ベストアンサー 決算月です・・・教えて下さいm(_ _)m 2007/10/13 07:55 入社し5ヶ月で、初めての決算です。 何をしておくべきですか?判り易く、教えて下さい。 ※日々は、振替伝票を起こし、弥生会計に打ち込んでいます。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dec02 ベストアンサー率36% (578/1602) 2007/10/13 20:14 回答No.3 とても申し訳ないのですが、 このサイトへは細切れの時間を活用していて、 とても質問者様の履歴などに目を通す時間はありません。 質問内容も簡潔でしたので、一般的なアドバイスを致しました。 でも、とても苦労なさっていることは理解できました。 税務調査が入って追徴課税があったとしても あなたの所為でないことは事業主もお分かりでしょう。 数字の内容は全く掴めませんけれど、 「近い将来」と言わずに一刻も早く、 税理士さんの指導を仰ぎ、必要ならば修正申告をして、 安心できる処理へと向けてください。 質問者 お礼 2007/10/13 20:31 ご回答ありがとうございました。 お忙しい中、メールを頂き感謝しています。 これからも、このコーナーで色々な方から ご指導を受けつつ 頑張りたいと思っています。 これからも見かけたら、宜しくお願いしますm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) dec02 ベストアンサー率36% (578/1602) 2007/10/13 15:19 回答No.2 弥生会計と言うことから、それほど規模の大きな事業所ではないと思いますが、 税務申告書作成のための準備が必要なわけですね。 月次で出してらっしゃる試算表の決算月のものが基になり、 元帳・補助元帳・台帳類を出力します。 その上で数字の裏付け書類がなければなりませんので 事業内容によって様々ですが、 領収関係はもちろん、取引の事実を証明する書類を時系列に揃え、 漏れがないかをチェックします。 消費税の課税区分や振替も見ておいた方がいいでしょう。 貸借は合っていても、補助簿の残高が合わないこともあります。 銀行関係では締め後すぐに決算月用の残高証明書を取り寄せ、各口座の照合をします。 どこにでも通ずることを言うのは簡単ですが、 貴社独自のシステムと言うものがあるはずですので、 前任者の処理やマニュアルをしっかり確認しましょう。 質問者 補足 2007/10/13 16:33 私の質問履歴を見ていただけるとご理解頂けると思うのですが、 会社は、税務調査に立ち会わない『激安会計処理団体加入』で 決算に必要な書類を知らせて下さいと連絡しましたが 連絡が無く、ここでお尋ねした次第です。 もちろん前任者の処理も見当たらず、私が入社した時は、 会計処理団体から返却された紙袋が7個。 紙袋には、過去5年の請求書・レシート・請求書等が ごちゃ混ぜに入っていました。素人目にも正しい申告がされたとは思えません。 この5ケ月で、二重払い(過払い)等も正し、 今現在は、仕入・買掛・未払金の仕訳も適正に変更し残高も合っています。 今の、ややこしい状況を乗り切って、近い将来には正規の税理士さんの 指導を受けたいと願っています。 前期のデタラメナ申告、今期も期首は数字合わせの状態で、 もし税務調査が入ったら どうなるんでしょう? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#46899 2007/10/13 09:00 回答No.1 やることは山ほど有ります。会社の規模・人員配置により、あなたが何をすべきかは異なりますので、↓を参考にして、自分の受け持ち分を確認してください。 http://www.m-net.ne.jp/~k-web/keiri/kessan.htm 質問者 お礼 2007/10/13 20:36 早速のご回答、ありがとうございました。 早朝よりの ご指導に心から感謝しています。 プリントアウトし、来週からチェックしていきます。 