- ベストアンサー
社債の償還
平成16年の発行日に3歩利付5年償還社債(額面総額¥2,000,000 取得価格¥1,940,000)を満期まで保有する目的で取得した。本日、決算(平成16年9月30日、年1回)にあたり、当該社債について、必要な整理を行う。なお、当該社債の利払日は、9月30日、3月31日の年2回であり、支払期日の到来した利札が手元にあるが、この処理は未済である。また、当該社債の期末評価は、償却原価法・定額法による。 この問題の仕訳を教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 >利札はいつ発生したものなのでしょうか? 社債とは株式会社が資金を調達をするために発行する債券です。 自分の会社が発行している場合は、決まった期日に社債利息として保有者に支払いをしなければなりませんが、今回の場合は他の会社が発行した社債ですので逆に利息を受け取ることになります。 満期保有目的債権などの場合、入手した際に社債券というものを受け取ります。いうなれば株券の社債版のようなものですが、これには通常、満期になるまでに支払われる利息すべての利札が付いており、各支払期日ごとにミシン目で区分されています。 (イメージとしては切り離し式のクーポン券といったところでしょうか) 利札はミシン目で切り離せるようになっており、期日が到来した利札を切り取って証券会社に持っていけば現金化できます。 ですから、支払期日の到来した社債利札が現金として扱われるのは、すぐに現金化できる「通貨代用証券」だからです。 支払期日が未到来の利札を証券会社に持って行っても無効扱いです。 では仕訳の流れを確認してみましょう。 【H16/4/1に満期保有目的債権を取得】 (満期保有目的債権)1,940,000 (現金預金)1,940,000 【H16/9/30に1回目の利息の受取】 (現金)60,000 (有価証券利息)60,000 と、ここまでが期中取引の仕訳です。 支払期日の到来した利札は、その時点で現金化することが可能になるため「現金」扱いとなります。勘定科目は「現金」ですが、細かく言うと「社債利札」なんですけどね。でも期日到来の利札は分類上は現金なのでこのような仕訳になります。 次に決算時の仕訳です。 【H16/3/31(決算日)に2回目の利息の受取】 (現金)60,000 (有価証券利息)60,000 【H16/3/31(決算日)に償却原価法による有価証券の調整】 (満期保有目的債権)12,000 (有価証券利息)12,000 これは合算仕訳として次のような仕訳でもOKです。 (現金)60,000 (有価証券利息)180,000 (満期保有目的債権)12,000 償却原価法・定額法によって満期保有目的債権の額を増加させます。 これは取得価額から額面金額までの差を、年ごとに利息として均等に配分したものです。 今回は、(2,000,000-1,940,000)÷5年=12,000となり、これを満期年の決算時まで加算させていくことになります。 ※満期で償還した時に受け取る額面総額から取得価額までの差額を、年毎に分割して利息として受け取るということですね。 長くなりましたが、分からない部分はまた補足して下さい。
その他の回答 (3)
- trivial
- ベストアンサー率50% (3/6)
>利付社債というのは、取得価額と額面金額の差額分の利益とは別に利益が発生するものってことでしょうか? そいうことです 今回の場合、クーポン分と割引発行分の2種類の利益を得られます
お礼
なるほど。納得です。 ご回答ありがとうございました。
- yohkotyu
- ベストアンサー率28% (8/28)
現金が増えるのは以下の文から分かります。 >当該社債の利払日は、9月30日、3月31日の年2回であり、支払期日の到来した利札が手元にあるが、この処理は未済である。 支払期日の到来した利札は現金として仕訳するので。
補足
支払期日の到来した利札がよくわかりません。 社債を取得してからまだ1回目の利払日ですよね? 利札はいつ発生したものなのでしょうか?
- trivial
- ベストアンサー率50% (3/6)
発行日がわからないと答えられないです。 おそらく 現金/有価証券利息 満期保有目的有価証券/ ってな感じだと思われます。
補足
ごめんなさい。 発行日は4月1日です。 なぜ現金が増えるのかがわからないです。
お礼
わかりました。 詳しく説明していただき、ありがとうございました。
補足
利付社債というのは、取得価額と額面金額の差額分の利益とは別に利益が発生するものってことでしょうか?