ベストアンサー 半減期の一次反応について 2007/12/20 03:16 なぜ一次反応では、反応99.9% 起こるのに要する時間は反応が半分進行するのに要する時間の10倍なんでしょうか? 公式とかいろいろ見ましたが意味がわからないので、どなたかご教授お願いします…。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー connykelly ベストアンサー率53% (102/190) 2007/12/20 20:53 回答No.4 一次反応は微分方程式で書くとdA/dt=-kAとかかれますね。t=0の時の[A]の初期値をA0とすると上の微分方程式を解いてA=A0exp[-kt]となります。両辺の自然対数をとると ln(A/A0)=-kt、t=-(1/k)ln(A/A0)=(1/k)ln(A0/A) 半減期はA/A0=(1/2)の時ですからその時の時間をt’とするとt'=(1/k)ln2≒0.693/k、これから k=0.693/t'が得られます。これを元の式の入れるとA/A0=exp[-0.693(t/t')]となります。今99.9%反応が進んだとすると未反応物は0.1%残っていますからA/A0=0.001ですね。その時間をTとすると0.001=exp[-0.693(T/t')]で、これからT/t'を求めれば良いわけで、ln0.001=-0.693(T/t')⇒T/t'=(1/0.693)ln(1/0.001)=9.967≒10と半減時間の10倍になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#57316 2007/12/21 21:59 回答No.5 一次反応の反応物質の濃度変化は、反応物質の濃度を C、当該反応に係わる 反応物質の半減期を T、とすると C=C_0・{(1/2)^(t/T)} と表わされます。C_0 は、反応物質の初期の濃度です。 反応速度は、 -dC/dt=k・C ですから、 k=(-dC/dt)/C と表わせて、 dC/dt=(d/dt)〔C_0・[e^{(t/T)・ln(1/2)}]〕 =C_0・[e^{(t/T)・ln(1/2)}]・{ln(1/2)/T} =-C・{ln(2)/T} より、 k=(-dC/dt)/C=ln(2)/T となります。 さて、反応が 99.9% 進行するというのは、単位時間あたりの反応速度の積分が、 全反応量の 99.9% ということで 〔∫[0→t]k・Cdt〕/〔∫[0→∞]k・Cdt〕=0.999 のことですね。 この反応量になる時の時間、t を半減期 T で表わしてみます。 ∫[0→t]k・Cdt =∫[0→t]k・C_0・[e^{(t/T)・ln(1/2)}]dt =∫[0→t]k・C_0・{e^(-kt)}dt ={k・C_0/(-k)}・{e^(-kt)}[0→t] =C_0・{1-e^(-kt)} また、 ∫[0→∞]k・Cdt={k・C_0/(-k)}・{e^(-kt)}[0→∞] =C_0 ∴ 1-e^(-kt)=0.999 e^(-kt)=0.001 T を用いて表わすと e^{(t/T)・ln(1/2)}=(1/2)^(t/T)=0.001 t/T は半減期の何倍に当たるかを示しており、対数を取ると (t/T)=log(0.001)/log(1/2) =(-3)/(-0.3010)≒10 つまり、反応が 99.9% 進行するには、約 10 半減期かかる、 ということが示されました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#62864 2007/12/20 08:15 回答No.3 半減期で2分の1になるので、その2倍の時間で4分の1になります。3倍の時間では8分の1、・・・と考えれば10倍の時間で1024分の1になることがわかります。 ということは、おおむね0.1%が残っていることになり、99.9%進んだことになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2007/12/20 06:13 回答No.2 一次反応の微分方程式は d[C]/dt=-k[C] 変形して d[C]/[C]=-kdt 積分して ln[C]=-kt+X Xは定積分の定数 [C]=exp(-kt+X) [C]_0=exp(X) [C]_0は初濃度 で [C]=[C]_0exp(-kt) 半減期は 1/2=([C]_1/2)/[C]_0=[C]_0exp(-kt_1/2) ln(1/2[C]_0)=-kt_1/2 -ln2[C]_0=-kt_1/2 99.9%とは残り0.1%=0.001=1/1000 1/1000=[C]_0exp(-kt_1/1000) ln(1/1000[C]_0)=-kt_1/1000 -ln1000[C]_0=-kt_1/1000 (t_1/1000)/(t_1/2)=ln1000[C]_0-ln2[C]_0 =ln1000-ln2=ln500=6.2146080984221917426367422425949… 10倍じゃないですね。