締切済み 1次反応の時間 2007/12/02 16:41 1次反応で、反応が99.9%終了するのに要する時間は、反応が50%進行するのに要する時間の約10倍であるのは何故でしょうか? 教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#44604 2007/12/02 21:45 回答No.3 [A]に入るのは分子と分母が同じであれば別に%を使ってもかまわないことをまず理解したほうが納得がはやいと思います。 そして、あとは代入するだけなので、特に難しいことではありません。 ここに%を入れてよいのかということが疑問だったのではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 LPLBIF ベストアンサー率20% (12/60) 2007/12/02 17:27 回答No.2 反応出発物の濃度を[A]とします。 一般に反応速度は[A]に比例するので、 -d[A]/dt=a[A] とかけます。(aは比例定数。) この微分方程式をとくと、 [A]=b*e^(-t) となります。 Aの初期濃度はt=0を代入し、bです。 50%進行した時点では[A]=b/2で、これを代入して tを求めると、t=ln(2)≒0.69です。 一方、99.9%進行した時点では[A]=b/1000で、これを代入して tを求めるとt=6.9で、[A]=b/2のときの 大体10倍になっています。 質問者 お礼 2007/12/02 17:54 丁寧にありがとうございます♪ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nious ベストアンサー率60% (372/610) 2007/12/02 17:25 回答No.1 t=0のときの濃度をa(M)とすれば1次反応だから、 v=dx/dt=k(a-x) の関係があるのでこの微分方程式を解くと、 ∫dx/(a-x)=k∫dt → ln(a-x)=-kt → a-x=C*e^(-kt)、 条件よりC=aだから、x=a{1-e^(-kt)} と書けます。 99.9%反応するとx=0.999a なので、 0.999a=a{1-e^(-kt)} → t=3*ln(10)/k≒6.9/k 同様にして50%の場合は、 0.5a=a{1-e^(-kt)} → t=ln(2)/k≒0.69/k よって約10倍に成増。 質問者 お礼 2007/12/02 17:53 ありがとうございます♪ 助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 半減期の一次反応について なぜ一次反応では、反応99.9% 起こるのに要する時間は反応が半分進行するのに要する時間の10倍なんでしょうか? 公式とかいろいろ見ましたが意味がわからないので、どなたかご教授お願いします…。 ドゥーテストの反応時間について 妊娠検査薬のドゥーテストの反応時間について教えてください。 一昨日から妊娠検査薬を使用しています。 線の濃さは日に日に少しずつ濃くなっているのですが、反応時間が尿を掛けてからすぐに濃くなるのではなく、1分ほどしてから線が現れ始め、2、3分かかって濃くなります。終了線より薄いですが、はっきり見てわかる濃さです。 終了線は、尿を掛けてすぐに出ます。 10分を超えての判定はしないで、と書いてあります。五分以内には、濃くなります。 反応時間が遅いと初期流産や、子宮外妊娠というものもみて、不安です。 経験のある方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 反応速度定数で困ってます 422 大学への名無しさん New! 2007/08/03(金) 12:40:38 ID:VJGMoRPh0 ある瞬間における反応速度をvとし、その瞬間における反応物の濃度を[A],[B]とする。 v=k[A][B] kは反応速度定数である。 反応温度が10度上昇するごとに、kの値は2~3倍に大きくなる。 (1)ある反応では温度が10度上昇するとkの値は3.0倍になる。 この反応において、60度では10分間で終了した反応を10度で行うと何分間で終了するか 有効数字二桁で答えよ。ただし、温度以外の条件はすべて等しいものとする。 