• ベストアンサー

原形質分離

こんばんは。次の問題で質問です! オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム水溶液に入れると,すべての細胞で原形質分離が起こった。原形質中の塩化カルシウム濃度をA,原形質と細胞壁の間にある溶液中の塩化カルシウム濃度をB,葉の外の塩化カルシウム濃度をCとするとき,A~Cの関係を選べ。 という問題で答えは、A<B,A<C です。 どうして、A=B,A<Cではだめなんですか??教えてもらいたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

浸透圧は濃度に比例します。 原形質分離が起こり、細胞膜内外の濃度が等しくなったところで細胞の収縮は止まります。 原形質・原形質と細胞壁の間・細胞壁の外の濃度は等しくなります。 (本当はモル濃度や電離のことも考える必要がありますが) 細胞壁は全透性ですから、原形質と細胞壁の間・細胞壁には同じ塩化カルシウム水溶液があります。 細胞膜は半透性ですから、原形質の水だけが細胞膜外に出て、原形質の濃度が細胞膜外と等しくなりました。このとき、原形質には塩化カルシウムのほか塩化カリウムや塩化ナトリウムなどさまざまな物質が溶け込んだ状態です。細胞膜の外は塩化カルシウムだけが溶けています。 m[CaCl2]+[NaCl]+[KCl]+・・・=n[CaCl2] m<n

その他の回答 (2)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.3

これは95年度センター試験追試の問題ですね。 条件として「原形質分離が完了したとき,・・・」の一文があったはずです。 「細胞液」は液胞内の水溶液の名称です。細胞膜を透過するのはここでは「水」として考えましょう。

  • oki-naga
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.2

一般的に浸透圧では濃度の薄いほうから濃いほうへ移動があります。A=BだとAからBへ細胞液が移動しないから原形質分離は起きないはずです。だからBの方が濃くないとA→Bへ移動は起きないのではないでしょうか。

関連するQ&A