- ベストアンサー
方言について
地理で方言について学んでいます。今回方言はナゼ生まれたのかを調べなければいけなくなりました。しかし資料が全然なくて困っています。提出期限が明日なのでかなりあせってます。知っていたらもしくは関する情報があればお願いします!!!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
方言は、都やその地域の文化の中心地などで新しい言葉が生まれ、その言葉が地方に広まっていった後で、元の発生地では、その言葉がなくなったにも関わらず地方に生き残ったというせつがあります。 詳細は、参考urlをご覧ください。 下記のページもご覧ください。 http://ww4.tiki.ne.jp/~rockcat/kougi/
その他の回答 (3)
方言にはいろいろな種類があると思います。 1)国家が統一される前からその地方で使われていた言葉 2)同じ民族がある地方に住み着いても人口増にともなって済む地域が横に広がり、交通の不便だった時代には交流が少なくなって言葉もすこしずつ変化していった。封建時代には意図的に交流が制限された。 3)国家統一後、中央から伝わった言葉が残り、一方中央ではその言葉は時が過ぎて廃れてしまい、新しい表現(言葉)が生まれた。そのため地方に残った元の言葉が方言と呼ばれるようになった。 方言を標準語で言い換えることは出来ますが、感情の全てを伝える事は出来ません。標準語では地方ごとに異なる生活・習慣から生まれた言葉を全て言い表せないからです。例えば東九州弁で「のさん」は大阪弁の「すかん」標準語の「嫌い」という意味ですが、好きな相手にも使う微妙なニュアンスの差があります。 方言の豊かな表現力には標準語は対抗できません。国語は方言があって更に豊かになると考えるべきでしょう。関西弁がその代表です。
お礼
とてもわかりやすく学べました!ありがとうございます。どうもご迷惑をおかけしました。 本当にありがとうございますっ☆
- ururai
- ベストアンサー率13% (89/674)
図書館に行って司書の方に相談すること。それぞれの役所に相談に行くこと。大学の人文学部にいってみること。地元の団体に聞いてみること
- ceita
- ベストアンサー率24% (304/1218)
図書館に行って調べましたか? あと、そういう書籍が販売されていませんか? 調べるという行為も勉強したほうがいいと思いますよ。
お礼
ハイ、図書館などは行ってみたのですがこれといって情報がなかったもので・・・URLまでtけていただいてどうもご迷惑おかけしたした。。。でもとても参考になりました!!ありがとうございます
お礼
今回の件どうもありがとうございました!!URLまでつけていただきすごく参考になりました☆お手数とらせてしまいましたが、本当に感謝しています。