自分で考えると 温度:反応速度:反応時間 60度: 1 :10分間 10度: 1/15 :x分間 と考えて、でも反応速度を60度のときに1としちゃっていいのかって悩んでて 10度になると、-50度だから1/15倍っていうのはあってると思うんですけど・・。 答えが0.666... となって、なんか違うなぁと思ってます。 どこがまちがっているんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 化学反応の反応時間についてこんがらがっています。 次のような不可逆反応があるとします。 A (水溶液) + B (水溶液) → AB (気体) 発生した気体はすぐ大気中に放出されものとします。 2%のA水溶液100gと2%のB水溶液100gを混合すると30分で完全に反応し終わりただの水になるとします。これを踏まえて次の2つの実験をすると反応時間は30分と比べてどうなりますか?温度や圧力などの条件は同じです。 ① 2%のA水溶液200gと2%のB水溶液200gを混合する。 ② 1%のA水溶液200gと1%のB水溶液200gを混合する。 自分なりに考えてみると、 まず①は混合容器を2つ用意して100gずつ混ぜて並列で反応させているのと同じと考えれば同じく30分で反応し終わるはずです。 次に②は調べたところ"濃度が高いほど、分子同士の衝突回数が増え反応が促進される"という記述が見つかったので30分より長くなりそうだと思えました。 しかしもう少し考えてみると、②の反応は①の反応の途中経過で現れる状態とほぼ同じだと考えることができそうです。もしそうだとすると②の反応時間は①の反応時間より短くなるはずです。 結果、30分かかる①の反応時間より短いはずの②の反応時間が30分より長いということになりこんがらがっています。 よろしくお願いします。 反応時間の分布を教えてください 排水槽での反応時間の分布について教えてください。 ・反応槽(1):5t ・反応槽(2):5t ・pH調整槽:2t ・凝集槽 :2t 全ての槽に攪拌機があり、次の槽へはオーバーフローで流れます 排水量は一日100tです。 排水はポンプで流速0.5t/minで流しているので、反応槽(1)で10分、反応槽(2)で10分合計20分の反応時間を確保していると思っているのですが、実際はどうなんでしょうか? 反応時間20分よりも短い時間や長い時間で次の槽に流れていく排水も あるのでは?と思っています。 しっかり20分の反応時間が確保されている排水は全体の何%なんでしょうか?また、5分、10分、30分など短時間や長時間の反応時間で流れていく排水は全体の何%なんでしょうか? 計算の方法を教えてください。お願いします。 ファンがまわったまま反応なし数時間 このカテゴリーで良いのかわからないのですが・・・よろしくおねがいいたします。 Windows XP IBM ThinkCenter 8183-87J ネットを使用していたら、ファンがまわりはじめ、反応しなくなりました。 「Ctrl+Alt+Delete」を押しても全く反応しません。 ファンはまわりっぱなしのようです。(←フゥ~という音がしてます)すでに1時間以上たちます・・・ 電源の長押しをして強制終了させても大丈夫でしょうか? 別のPCから質問させていただいております。 反応速度について 反応速度の問題です。 自分で解いても、分かりませんでした。 よろしくお願いします。 27℃で過酸化水素の75%が分解するのに4分要した。 (1)反応速度定数の値を求めよ (2)反応開始から99%が分解するまでの時間を求めよ (3)47℃での反応速度定数が27℃の4倍であったとき、この反応の活性化エネルギーを求めよ。 という問題なのですが、 (1),(2)は自分で解いたところ(1)が0.347,(2)が13.3となったのですが あってますでしょうか? (3)はどう解けばいいのか分かりませんでした。 よろしくお願いします。 簡単な化学反応式です 2NH4cl+CaO→Cacl2+H2O+2NH3 …(1) 2NH4cl+Ca(OH)2→Cacl2+2H2O+2NH3 …(2) (1)の反応って進行しますか?私は進行しないように感じるのですが理由が明確にありません… (2)は進行しますよね?