ご指導の『自分の受け持ち分』を確認しつつ進めます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 弥生会計07で決算 教えてください。 初めて決算を行う者です。経理経験はあり、商業簿記3級程度です。 個人事業の青色申告は行ったことがありますが 法人の決済は初めてです。 決算書チェックは税理士の先生にお願いしてあるのですが チェックのみでほぼ自力で行うことが前提でして…(安価にしていただいたので) 9月決算なので時間がありません。 9月までの伝票入力は終わりました。 決算書作成にあたりある程度は弥生会計でできると思うのですが。 税理士の先生から振替等、すべての伝票入力が終わったら 確認して決算書と内訳書を一度見せるように言われています。 1.この場合の決算書とは弥生会計の合計残高試算表であっていますか? 2.また内訳書は試算表を元に手書き等するのでしょうか? それともこちらも弥生会計で出せるのでしょうか? それと消費税と法人税の概算も出すように言われていますが 3.それは試算表を元に計算して出すのでしょうか?(それ以外の方法はありますか?) また税務署に提出する消費税の書類一式って郵送されてきますよね? 法人税の書類は届いてるのですが消費税の書類がないようなのですが… どなたかご回答、お願いします。。。 決算の数字が合わないのです 弥生会計で会計処理をしてい会計初心農業者です。 1月1日に農産物を期首農産物棚卸高へ振替しました。 商品が売れるたびに期首農産物棚卸高より現金へ振替をしていくと0円になりました。 年末に決算をすると損益計算書の期首農産物の欄が0円になって決算書が合いません。 どの様な処理をしたら良いか教えてください。 決算について教えてください。 決算について教えてください。 3月から、パートの経理事務ということで採用になりがんばっていこうと思ったのですが、 入社してみると、決算を一人でやらなければならない状況で今大変悩んでいます。 経理事務的な仕事の経験はあるのですが、損益計算書や貸借対照表などの作成は実践で行った ことはありません。一応20年前に簿記検定の2級は習得していますがすっかり忘れてしまい、 現在勉強のやり直しを行っています。 現在の状況は、驚いたことに経理や事務の責任者がまったくいないということ、 監査という形で、税理士の方がいますがその税理士は理事という立場なので、 自分で決算は行うのは変だということでアドバイスのみの対応になっています。 事務は3人の女性(私も含めて)で各担当に分かれて作業を行っています。 その中で、私は弥生会計ソフトへの入力、請求書に基づいての支払い処理、領収書などの 証憑書類の管理等主に会計業務のポジションにいます。 3月で決算なのですが、前任者の方は完全に退職してしまったため引継ぎはたった3日間でした。 弥生会計を扱うのは初めてだったため1ヶ月たった今も入力作業に完全に慣れているわけでは ありません。勘定科目を仕訳して入力することは可能です。 この状況で、決算をするように言われましたが何から手をつけていいものかわかりません。 未払金の金額も確定してはいないので、ソフトも繰越作業ができない状態です。 証憑書類の管理も最悪な状態で、ファイルにただ領収書を綴っているだけで、 振替伝票や、入出金伝票もない状態です。ソフトに入力してあるので紙ベースと しての出力を経費削減という理由で行っていない状態です。 ただ、会計ソフトへの入力は前任者が2月まで行っているみたいで銀行の残高とも金額は一致 している状態です。 また、初決算のため前年度参考資料がなく、大変困った状況です。 上司には、おかしいと思うことは伝えましたが、改善される見通しは以前ないようです。 できる限りのことは私もやりたいのですが、経理の責任者がまったくいなく、 聞ける人やわかる人がいない状況私が今やらなければいけないことは何かわかりません。 未払費用のおおよその金額と未収入金などの処理、棚卸しの計上などはなんとなく やっていますが、もっと決算に必要なことが山のようにあるはずですが、もう私の実力では お手上げの状態です。 弥生会計で決算を行ったことのある方や、決算業務に詳しい方何からやっていいか教えてください。 また、損益計算書や貸借対照表は会計ソフトで作成できますが金額が正しいか何を基準に調べたら いいのかわかりません。 