締切済み 横浜にて思ったんですが、なぜ東洋系が多いんですか。 2007/11/20 03:08 横浜に行って思ったんですが、なぜ東洋系の人間が多いんですか。中国人は分かりますが、朝鮮系やどこか他の東洋系があちこちいました。歴史的な経緯があるのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#125540 2007/11/21 17:53 回答No.3 東洋系の外国人ということなのですね?? (日本人も東洋系で、アジア人ですから) 近いエリア(アジア諸国)から渡ってくる人が増えたからじゃないですか? 東京なども、昔よりも外国人が増えた感じがします。 出稼ぎに来る人とか、企業などに勤めている人とか。 たとえばIT業界には韓国系、インド系、中国系など、アジア系外国人の人たちは多いですよ。 横浜は昔から異人館とか外人墓地とかありますし(これは欧米人) 中華街もありますし、国際的な都市のひとつです。 伝統的に外国人が集まりやすいんでしょう。元々外国人が多ければまた外国人がやってきます。 日本人だけの街よりも過ごしやすいから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yomogi7a ベストアンサー率19% (28/142) 2007/11/20 04:16 回答No.2 日本だから当たり前ですが 質問者は何が聞きたいのでしょう? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sakeoka12 ベストアンサー率0% (0/0) 2007/11/20 03:39 回答No.1 明治あたりに横浜に朝鮮の方が日本に移り住んだらしいです。 。 横浜はもっとも外国人が多いところですよね。 きれいでいい町です。外国人との交流ができます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 東洋史のことでお聞きします 私は大学で東洋史を勉強しています。今、漢代か唐代における中国の異民族政策について調べようと思っています。特に中国の覊縻政策に興味がありますが、なかなか史料がありません。そこで何か良い史料や論文をご存知の方が見えましたら教えて下さい。また中国の少数民族の歴史にも興味があるのでそのあたりでも何かありましたらよろしくお願いします。特に中国の南、雲南や南越あたりでお願いします。 (東洋)の(ベニス)など、どんな例えがありますか? 東洋のベニス…堺、中国・蘇州、バンコク 東洋のマンチェスター…大阪 日本のハワイ…どこだ? そういうのって他にどんなのがありますか なんでそう言われるのかも知りたいです 海外では中国の漢方薬などの東洋薬品は売れているのでしょうか 海外では中国の漢方薬とか朝鮮の高麗にんじんなどの、 東洋薬品は売れているのでしょうか? 日本ではよく売れていますが、西洋では迷信、の ように扱われて、売れていないのような気がするのですが。 このあたりご存知でしたらコメントいただけないでしょうか? また、人気があるのならば、国外で人気のある、東洋薬品のお店のサイト先など、あわせて教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 東洋史の勉強について 東洋って中国、モンゴルなどアジアのほとんどが含まれていますよね?東洋史について広く浅くでもいいですので勉強できる本を教えてください。 広島東洋カープ カープファンの皆様には、今年のセリーグ順位方法によってAクラス入りできず、悔しがっておられると思いますが、それはさておいて。 横浜大洋が、親会社の「大洋漁業」が「マルハ」になったのを機に「横浜」ベイスターズになったのですが、 「東洋工業」から「マツダ」になった、広島東洋カープは、なぜ「東洋」が消えないのでしょうか。 トーヨータイヤについて タイヤサイズ、205/55/R17の車に乗っています。 なんとなく石橋より横浜がいい印象だったので、 前回はADVANSPORTSを買いました。 今回買い替えようと思い価格COMを見ると、トーヨータイヤは1万円を切ってます。 トーヨーも有名企業だと思うんですが、ADVANと比べると6千円程差があります。 トーヨーのタイヤ、どうなんでしょう?値は値ですか? 詳しい人教えてください。 また、MPZとML、どっちがいいのでしょうか? 古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた? ソウル大シン名誉教授の学説によると、『古朝鮮は野生馬を飼いならして独特の騎馬文化を発展させ、太陽と祖上神(檀君)を崇拝する共同信仰が発達した。