進行する理由ってなんなのでしょうか… 二次反応 2種類の分子の衝突度数はモル濃度の積に比例することは理解できるのですが、2HI→H2+I2のような反応物が一種類である二次反応の衝突度数がHIのモル濃度の二乗に比例するのはなぜですか? モル濃度を2倍にすれば衝突回数は4倍になるということですよね 初めに粒子10個あったとすると2倍にすると20個ですが 衝突回数は粒子数をnとするとn(n-1)/2で表せると思うのですが、これに入れると45回、85回で衝突回数は4倍になりません。 反応速度の問題です・・・。 この問題を教えて下さい。 2A+B→Rなる定密度系として進行する均一液相反応の速度が、ある一定温度において次のように与えられている。 -rA=kCACB mol・m^-3・min^-1 ここで、速度定数はk=5.0×10^-5であり、CA,CBの単位はmol・m^-3と表される。この反応を連続操作の反応装置を用いて進行させ、成分Aの変化率xA=0.70を得たい。ただし、原料供給速度はFv=2.5×10^-2 m^3・min^-1、原料液組成はCA0=2.0×10^3 mol・m-3、CB0=6.0×10^3 mol・m^-3 である。 1)与えられた速度式を成分Aの変化率xAの関数として表し、xA=0.70での反応速度の値を求めよ。 2)この反応を完全混合流れ反応槽内で進行させるとき、その操作式を示して、必要な反応槽体積Vc[m^3]を求めよ。ただし、反応液体の槽内平均滞留時間はθ[min]とする。 3)この反応を押し出し流れ反応装置で行なうとき、その操作式の積分形を誘導し、必要な反応層体積Vp[m^3]を求めよ。ただし、装置内の反応液体の滞留時間はθ[min]とする。 化学工学の反応器の実験で 化学工学・反応器の実験で、エチレンクロルヒドリンとNaOHを槽型・管型の反応器にて反応させる際、特定の反応率に対する流量と滞留時間を算出したのですが、実際に反応させる時間は算出した滞留時間の数値の5倍すると指示されました。なぜ、算出した結果よりも多く時間をとるのでしょうか? レバーと過酸化水素の反応 レバー2gと純粋18mlこれを(1)とすると、(1)を2000倍に希釈したものに過酸化水素を入れたところ、反応の強さは、かなり弱く、反応時間も短かったんですけど、よく考えてみれば、触媒であるカタラーゼ自身は変化しないので、入れた過酸化水素がすべて、分解されるまで反応は続くけどその反応は肉眼ではわからないほど弱いので、そのときの実験の結果では、反応時間が短いという風になってしまったんですよね? では、そのとても微弱な反応は、どのような状況なのですか、または、どうすれば確かめられるのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム <<2次反応>>濃度と時間の関係式 1次反応の『濃度と時間の関係式』は、 V=kC、-dC/dt=Vの2式から証明することで C=Co×e^(-kt) (C=濃度、Co=初濃度、e=2,7・・、) (k=反応速度定数、t=時間 ) と、なることはわかったのですが、 2次反応の場合はどうなるのでしょうか? また、1次反応と2次反応はどうやって見分けるのですか? 反応速度と反応速度式 2NO+O2→2NO2の反応について (1)上記の反応において、ある瞬間のNOの減少速度は4.0×10^-3 mol(L・s)であった。このときのO2の減少速度とNO2の増加速度を求めてください。 (2)NOの濃度を2倍にしたところ、NO2の増加速度は4倍になった。また、O2の濃度を3倍にしたところ、NO2の増加速度は3倍になった。NO2の増加速度について、速度定数をkとして反応速度式を表せ。 解き方がわからず困っています。お手数おかけしますがよろしくお願いします。 ペリ環状反応が起こるかどうかを調べたい ある2つの分子を選んだときにペリ環状反応が起こるかどうかを調べたいのですが、反応するかどうかを調べられるソフト、またはどのような反応が進行したかを簡単に解析できる実験手順があれば教えてください。 BT後のチェックワンファストの反応 3月20日15時に凍結胚盤胞移植を行いました。 4日目に胚盤胞なり、先生の判断で初期に近い3の成長段階で凍結しました。 今回は3BBのまだ拡張はしていないものでしたが移植しました。 AHAもしてもらったので、BT5日目からチェックワンファストにてフライングをしています。 