大体0.1%って1/2の累乗じゃないし、10なんていうきれいな値になる筈ないんですよね。^o^ 間違ってたらごめんなさい、しばらくやってない算数だし朝早いんで呆けてるから。 m(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 keiii1i ベストアンサー率47% (30/63) 2007/12/20 05:25 回答No.1 一次反応A→Bというものです 今Aが100個あり1秒間に50%確立でBになるとします A 1秒後 50 ←半減期 2秒後 25 3秒後 12.5 ・・・ 10秒後 0.097 となります 秒数、確立を変わっても同じことになります すべての半減期が99.9%になる1/10になるかは知りません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 薬の半減期について。 薬の半減期について。半減期とは、どういう意味ですか?薬と酒の併用はしたくないんで薬が体から抜けてから飲酒したいんですが、半減期とは体から薬が抜ける時間ですか?それとも、名の通り半分減るという意味ですか?私は今メイラックスを飲んでおり半減期が約122時間とありますが、体から完全に抜けるには倍の244時間かかるという意味でしょうか?また、何週間か連続で毎日飲んでいたら蓄積?され半減期が長くなったりとかはありますか?ハッキリは覚えてませんが1か月くらい飲み徐々に減らしていけています。酒は完全に断薬したら飲みたいと思ってますのでその時のために質問しました 半減期 放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。 1次反応の時間 1次反応で、反応が99.9%終了するのに要する時間は、反応が50%進行するのに要する時間の約10倍であるのは何故でしょうか? 教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム なんで半減期? 放射性物質には半減期があると言います。 つまり、 粒子の数、N(t) = C exp (- k t) 。 ところで、このようになるためには、 dN/dt = - k N となっている必要があると思うのですが、だとすると、崩壊速度が右辺のように「粒子数かけるマイナスの定数倍」となる理由はなんでしょうか? 「まわりにたくさんあるほど、崩壊しやすい」ということですよね。臨界点を超えた核反応ならわかるのですが、自然の崩壊(何万年のスケールの遅い反応)でこのようなことが成り立つ理由はなんでしょう。 反応速度(半減期) 学校の問題なのですが・・もしあれなら削除ですかね・・。 化合物Aは水溶液中で一次反応に従って加水分解する。この化合物Aの462mg/mL縣濁液を48時間25℃で保存したところ、縣濁液の濃度は366mg/mLになった。このことから、化合物Aの25℃における加水分解反応の半減期は何時間か?ただし、水に対する化合物Aの溶解度(25℃)は20mg/mLである。また、必要なら次の値を使用すること。 ln2=0.693、ln3=1.10、ln5=1.61 一次反応なので半減期t(1/2)=ln2/k、つまり0.693/kですよね。 kがわかれば良いので、一次反応の反応式ln[A]=-kt+ln[A]o に、[A]=366、[A]o=462、t=48を入れてKを出せば良いのでしょうか? ln2=0.693、ln3=1.10、ln5=1.61では計算できない気がするのですが・・ あと、「水に対する化合物Aの溶解度(25℃)は20mg/mLである。」は大切なのでしょうか・・・? よろしくおねがいします・・。 半減期法とは? 熱力学の反応速度論という講義についての質問です。 レポートで「~を半減期法により求めろ」という問題がありました。半減期法とは何なのでしょう? 講義では「初濃度Cの物質の濃度が半分になるまでの時間を半減期τという」ということと、τの導き方ぐらいしか述べていません。