- ベストアンサー
信玄・謙信の一騎打ち
川中島の戦いで信玄と謙信の一騎打ちは本当に 有ったのですか? 実際戦いを見ていた京都の公家が 戦いの様子を日記に残しているそうなのですが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大将同士の戦いと言うのは、現実にめったにあるものではなかったようです。 昔の大名というのは、今で言えば同族会社みたいなものです。会社の繁栄も大事ですが、一番大事な事は経営権を自分達がもっていることです。 北条氏が甲斐を統治し発展したとしても、それは武田家の者にとっては意味がないことだからです。 また現代と違い、誰がトップになっても変化が無いというシステムではなかったという理由。武田家を例に取ると、武田信玄が、「御旗盾無し、ご照覧あれ」と言うと、誰もその決定を覆すことはできません。こういう時代に大将同士が対決することはほとんどありません。 従軍した公家の日記、とありますが。信頼性の上で問題が二点あります。 従軍と言うとフリーな立場ではないですよね。ましてお公家さんなら、自分の面倒すら他人に頼ってますよ。食糧から安全まで。それなら雇い主のためにいい事をでっち上げる可能性も無きにしも非ずです。また検閲もあったでしょう。名も無き兵たちの活躍よりも大将同士の一騎打ちのほうが、ウケますよね。 さらに、当時の公家の日記というのは、誰にも見せず秘密にするものというより、誰かが見ることを前提に書いていたらしいです。これまた大将の一騎打ちのほうが、読んでいて楽しいですよね。 余談ですが川中島の戦いも、言われてるほど名勝負というのではないらしいです。 一回で決着が着かなかったのは、よく言えば実力伯仲、悪く言えば傑出した才能ではなかったからと言う理由。 武田、上杉両軍も織田軍と違い、半農半兵(農耕のために力を温存しなければならない)なのと、雪国なので限られた時期しか戦えないために、両軍とも総力を結した戦いではなかったらしいです。
その他の回答 (2)
- nakaichi
- ベストアンサー率18% (36/191)
こんにちは。 ドラマや小説を見ると、必ず信玄、謙信の一騎打ちがでてきますが(その方が面白いに決まっている)、学説的にはありえないということでフィクションとされていることが多いようですね。 今となっては、『神のみぞ知る』ですが、フィクションだとする根拠が『大将同士が剣を交える事なんてありえない』という消極的なものであるために、いつまでも完全に否定されないでいるような気がします。 私的には一騎打ちまではいかないまでも、謙信の性格、戦いの経過(早く決着をつけたい上杉側)を考えると、すでに左翼をくずしていた謙信が旗本と一緒に信玄の本陣に突撃することは、十分考えられることだと思います。(状況が少し違うが、真田幸村が夏の陣で家康の本陣に突入したように)
お礼
ご意見有難うございました。 たとえ現実離れしていても大将同士の 一騎打ちは魅力があります。 後世の人々も同じような想いから 華々しい武勇伝に仕上げたのでしょう。 でも一対一の場合絶対に謙信が有利ですよね。
- boroboro
- ベストアンサー率20% (23/113)
一騎打ちというのは三太刀七太刀の事でしょうか。 お互いの大将同士が戦うという事はめったに起こる事ではありません。 もし大将がいたずらに戦いその場で倒れたら,何万という兵は総崩れになり 合戦の為に費やしてきた策や労力を一瞬で水の泡にしてしまう事でしょう。 決して無かったとは断言出来ませんがお互いが有能な人物だけにそういう愚行を 行ったとは考えられないです。
お礼
ご回答有難うございます 私も同感です。 大将同士がお互い戦場で相まみえると言う事は側近等が 反対する為に絶対に有り得ないとは思うのですが 確か謙信側に従軍した公家が丘の上からその様子を見て 記録に残している等の事をNHKの番組で見た記憶が 有ったもので疑問に思っていました。
お礼
ご意見頂き有難うございます。 合戦そのものの見方が変わりました。 当初はお互い死力を尽くして戦ってもかつ 勝敗がつかない程のハイレベルな合戦と思ってましたが 兵農分離の遅れが原因で双方数回に 渡る合戦をしなければ為らなかったとは。 とても参考になりました。 ところで公家はどちらの陣営だったのでしょうか?