計から「利益処分」における「社外流出分」を控除したものでした。 これは、経営事項審査が、公共工事の発注者(役所)が入札参加資格審査における企業格付け(特AランクやAランクなど)を決めるため、言い換えると、元請負人を選ぶための「企業評価」を本旨としている関係で、翌期を待たずに早い段階で企業間に差異を付ける必要があることから、当期の「資本合計」から(支出は翌期であっても)社外流出分を控除して当期の「自己資本」とみなしていました。 しかし、新「会社法」により、自己資本は単純に当期の「純資産合計」そのものに変わりました。 これは、当期の「純資産合計」には既に当期中の社外流出分が(繰越利益剰余金の減少という形で)反映しているから、というのが私の理解です。 これが根本的に間違っているのでしょうか? それとも税務上は別の考え方なのでしょうか? 税務申告書の別表には前期の配当金額と当期の配当金額を記載する欄が設けられていますよね。 質問の趣旨は、当期の「純資産合計」に反映されている「剰余金の配当」とは、「前期の剰余金の配当金」なのか、それとも「当期の剰余金の配当金」なのか、どちらなのでしょうか?ということです。 ご教示のほど、よろしくお願いします。 自己資本と評価差額金 初めて経理を担当することになり、様々な専門用語にとまどっています。 官庁の入札資格を取得するために、書類を作成しているのですが、自己資本の考え方について悩んでいます。自己資本は資本金と法定準備金・剰余金の合計であることは分かったのですが、評価差額金も含めるのでしょうか。私は含めるのではないかと思うのですが、課内では「評価差額金は増減可能な金額を示しているにとどまっていて、確定したものではないから、含めないのでは」いう意見もあります。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など