また、韓・ワイ・貊族の部族言語を統合して古朝鮮語が誕生し、これはウラル・アルタイ語族に属する言語の中では最も古い歴史を持つ。従って、西洋文明の始祖とされるメソポタミア文明・エジプト文明に対応する東洋文明の出発点は、黄河文明(3700年前)ではなく古朝鮮文明と見るべき』だそうです。つまり今までの通念とは逆に「古朝鮮文明が古代中国文明の誕生に影響を及ぼした」ということです。 韓国お得意の何でも韓国起源にしてしまう韓国病発病でしょうか。遂に世界3大文明のひとつ黄河文明まで韓国起源だと言い始めたのでしょうか。 この説をどう思いますか。 出典:韓国「朝鮮日報」の下記の記事によります。 『ソウル大名誉教授「古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた」』 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/08/10/2018081001861_2.html 東洋史です。 いつもお世話になっています。東洋史通論の試験で 「7世紀はじめまでに、中国を中心とした東アジア世界がどのように形成されていったかを述べよ」 というお題が出ました。 皆さんなら、どのように答えられますか。教えてください。 東洋医学を勧めてくる知人 精神障害で精神科デイケアに通っています。 そこのメンバーなのですが、中国人で、東洋医学を勧めてきます。 精神科に通っているのだから、西洋医学というのが大前提だと思うのですが 無視するのも悪いから、右から左に聞き流しているのですが 疲れてしまいました。 他の人にも東洋医学を勧めているみたいです。 このメンバー(女性)とどう付き合ったらいいですか? 明日、デイケアのスタッフさんに相談するつもりではありますが。 昔は東洋人=日本人だと思われてると思ってた? 昔の日本人は海外では「東洋人=日本人」だと思われてると思ってたのでしょうか?ほぼ世界的に、今も昔もたいてい「東洋人=中国人あるいは中国系」だと思われている、思われていましたよね? http://asean-info.net/jijilog/16122303-south-east-asia-tourist-statistics/ 東洋史、特にインドについて学べる大学は? 大学で歴史、特に東洋史でインドについて学びたいと考えています。 どこかお勧めの大学の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 東洋大学 東洋大学についてなんですが。 東洋大学は3年前と比べると倍率が2倍近くになっていますね。 去年も志願者がかなり増えたようですし。 しかし、なぜ東洋大学に人気が出ているのでしょうか? 東洋大学のレベルの大学は他にもたくさんあると思うのですが。 東洋大学に何か特別な魅力でもあるんでしょうか? どなたか知ってるかたよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【東洋医学の謎】日本における「東洋医学の謎」日本か 【東洋医学の謎】日本における「東洋医学の謎」日本から見て東洋は東に当たりますよね? よって、普通ならアメリカの先進医療のことを東洋医学、中国などの漢方を西洋医学と表現すべきでしたが、現在の日本における東洋医学はトルコを基準にして東洋医学と言っています。 なぜ日本の東洋医学はトルコを基準としたのでしょうか? 東洋西洋のアウトローの人達 歴史上に出てくる、アウトロー、ならず者の人達を東洋西洋問わず教えて下さい。そして、どんな事をやったのかも宜しくお願いします。 耕三寺耕三が作った東洋径大鋼管製造所、のちの径大鋼 耕三寺耕三が作った東洋径大鋼管製造所、のちの径大鋼管製造所は現在は存在していないみたいですが、耕三寺耕三が死んでからどういう経緯を辿って現在に至るのか東洋径大鋼管製造所の社歴というか歴史を教えてください。 大学での日本史と東洋史の専攻について こんばんは! 私は大学1年生で、来年から学科のコース別授業が開始されます。その為、近々、コース選択をしなければならないのですが、日本史と東洋史で凄く迷っています…そこで、いくつか聞きたいことがあるので、教えてください。 (1)英語が苦手でも東洋史を選択して大丈夫か 実は私は、中学英語すら苦手な人間で、英語能力は無いといっても過言ではありません。そんな人間が、東洋史を選択しても大丈夫なのでしょうか?一応、「英語がまったく駄目なのですが…大丈夫ですか?」