- ベストアンサー
年号の覚え方・・
中3です。。 歴史を覚えるのは、年号も一緒に覚えないといけないじゃないですか? 私は「何があったら次は何がある」という流れはだいたい分かるのですが、年号がどうしても覚えられません。勝手なお願いなんですが、何か楽しく年号を覚える方法はありますか? たとえば私は、 1582年 本能寺の変を「織田信長はイチゴパンツをはいて死んだ」 という風にして覚えさせられました。 イチゴパンツが結構面白くて速攻で覚えられたんです! こんな感じに何か面白い年号の覚え方がありましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
僕的にすぐに覚えられたのは 1167年平清盛太政大臣になるっていうのを 『平清盛いい胸毛』 1492年コロンブス西インド諸島発見を 『意欲に燃えるコロンブス』 1543年鉄砲伝来を 『以後予算増える鉄砲伝来』 1549年キリスト教が伝わったのを 『以後よくなるキリスト教』 1600年関が原の戦いを 『ヒーロー登場関が原(徳川家康のこと)』 っとまぁ1500年代だと今思い出せるのはこのくらいですかね・・・ 思い出し次第また書きます!
その他の回答 (2)
- hakusyon1
- ベストアンサー率43% (55/126)
年号は詳しく覚える必要はありません。 核となるところだけでいいです。 例えば太平洋戦争の終戦の年とか。。。明らかに重要な年号がありますよね。それを基準に前後の流れを作っていけばいいと思います。 >「何があったら次は何がある」 というのが分かっていれば充分とも言えます。私に教えてくれた社会の先生は、年号は調べればわかるものだから詳しく覚えておくことはない。というのが口癖で、私は史学科の大学卒ですが重要な誰でも知ってるような年号しか覚えていません。流れや考え方の方が重要です。また流れや考え方をおさえていれば、ほとんどの問題は解けるはずです。 どうしても覚えられないような奴よりは誰もが知ってる奴を完璧にして落とさない方が賢明でしょう。年号は歴史の学問の中で一番重要なことではないので、そこで苦労をして歴史を嫌いになるよりは、最初からその程度のものだ位の認識でいて、楽しく授業や勉強に取り組んだ方がよほどためになるし理解も深まると思いますよ。
お礼
わかりました。 じゃあ・・これからは重要な事柄を覚えていこうと思います。 どうもありがとうございました
>私は「何があったら次は何がある」という流れはだいたい分かるのですが、 ・・・本当はそれで十分なんですが、試験に年号の問題を出されたら、覚えておかないとしょうがないですね。 下のようなものを見つけました。これを参考にして【自分流のヤツを作ったらいい】と思いますよ。 頑張ってネ。 http://earth.endless.ne.jp/users/maki-m/iroha/nihongo/bc.html
お礼
はい。 そうですね☆ 自分で作れば尚更覚えやすいかも・・ ありがとうございました。
お礼
こんなに沢山ありがとうございました。 早速、学校や塾の友達に紹介してみたいと思います! 平清盛おもしろいですね~♪ 本当にありがとうございました(*^。^*)