• 締切済み

多聞天の英語名が分かりません・・・

この前妹に質問されたんですが分かりませんでした。 誰か教えてください。

みんなの回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.6

こんにちは。 Kuberaのことではありませんか? http://en.wikipedia.org/wiki/Kubera This article is about the Hindu deity. For the Buddhist deity of the same name, see Vaisravana. Vaisravana というのは、サンスクリット語です。別名、多聞天。つまり、仏教の立場です。ただ、attendant spirit といわれると、私は、かなり抵抗を感じます。本来は、guardian of Buddha's teachings (= Dharma)[仏法護持] ではないかと思います。また、仏教思想には、spirit を認めているとはいえないからです。そして、カトリックの天使軍団のように、その教えの中に、その存在を容認しているわけではなく、あくまでも、民間信仰の中にあるもので、インドや日本のように多神教の国ならではの、特色のひとつだと思います。 また、インドの神々(Hindu deities)の多くは、仏教によって、「天(deva <deus Latin)」とされ、その存在の意義を歪められたと言っても過言ではありません。仏教は、ヒンドゥーの思想を否定して出来たものですが、しかしヒンドゥーは、本来の仏教思想とは直接の関係のないものです。ただし、Kubera 自体は、ヒンドゥーでは、さほど有名だとは聞いたことがありません。 Wikipedia のVaisravana http://en.wikipedia.org/wiki/Vaisravana This article is about a Buddhist deity. という記述は、間違いではありませんが、民間伝承の仏教信仰によって取り入れられ、変えられたもののひとつだと思います。 こういう話は、余計なのかもしれませんが、その説明する相手によっても違ってくるかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.5

研究社和英大辞典には、 Tamonten: the Guadian of the North と載ってました。これが一番分かりやすいかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

御免なさい。僕も綴りを間違えました。あるガイドさんは、 attendant spirit(give one's name as tamonten)  と仰っていましたが、Vaisravans でもよいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1様のようにも云いますが、綴りが間違っていませんか? 多聞天=毘沙門天(Vaisravans)で、守護神(attendant spirit)でもあり、 attendant spirit(give ove's name as tamonten) とガイドで云っていました。 http://urano.org/kankou/toudaiji/todaiji2.htm#inumaki

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68162
noname#68162
回答No.2

#1様の方法以外に、ウィキペティアで、 多聞天(毘沙門天)=>英語 という方法、もありますよ! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%98%E6%B2%99%E9%96%80%E5%A4%A9 http://en.wikipedia.org/wiki/Vaisravana 兎に角、#1様のご回答(Vaisravana)で合っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124325
noname#124325
回答No.1

広辞苑に たもんてん(多聞天) (仏)(梵語Vaisravana)毘沙門天(びしゃもんてん)の別称。(以下略) と出ていますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A