長くなりわかりにくい文章ですが、お助けください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 弥生販売での決算について こんにちは。 弥生販売09スタンダードを使っています。 去年の11月からそれまで手書きだった請求書を弥生販売で出力することにしました。一年間弥生販売を使ってきたのですが年度末決算に到って困っています。 色々と調べてみたところ、弥生販売では決算は出来ないとか色々と書いてあり、これでさらに4万円出して弥生会計を買わなあかんのやろか?と不安になっています。 家内制手工業で規模も大きくなく、弥生販売を使っていても機能はほとんど使いません。 ただ、単に毎月一回手書きの納品伝票をパソコンに移して請求を出し(21日から20日まで)、年に一回(11月1日から10月31日まで)を締めて決算を出したいだけなのですがやはり弥生会計を買わないといけないでしょうか? それとも抜け穴的なものでよいのでなんとか年度末決算を出せる方法を知っている方がいらっしゃったら教えてくださいません。 毎月の締めの日と決算の日付が違うのもなんやらややこしくてしょうがありません。 よろしくお願いします。 弥生会計で、3月末の決算伝票として貯蔵品振替とか未払い費用の計上をしま 弥生会計で、3月末の決算伝票として貯蔵品振替とか未払い費用の計上をします。「決」を選んでするのだと思います。で、4月1日に戻し入れをしないといけないわけですが、このときも「決」でするんでしょうか。通常の操作でいいんでしょうか。「決」の関係なんで「決」のオペレーションとなる気がしますが、 翌年の決算のときに「決」を使うので影響があるような気もします。初めてなのでいろいろ想定していて気になるもので質問させていただきました。 決算時の提出書類 私は、5支店ある会社で1支店の経理をやっています。 年末決算でちょうど今処理中なのですが、弥生会計を使って経理処理 をしています。 毎月、月末に数字を締めてから振替伝票と弥生データ・その月の通帳コピー・領収証を本店に送っています。 なので、毎月本店で確認して間違い等は其の都度訂正していくという流れです。 決算時には年末に残ってる、負債等の一覧を記入するだけです。 支店でやることってこれくらいなのでしょうか?前の会社は支店とかなかったので、あまりにも簡単で拍子抜けしたというか。。 毎月きっちり数字を締めてるので、決算時にもこれだけ楽って事なんでしょうか。。。 会社によって決算の仕方って違うのもなんですか? わかりづらい質問ですみませんが宜しくお願いします。 弥生会計・販売プロフェッショナル10の振替伝票についてです。 弥生会計・販売プロフェッショナル10の振替伝票についてです。 販売で売上伝票と仕入伝票を作り、その伝票データで会計の方に送り振替伝票にしたいのですが操作方法がわかりません。 販売の売上・仕入伝票のデータを会計に送り、会計で振替伝票とすることは可能でしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。 会計ソフトでの入力に移行するのですが決算仕訳がわかりません・・。 当方、経理初心者です。 今期から今まで長年手書きであった元帳を改め、 JDLと言うところの会計ソフトを使って伝票入力することになりました。 今までなんとか、並行してつけていた手書き元帳との照合も行っていたので日々の伝票は入力できていたのですが 先月末が決算で、今まで出していた損益勘定への振替伝票の処理を どうするかわからなくなってしまいました。 (例) 損益勘定 1000000 / 通信費 1000000 本店勘定 1000000 / 損益勘定 1000000 のような伝票です。 これを入れようとしたときに、科目一覧を見てみたのですが 「損益勘定」に似たような科目すらありませんでした。 このような伝票を会計ソフトに入れるにはどうしたらいいのでしょうか? もしくは会計ソフトでは起こす必要のない伝票なのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。 