1次反応の場合、 τ=(ln2)/k (Kは速度定数) となることは1次反応の速度式を変形すれば導くことができます。でも半減期法が何なのかわかりません。教科書にも載ってません。ネットで検索しても出てきません。一体、半減期法とはどのような解法のことをいうのでしょうか? pH4薬物安定半減期10年、pH6半減期?1次反応 水素イオンと水酸化物イオンにのみ触媒作用を受け、分解が進行する解離しない薬物の安定性を検討したところ、pH4のときが最も安定であり、そのときの分解する半減期が10年であった。 pH6のときの半減期として、正しい年数はどれですか?なお、この薬物は1次反応速度式に従って分解するものとします。 0.1年・1年・10年・100年・1000年 半減期について 薬理学にくわしい方に質問です。 メイラックスという薬ですが半減期が122時間とされています。 1)メイラックス1mgを一定濃度になってから断薬した場合、体から完全に薬物が抜けるのに どれぐらいの日数がかかりますか? 2)0.1mgの場合、同様に一定濃度になってから断薬した場合、体から完全に薬物が抜けるのに どれぐらいの日数がかかりますか? 半減期のだいたい5倍かかって薬は完全に抜けるとみかけたのですが どうなんでしょうか?あと、1mgと0.1mgではその日数は異なるのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。 半減期ってどういう風に減るのですか? 物理に詳しくないので小学生に教えるように教えて下さい。 放射性物質の半減期という言葉がニュースに出てくるようになりました。 たとえばヨウ素の半減期は8日とか。 それはだんだん減って8日目には半分になる、ということなのでしょうか? それともじっとそのままで8日経ったら急にポンと半分になるのでしょうか? 普通に考えればだんだん減る感じですが。 放射性物質の事など全く知らない世界ですし、どんな性質を持っているのかもわかりませんので。 たとえば汲み置きした水を8日経たなければ全く意味がないのか? 6日目くらいに飲んでもある程度は減っているのか知りたいのです。 薬の半減期について教えてください。 以前、医師が薬の半減期は例えば、デパス05mgなら7時間で 1mgなら14時間と仰っていたのですが、半減期は飲めば飲むほど、半減期が加算されてくのでしょう か? それか飲めば飲むほど、倍になっていくんでしょうか? 教えてください。 お願い致します。 ヨウ素の半減期の意味 化学音痴です。若いときもっと勉強すべきだったかも・・ 今話題の浄水場の水道水に含まれていたヨウ素ですが、8日ほどで半減すると いわれてます。 この意味はペットボトルに水を入れて8日たったら半分、16日たったら4分の1になる と考えていいのでしょうか。 もしそうならヨウ素はどうなるのでしょうか。 「平均時間 = 半減期」なのですか? 熱力学の問題です。問題文には、ある固体表面における水素原子の脱離(脱着)の活性化エネルギーEd、そのときの温度T、頻度因子Aが与えられています。このときに水素原子がこの表面に留まる平均時間を求めよ、といった問題です。 以下が僕の解答です。 脱着の1次反応の温度依存性はアレニウスの式に従い、脱着活性化エネルギーEdは物理吸収のエンタルピーと同じくらいになると考えると下式が成立します。 kd = Aexp{-Ed/(RT)} また、1次反応の半減期tの式は以下のようになります。 t = (ln2)/kd ・・・(1) ですから「半減期 = 平均時間」とすれば(1)式を用いて平均時間を求めることができます。しかし教科書を読んでもどこにもという表記はしてありません。 「半減期 = 平均時間」という考えは間違っているのでしょうか?分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 吸熱反応が起こる理由は? 吸熱反応が起こる理由について教えて頂きたく、質問させて頂きました。 吸熱反応では、反応物より生成物のエネルギー(エンタルピー?)の方が大きくなると思います。したがって、吸熱反応は進行しにくいことが考えられると思われます。しかし、実際に(1)塩化アンモニウムの溶解や(2)窒素と酸素からの一酸化窒素の生成などの吸熱反応は進行しますよね。 これらの事柄を理解するためにエントロピーの概念が必要になるのではと思うのですが、上記(1)(2)のような反応において、どうしてエントロピーが増大するのかがわかりません。