電磁誘導について
ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。
スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。
まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。
それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。
この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。
しかし今の問題はどうも納得いきません。
コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。
だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。
しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。
どうも腑に落ちなくて、困っています。
どなたかよろしくご教授下さい。
お礼
ありがとうございます。 原文中に何度も「permance」と記載されていますので、誤植ではないと思いますが、筆者の完全な誤解かもしれませんね。 「導磁率」というものは知りませんでした。調べてみましたら「電気を通じて磁場を与えた時だけ磁気を発生させ、電気を切った時磁気を失う性質」という説明がありましたので、そうであれば、 「varying permance driven by injected alternative current」という記述がありましたので、意味が通じるような気がします。