弥生会計に日々のデータを入力して税理士さんに決算処理をしていただいてい 弥生会計に日々のデータを入力して税理士さんに決算処理をしていただいています。そして、それをうちの弥生会計に戻して次年度の入力をするまでを教えてください。 弥生会計の操作方法についてお尋ねします。 弥生会計において、振替伝票、入金伝票、出金伝票を並行して作成することはできますか? 私は、毎日弥生会計の処理は、【振替伝票】を使っています。 ところが、最近上司に、【入金伝票】【出金伝票】も(手書きで)作成してほしいと言われました。 目的は、買掛金の消し込み、売掛金の回収が確実に行われているかどうかを確認するためです。 でも弥生会計では、取引先ごとに、売掛金、買掛金友補助科目を作ることができるので、【振替伝票】をしっかり作成していれば、【集計タブ】を使って、売掛金、買掛金を取引先ごとに画面に表示し、その消し込み(買掛金の減少、預金の現象)、回収(売掛金の現象、預金の増加)について確認することができるはずですよね。 私は2週間前にこの会社に入社したのですが、前任者の女性は入金伝票、出金伝票を作成していませんでした。 本当に上記の伝票を作成することは必要でしょうか? というのも、私の会社は年棒制で、残業代が出ないためなるべくスピーディかつ正確に処理を行うことが求められています。私の上司の男性は、古いタイプで、帳簿も未だに手書きのものがほとんどで、会計ソフトへの入力は、後追い入力しています。そのため仕事が遅く、早く帰れないので、社長が快く思っていません。上司も社長が気に入らないので、やり方を変えようとせず、自分のやり方を私に押し付けてきます。 私はリアルタイムで集計が見たいし、会計ソフトの自動計算の方が正確なため、弥生会計で振替伝票を入力し、印刷する方法をとっています。でも上司は、まずは手書きで振替伝票を作ってから会計ソフトへ入力しているから、リアルタイムで集計を把握できていないんですね。 でも、上司は私が、アナログなやり方を嫌っているので、パソコン入力でもいいよと言ってくれています。 そこで質問です。 弥生会計で、【振替伝票】を使いながら、並行して【入金伝票】【出金伝票】も作成することはできますか?またそのリスクとして、集計データーが、【振替伝票】【入金伝票】【出金伝票】とダブってしまう結果にはなりませんか? 決算仕訳と期末の日の仕訳の違い 弥生会計を使っています。 伝票を作成した場合などは「決算仕訳」に チェックできますが、 仕訳日記帳にダイレクトに入力した時などは 決算仕訳に出来ません。 なので期末の日である 3/31に仕訳をする形にしていますが、 このようなやり方は問題があるでしょうか? 決算書の訂正はできない?(弥生会計) いつもお世話になります。 6月末決算で、先日決算書の結果を税理士さんから受け取り、営業年度報告の書類作成の為、数字をチェックしたところ、積立金が20万多いので聞いたところ、「数字は変えられないから今期で調整します」とのことでした。 弥生会計を使ってますが、何をしても繰越金が20万あいませんが、修正は不可能ですか? 先代からの古い税理士さんで、月々の顧問料は\10000支払ってて、決算は別に支払っていますが、日々の書類などはすべて弥生会計で処理してるので、決算以外は何もしてもらっていません。みなさんそんなもんでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 弥生会計を使い始めたのですが・・・ 弥生会計のソフトを使い始めたのですが,未だ分からない点が多々あります。振替伝票を1枚ずつ入力しましたが,この入れたデータをどのようにして見れるのかが分かりません。教えてください。 弥生会計ソフトでの伝票入力について 弥生会計ソフトの初心者です。 私は、自営業なのですが、現在まで従業員が経費を使用したときには、手書きの出金伝票を作成し、その出金伝票の裏面に領収書を添付して、それを綴って保管していたのですが、弥生会計ソフトの場合、 1 今までのように手書きの出金伝票の裏面に領収書等を添付し て保管し、さらに重複して同じ内容を弥生会計の伝票入力する という形でもよいのでしょうか? その場合、手書きの伝票番号を、弥生会計で入力する伝票の 摘要欄に記載しておくということでよいのでしょうか? 