朝一の尿では仕事の都合上、起床および睡眠時間がまちまちなのでできていませんが、毎日夕方くらいに尿でやっています。) 前回判定日までフライングをしなくてがっつり陰性でそれはそれでショックだったので、今回はすることにしました。 BT5日目から陽性反応はでているようなのですが、そののち自分が思ったほはっきり濃くならず、反応時間もかかっているようなのですごく気になりだしました。 体外受精をはじめてから初めての陽性反応のため、この時期の反応がどのようなのか? 反応があるとみなさん書き込まれているのは判定時間1分内で終了線と同じくらいの濃さのラインがでているということなのか?と気になっています。 ちなみにチェックワンファストの反応は BT5日目 5分後に心の目でみないとわからないくらいの反応がでだす。 1時間後→目に見える鉛筆くらいの細さのすごく薄いライン BT6日目 3分後に目に見える鉛筆くらいの細さのすごく薄いラインがではじめる 1時間後→終了線の半分くらいの太さ(ラインの右3分の2が薄くなっている)でかなり薄いライン BT7日目 1分半くらいで目に見える鉛筆くらいの細さのすごく薄いラインがではじめる。 1時間後→終了線とほぼ同じの太さ(ラインの右半分くらい薄くなっている)でやや薄いライン BT8日目(昨日) 1分ぎりぎり(終了線がでるくらい)で目に見える終了線より若干細い位だがやはり薄いライン 1時間後→あまり7日目とあまり変わらない太さ、濃さ(右半分の薄れが少ないかな程度) ちなみにこの日は同じ尿でクリアブルーも試しました。 尿をかけてすぐぼんやり反応がでだし、1分で終了線と同じ太さですがはっきりわかるものの3分の1くらいの濃さしかないラインがでて、半日たった今は反応していた痕跡はわかりますがすっかり薄くなっています。 着床はしていると思うのですが、私としてはhcgは倍量でふえていくという情報から5日目に反応がでたので8日目にはもっと反応時間の早い段階で濃い結果がでるのかな?と思っていました。 化学流産した時よりラインは濃くはっきりしていますし、まだ前日より薄くはなっていませんが、これから失速していくのではないかと不安です。 私の病院ではBT10日目に血液検査で判定です。尿中のものと血中のものではまた値もちがいますし、これくらいでどの程度のhcgがでていることになるのかわかりません。 経験者の方がおられましたら教えてください。 わかりやすく画像添付したかったのですが、いまいちやり方がわからず。。。すみません。 突然、画面が消え反応しなくなる。 作業中、ファン(?)の騒音が大きくなると、そのまま画面が真っ暗になります 電源は入ったままなのですが、キー操作に反応せず、やむなく強制終了しています。 再度起動させようとしても、しばらく反応がありません。 時間を空けると、再度起動させることができますが、やはり時間がたつと同じ状態になってしいます。 Windows Vista HomeBasic モデル:HP Compaq 6535s 反応がありません LAVIE Direct NEXTの反応がありません。 再起動しようとした時に画面に「再起動中」という文字が出たまま1時間経過しても再起動しない様子でしたので、次に強制終了しようとしましたが今度はボタンを長押ししても全く受け付けません。 今は画面も消え、ボタンの反応も無く、電源ボタンだけついている状態です。 購入二日目です。 電話もチャットも受付時間外だそうで、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です 検査薬、反応時間 みなさんの質問を読んでいて気になったのですが、何十分後や何時間後にうっすら線が出たとあるのですが、それは陽性とゆうことなのでしょうか?? 私は終了線が出た時点で判定枠に変化がなかったので陰性だと思ってすぐ捨ててしまったのですが、ある程度の時間置いておいた方がいいのでしょうか?また、うっすらでも線があった場合陽性なのでしょうか?? ≡Si-OHとCl-Si≡の反応温度 ≡Si-OHとCl-Si≡の脱塩酸縮合反応は室温でも進行するのでしょうか、それとも加熱しないと進行しないのでしょうか。 反応が進行するための条件を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧にありがとうございます♪