• 締切済み

建築学科卒業後の進路についてアドバイスください

現在、大学の3年生です。 進路について色々考えているんですが、是非ともご回答お願いします。 公務員、設計事務所、ゼネコンなど色々考えているんですが、ぶっちゃけ建築関係で給料の面で期待できる進路について教えてください。 給料を第一に考える訳ではないのですが、知りたいです。 また、オススメなものがあればぜひお教えください よろしくお願いします。

みんなの回答

  • missPIGGY
  • ベストアンサー率21% (108/492)
回答No.3

個人設計事務所や工務店などに何社か勤務してきました。 大手のゼネコンや設計事務所でもない限り、建築関係企業の給与は割りに合わないと感じる(勤務時間に比較して)場合が多いと思います。 自分で設計を望むのでなければ、公務員をお勧めします。

回答No.2

収入は、仕事の成果に付いて来るものです。 先ず、建築学科に入学した時、何を目指したかを思い返して下さい。古い日本建築に感激したのか、ギリシャのパルテノンに感激したのか、建築現場の若い監督さんの姿に憧れたのか、或いは建築行政に付いて考えたのか? 収入だけで考えた事は無かったのでは? 給料が良いだけだったら、建築界は割の合わない業界です。 昨日、亡くなった黒川紀章さんは設計事務所を自営されていました。クルーザーなど持ち、生活は優雅そのものです。 私は43年間、大卒後大手ゼネコン・設計事務所(自営と勤務)・大学教員を経て定年となり、リタイアして12年となります。 現在、娘婿は大手ゼネコンに在職しています。収入は同年齢の公務員の2倍位だと思います。大手ゼネコンが潰れる事は絶対ないと思います。 準大手がおかしくなる事は、背伸びの結果で、どの業界にもある事です。 地方公務員でも、財政再建団体に陥る危険性が全国の県・市町村で共通の問題となって、其の場合、給料のカットがあります。北海道の例など。 さて、一般的な事例を書きます。 設計事務所の給料は三者を比較すると、最も安いと思います。根底に、若い所員は設計業務を研修して、やがて独立して設計事務所を自営する事を目標にしている例が多い事です。自分が設計して建物を作る事は楽しい事です。 唯、社会が、その存在を認識する(必要とする)か否かに掛かっています。 但し、大手設計事務所では事情は変わります。先ず、大学院卒でなければ採用されません。給料は公務員並、或いはそれ以上です。採用人員は少ないので、ちょっとやそっとでは入社出来ません。 学歴に就いて申し添えますが、大手ゼネコンでも設計業務を希望する者は大学院卒が条件が一般的です。要するに、今の大学卒では使い物にならない・学力が足らないとの理由です。 公務員に就いては、説明するまでもないと思います。公務員上級職試験に合格するのが前庭ですが、地方公務員でも就職は「一反、勤めれば将来安定」との風評で、応募者が多く、至極難しいです。 最後にゼネコンに就いて書きます。日本は今後も公共工事は抑制されますが、インフラは未整備の地域が多く、民間の工事も地域格差はあるにしても、まだまだ多額の投資が見込まれます。 住宅・集合住宅・公共施設・超高層などの建物を自分の手で作り上げる労苦・竣工の時の感激などを考えると、ゼネコン就職も悪くはありません。 私は大学3年の冬休み、当時建設省(今の国土交通省)の本省の営繕部で実習をしました。課員は東大卒が大半で、良かったら大卒と同時に来ないかと言われましたが、建築の実務がしたいと思って居ましたので辞退しました。 卒業時、つてもありましたので、大手ゼネコンに入りました。 ゼネコンでは、主に設計畑を歩きました。唯、11年目に、これから定年まで幾つの工事に関わるかを考えると10数例だなぁ……と思い、海外の建築を見たいとの学生時代からの思いを果たす為、友人と海外旅行を思い立ちました。1963年、まだ海外渡航は自由化されていない時代です。会社も業務以外の海外渡航は許可が下りず、退職して10数人のグループで出掛け、25日ばかりのヨーロッパ旅行でグループは帰国しましたが、その後、私は独りでヨーロッパ3ケ国とアメリカに渡り、60日間の旅をしました。 帰国して、設計事務所を自営しましたが、幸運にも良きクライアントに恵まれ、14年間を過ごしました。唯、社会の変化で小事務所の経営は先が見えない事態になる予感がして、地方一の設計事務所に勤務しました。その後、大手設計事務所を経て、大学教員(勿論、建築学科)へと転職する事になりました。 就職先として、大学教員も良いものです。公務員並以上でしょう。但し、近ごろは、大学院卒が条件です。 御参考にして下さい。何か御座いましたら、お尋ね下さい。

回答No.1

給料の面で考えるなら、公務員を進めます。 ゼネコンや設計事務所は倒産やリストラの危険があります。それ以前に世の中不況ですから、希望の道に進むことは厳しいと思います。

関連するQ&A