- ベストアンサー
隣との境界の土留について
空き地だった隣りが売れ、今建築中です。 私の敷地もお隣の敷地も道路より40cm程高くなってます。 隣りが、道路との段差を削って、うちとの境に駐車場を造るとの事で、 うちとの境に土留めが欲しいと言ってきました。 土留めは高い方が造るというのは解っているのですが、 後で建てた方がそちらの都合で土地を削った場合のその段差の土留めは、 どちらが造るのが普通なのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO.4です。 >只、隣りに誠意が無かった場合、削った土地とうちとの境界を、 削りっぱなしにして、雨でうちの土が流れてしまうのが心配です。 こうなった場合は、何か対処方等はあるのでしょうか? 上記に対する対処として直接隣地の方に言うのでなく、 隣地の工事をしている施工業者に言いましょう。 『そちら(業者)の計画でこちらの土地が崩れてしまうので、 崩れないようにしてください』と。 そもそも一般的な常識なら隣地の施工業者が駐車場の掘り込み工事の計画段階で、 質問者さんに迷惑を掛けぬように隣地の方負担で土留め工事をするように 計画すべきなのです。 (同ケースの場合、私が担当した全ての依頼者は納得して自己負担で土留めをしています。) 隣地の方にあまり言うと今後の関係に影響しますから、 隣地の施工業者に話をされてみてはいかがでしょうか。
その他の回答 (7)
- paguzo
- ベストアンサー率0% (0/1)
我が家も同じ経験をしました。 うちがほぼ完成したあとで隣の工事が始まりもともとは高低差のなかった敷地すべてを40センチ程度掘り下げました。 そして隣の基礎ができてから業者の人が「高い方が作るのが決まりだから」とうちに土留めを作るように要求してきました。 境界は1メートルちょっとしかなく重機の入るスペースもなくなってしまうタイミングで話をもってくるなど配慮もない業者でしたがうちがお世話になった工務店の方に対応してもらい、そちらの都合で掘ったのだからと隣の敷き地に土留めしてもらいました。 もしうちで土留めをしたら人力で30メートルもすることになりかなりの出費になっていたので困りました。 やはり自分の都合で土地の形態を変えたほうが負担するのが普通だと思いますよね。 お話がうまくまとまるといいですね。
お礼
あぁ、同じような体験をされたのですね。 とても参考になりました。 ありがとうございます。
この場合、 覚書を書いて(土留が壊れた場合 無償で直しますと) 壊れた場合 そちらに責任はないとね。 そして日付け付きの現在の写真とっておいてください。 (何時の日か後で使います。) 雨水の排水も忘れずに 必ず崩れると 上の人の責任転換させられます。 要するに 後から使用する人が土留を作り それを 貴方に寄付しない場合 上記の覚書を書きます。 土留を行い。その場所を贈与する場合 貴方の持ち物です。 確か何処かで有ったな。。。
お礼
ありがとうございます。 写真とります。 覚書、参考にさせて頂きます。
- binba
- ベストアンサー率47% (513/1090)
「土留は高い方が造る」などという決まりはありません。 出所はどこでしょうか? 現状であれば、土地の地形(地形の崩壊や土砂の流出など)に 変形が起こることのない状態ですね。 その土地に、切土や盛土などによって、土地に変形を施す場合は、 その土が崩れないように、土留や法(のり)を作るなどして、 形状を保つように処置しておく必要があります。 よって、土留を作らなくてはならないような地形の変形を施す場合は、 切土盛土を行った者が、自分の敷地内に土留を設置するべきものです。 一番避けなくてはならない事は、境界線上で土留を折半で造る事です。 トラブルの元です。 以前に同様の質問に回答したことがありました。 その質問者の方も、 「土地の高い方が土留を作らなくてはならない事は知っているが、」と、 前置きされていましたが、そんなデマは一体どこで流行っているのでしょう。
お礼
>「土留は高い方が造る」などという決まりはありません。 出所はどこでしょうか? すいません。どこかネット上で見たような記憶がありましたが、 どこだったのか、、、。 とても参考になりました。 ありがとうございます。
- plannar
- ベストアンサー率71% (5/7)
まず前提として質問者さんの敷地と隣地の土地が道路からの高さが同じ(敷地同士は平地)ですよね。地区協定等があれば協定に従いましょう。特になければ、 この場合、後から施工し、かつ自分の都合で高低差をつけるのですから当然隣地の方が自分が費用負担して土留めをするのが普通だと思います。またその際の土留め工事は隣地境界線より隣地側に入るように施工にしてもらうことが常識だ思います。(あくまで隣地側の都合ですから) ちなみに当初より質問者さんの敷地が隣地より高かったのであれば質問者さんが費用を負担して土留めをします。 また高低差がなかったとしても同意のもと境界線の中心に土留めブロックを施工する場合は費用は折半、質問者さんの都合で境界線側にブロックを施工する場合は費用は質問者さん負担になることが普通です。
お礼
ありがとうございます。 はい、うちと隣りの土地は道路からの高さは同じで、敷地同士は平地です。 地区協定はなかったです。 只、隣りに誠意が無かった場合、削った土地とうちとの境界を、 削りっぱなしにして、雨でうちの土が流れてしまうのが心配です。 こうなった場合は、何か対処方等はあるのでしょうか?
- outerlimit
- ベストアンサー率26% (993/3718)
平地を掘り込む土留めと解釈して、交渉してみては
お礼
ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
1の方はごもっともですが、自分だったらなんで!!と思いますよ。 ちなみに今までの工事で自分のほうを掘り下げる時に隣に費用を持たせるようなやり方はしたことがありません。 境界のフェンスに関しては費用負担をお願いすることはありますが・・・ ギリギリまで掘りたいのは向こうの希望でしょうが、迷惑かけて欲しくないとも思います。 たしかに、大きな土留めを造るときは基礎を土のあるほうに延ばした方が土留めの転がりの心配が少ないので設計は有利です。でも、40センチでしょ?逆Lで作ってもたいしたことはないよなあ。 私だったら 安全距離はなして作ったらどうですか?(40センチなら80センチくらい)とか、 お金ないので今は・・・とか言いたいところですがねえ。 これって一般的じゃないのかなあ。 外構は本職でないので(建築だから)自信ないけど、普通は少なくとも全額だしてとは言わないと思うけどなあ。
お礼
ありがとうございます。 これから長くおつきあいしていくお隣さんですので、 仲良くしていきたいと思ってますが、色々と大変です。 >安全距離離して造って貰う 参考にさせて頂きます。
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
>後で建てた方がそちらの都合で土地を削った場合のその段差の土留めは、どちらが造るのが普通なのでしょうか? 後先は関係なく、 自分の敷地の土砂が流れ出さないように自分で土留めを造る必要があります。
お礼
ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
お礼
plannarさん、ありがとうございます。 隣りの業者(有名なHM)の人と話をしてみます。