2 また、弥生会計ソフトの伝票入力では、仕訳日記帳に自動転 記されるのですが、青色申告の際、同ソフトで入力した入金伝 票、出金伝票、振替伝票(決算整理仕分けなどの内容も含む) は、全て印字して提出しなければならないのでしょうか? 保管している手書きの伝票以外の伝票は、全て印字し提出し なければならないのでしょうか? それとも、仕訳日記帳のみ印字でもよいのでしょうか? よろしくお願いします。 弥生会計で大量伝票削除するには? 会社の会計で「弥生会計05」を使用しています。 他のシステムで作成した仕分けデータを弥生会計05にインポートしましたが、間違った伝票を登録してしまいました。 弥生会計に登録してある伝票を一括(もしくは何件か同時に)削除することはできるのでしょうか? 今は補助元帳から伝票のレコードをダブルクリックして振替伝票の画面を開き、f9で一件づつ削除しています。 (数百件のデータがあるので時間がかかってしまいます) データ入力などの在宅仕事について 在宅で、経理の振替伝票を弥生会計に入力する仕事を依頼されました。 知り合いの会社なのですが、小さな会社でいまだに振替伝票を手書きしていて、決算時に私が手伝ったのを機に今後も入力だけでもやってほしいと頼まれました。 そこで教えて欲しいのが、データ入力の単価です。 仕分けが正しいかどうかチェックしつつ、手書きの振伝を入力していきます。 その後、月次試算表作成までをする予定です。 1ヶ月で、いくらぐらいだ妥当でしょうか? あまりにも高くても申し訳ないので、数千円かな?と思っているのですが、実際はどうなんでしょう? 相場などあれば、教えてください。 決算整理仕訳ならぬ期首整理仕訳の考え方 本職ではないので、期首にする経理について質問です。 決算整理仕訳ではなく、期首に限ってする仕訳のことを何と呼ぶのでしょうか? 期首整理仕訳とは呼ばれていないみたいですが。前期繰越処理? になるのかなあ? もうひとつ。決算整理仕訳の日付は、12/31ですが、この期首に行う所訳は、日付は1/1で、振替伝票などに記載するのでしょうか? 上記の処理を会計ソフトで行うと、「決算整理仕訳」なら「決」などの特別なボタンがあるようですが、期首の整理仕訳のための専用ボタンはないみたいです。これは特に記帳仕訳をせずに、開始残高としてそのまま記入することになるのでしょうか? それとも開始残高を入力して、会計ソフト上での振替伝票にも記入するのでしょうか? それだとダブルカウントになってしまう? このあたりが非常に混乱して困っています。よろしくお願いします。 決算について詳しい方教えてください 3月決算の会社です。前期の年度末に、1か月分の買掛金が残っていたのですが、うっかり (借方)仕入 (貸方)買掛金 の仕訳をするのを忘れていました。 4月にその買掛金を支払ったのですが、この場合、どのように訂正すればよいでしょうか。弥生会計を使っています。 決算仕訳について 昨年の12月に有限会社を立ち上げてこの8月にはじめての決算を迎えました。現在、弥生会計にて会計処理をしています。 7月にパソコンを199,315円で購入し什器備品で仕分けしました。これを、当期の費用にする場合、決算仕訳で計上するのでしょうか?また、仕訳はどのようになるのでしょうか?教えてください。 弥生会計 決算日の変更 9月で今期が終わります。10月からパソコンを入れて、弥生会計を導入し、その後、決算日を3月に変更する予定です。ところが、今、弥生会計の説明書を読んでみると、弥生会計は1年間でしか会計期間を設定できないらしく、決算日の変更については記載がみつけられませんでした。こちらのサイトで、同じような質問がないかと検索してみたら「期首日を変更後の決算日(うちなら4月1日)にあわせて入力しては」という回答をみつけましたが、そういった方法しかないのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 お忙しい中、メールを頂き感謝しています。 これからも、このコーナーで色々な方から ご指導を受けつつ 頑張りたいと思っています。 これからも見かけたら、宜しくお願いしますm(_ _)m