(なんとなくイメージできません。) このことについて、ご教授頂ければありがたく思います。 また、失礼とは存じますが高校生や大学1年次生程度が理解できるように教えていただけると助かります。 薬の本に載っている「半減期」とは何か よく薬の本などに載っている「半減期」の意味がよくわからないんです。他にもよく薬の本にのっている「効果」や「持続時間」はまだわかる気がするんです。でもわざわざ持続時間の中に( )で半減期とあるからには理解はしたいと思うんです。どなたかご指導いただけないでしょうか?! 反応速度係数を求める問題 反応速度係数を求める問題 以下の問題がわかりません! ご回答よろしくお願い致します! (1)一次反応の加水分解において、反応物質の濃度が最初の濃度の半分になるのに4時間かかる。速度定数を求めよ。 (2)ある一次反応において、反応物質の半分が分解するのに90秒要した。反応速度定数と、90%反応するのに要する時間を求めよ。 (2)の半分、というのはモル濃度が半分になったということでいいのでしょうか・・・ 放射性物質の半減期は安全の目安といえるのか? 原発がらみの報道で「ヨウ素131の半減期は8日と短く…」といった具合に半減期という言葉が出てきます。 ざっと見た感じでは半減期が過ぎれば大丈夫であるかのように語ってる印象があるのですが、実際はどうなんでしょう? 1、 単純に考えれば放射能を持つ物質が半分に減るだけで、残りの半分は元気に放射線を出し続けるわけだし、その残りが半分になるために更に半減期の時間が必要であり、いつまでたってもゼロにはならないはず。 少なくとも危険な量の2倍あるなら半減期過ぎたって安全ではないでしょう。(危険な量の目安も曖昧ですが) 2、 物質によっては半減期を過ぎて崩壊したとしても別の放射性物質になっていたり、周囲にあった物体が放射線により放射化している場合がある。 3、 放射能を完全に失ってもヨウ素やセシウムなどといった物質としては健在である。 それらの化合物が化学的に及ぼす影響については? (劣化ウラン弾は内部被曝の危険性とは別に重金属としての汚染も問題視されてます) マスコミや専門家はこういった要素も踏まえたうえで安全と語っているのでしょうか? 無視していいレベルの問題なのでしょうか? H2O2の分解反応 ⅰ. 活性化エネルギーの意味 ⅱ. H2O2溶液にTi(SO4)2溶液を加えると色がつく理由 ⅲ. H2O2の分解は反応温度にしても、活性炭を入れないとほとんど進行しない。そのことの活性炭の役割。 ⅳ. H2O2と活性炭の反応は生体内ではカタラーゼという酵素の作用で進行する。活性炭表面では1次反応式に従うが、酵素ではそうならない。その違いとは何か。 ぜひお教えください!・-・ 放射性物質の半減期 水道水に放射性物質が含まれている、 半減期は8日日間と聞きます。 飲用の場合、念のため3日間程汲み置きをすると 良いと新聞記事にありました。 放射性「物質」というくらいですし、 空中を浮遊している物のようですから、 ごくごく微小の物体なのでしょうか? 汲み置きをする場合、ペットボトルなどに入れると思うのですが、 蓋をして密閉状態で汲み置きして効果はあるのでしょうか? 半減期により8日経つと半分に減る…と言いますが、 物体そのものはどこへいくのですか? 生き物なら死滅する…で分かるのですが、 それでもカス(死骸)は残りますよね。 放射性物質は生き物ではないし、消滅するのでしょうか? 気になって仕方ありません。 放射能・放射線等に詳しい方のご教授をよろしくお願いします。 半減期(反応速度)について 半減期(反応速度)についてです。 急ぎで困っています。 半減期:t 反応次数:n 反応定数:k Aの初濃度:[A] としたとき t=2^(n-1)-1/(n-1)k〔A〕^(n-1) という関係になることはわかるのですが、 t∝1/[A]^(n-1)・・・(1) という関係もあるらしいのです。 どのように考えたら(1)式が導かれるのか全く分かりません。 (1)式を証明出来る方、導出も含めてよろしくお願いします。 反応速度 半減期 「」の中は、あっているでしょうか?まったく自信がありません・・・ A relatively fast reaction is characterized by a[large] rate constant and a [small] half-life. 訳:比較的速い反応速度は大きな速度定数と短い半減期によって表される。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など