という質問を教授にしたところ、「大丈夫、大丈夫」という回答が返ってきたのですが、正直、東洋史は人気がない為に人数合わせの感じがあります。その為、大丈夫ではないけれど大丈夫と言われた可能性があるので、皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに東洋史は近現代の太平洋戦争あたりを研究しようと思っています。中国語は出来ます。 (2)大学では得意な分野をやるのが良い?それとも未知の領域の分野をやるのが良い? 正直、私は日本史が得意であり、戦国時代がとても好きです。その為、本命は日本史です。 しかし、「大学では自分のまだ踏み入れたことのない分野を学ぶべきだ」という教授の言葉が心に引っ掛かり、東洋史に行こうかな…という気持ちも湧いています。 大学では得意な分野をやるべきでしょうか?それとも、まだ踏み入れたことのない分野をやるべきでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 横浜中華街の成り立ち 横浜に中華街がありますが、 そもそもどうしてあの場所に中華街が形成されたのか知りたいです。 中国人がはじめたものなのか、 それとも日本人が「中華街をつくろう」と思いついたものなか? また、いつごろから活気が出てきたのか? など、中華街についての歴史とかうんちくがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 COVID-19東洋人が感染率が低い理由 東洋人は西洋人に比べてCOVID-19の感染率が2桁も低いデータが出ています。その理由として、生活習慣の違いとか、西洋人は遺伝子にネアンデルタール人の遺伝子を持っていてそれが関係しているとか、言われているようです。 でももう一つ東洋人はもともとCOVID-19に対する耐性のある遺伝子を持っているのでは、ということを言っている人はないのでしょうか? 私は医学や遺伝学などには全くの素人ですが、次のようなことを考えてみました。 COVID-19は中国でコウモリか何かの動物から感染したと言われています。そこで、もしCOVID-19が過去数千年以上昔から存在していたのなら、中国では有史以前から繰り返し感染する機会があったのではないかと思います。有史以前に感染があったならその時パンデミックが起き、感染した人は淘汰されたに違いありません。当時は人の交流が少なかったでしょうけれど、それでも中国、朝鮮半島、日本などの間ではかなりの交流があったようです。 パンデミックが繰り返し発生すれば、感染耐性のない人は次第に減少して行ったのではないでしょうか。こういうことは有史以前なら記録が残っていないでしょう、 有史以前では東洋と西洋との間の人の交流は非常に少なく、東洋人以外ではCOVID-19耐性は全くないままで来たはずです。 現在は人の交流が盛んで、西洋にも東洋人種も多く住んでいますが、上記が正しいかどうかは、西洋在住の人の感染者各自のルーツで感染率を分類すればある程度わかってくるのではないかと思います。 東洋人の脚の長さと椅子生活 大昔の中国の映画や再現ドラマを見ますと、何千年も前には胡坐か正座のような座り方をしているようですが、 中国ではいつから椅子生活が一般的になったのですか? また、日本人の脚が短い傾向にあるのは、椅子生活ではなかったから、 草食傾向が強く、腸が長いからだと言われますが、 韓国の歴史ドラマでは胡坐や正座をかいている映像もよく見ます。 日本人よりは肉類を食べる歴史があったようですが、野菜類も豊富に食べていた朝鮮系は、 全体的に日本人よりも脚が長い方が多いように感じます。 支離滅裂な文で申し訳ありませんが、椅子生活や食生活と脚の長さ(胴の長さ)について、 何かお分かりになる方、よろしくお願いいたします。 なぜ横浜人は「生まれも育ちも横浜」を強調するのか。 よく「生まれも育ちも横浜」を公言する横浜人を見ます。 試しにgoogle検索をしたところ、1万件以上hitしました。 ちなみに近隣の千葉や埼玉は1千件もhitしませんでした。 その一方で「生まれも育ちも京都」の12万件hitには驚きました^^; 京都は遷都の歴史の経緯上納得できる部分はありますが、 横浜人にはなにか特別なプライドみたいなものがあるんでしょうか? また、自分が生粋の横浜人であることを強調する人は相手にどういう反応を求め、また、期待しているのでしょうか? 実際の横浜人からの意見が是非聞いてみたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など