- 締切済み
助動詞
「とどめぬ」の「ぬ」は、助動詞「ぬ」の終止形で否定の意味を表している。で合ってますか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyouzaiya-k
- ベストアンサー率66% (199/301)
OKATさんのおっしゃるとおりで、「とどめぬ」は「顔」に係る連体修飾語で、「ぬ」は打ち消しの助動詞「ず」の連体形です。「とどめない顔」という意味でしょう。その他の説明も、OKATさんと同じです。 詩の場合、句点がつけられない場合も多いので識別が難しいですね。意味の流れ(文脈)から判断するしかないでしょう。
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
どうやら、これは現代詩の一つと思われます。本来現代詩なら現代語(口語)で書くのが普通です。「とどめぬ」は「顔」を修飾しているから、現代語なら「とどめない」と書けばよいのですが、そこだけ文語調で書いたと思います。 「とどむ」+「ぬ」(打消の助動詞「ず」の連体形)と考えられます。このような部分的な文語調の用法はよく見られます。
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
「打消」の助動詞の終止形に「ず」とともに「ぬ」が使われ出したのは鎌倉時代以後のようです。したがって、「とどめぬ」という文がどの時代の文章に出てくるのかが問題です。平安時代の文法を中心に考えるなら 打消 終止形=「ず」 連体形=「ぬ」 完了 終止形=「ぬ」 連体形=「ぬる」 となります。なお、最近の「日本語文法」では「否定」という言葉を使いますが、「学校文法」では「打消」と言います。もっとも、「日本語文法」では「助動詞」を認めなかったり、認めても少数ですが。 この「ぬ」の区別を考えるのに適した短歌があります。 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 「来」の読み方、「ぬ」の意味・活用形、「ね」の意味・活用形、「ぬる」の意味・活用形などを考える材料になります。 結論は、皆さんおっしゃるように前後の文を見なければ出ません。
- kyouzaiya-k
- ベストアンサー率66% (199/301)
#4様。御指摘の通りです。 当初、「日ぞ暮れぬ。」という例を挙げたり、終止形・連体形に下接する主な語例を挙げたり、「完了であると【だいたいの場合】言える」と書いたりしたのですが、混乱を恐れ省略(簡略化)しました。 句点の前は終止形、一部例外(係助詞「ぞ・なむ・や・か」と呼応して文末を連体形で結ぶ場合)あり、と覚えればいいでしょう。
補足
詩の中で、 向き合った互の顔を も一度見直そう 戦火の跡もとどめぬ すこやかな今日の顔 すがすがしい朝の顔を と出てきます。返信遅くてすみません。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
句点があったとしても, 連体形要求の係助詞があったりする可能性も>#3.
- kyouzaiya-k
- ベストアンサー率66% (199/301)
garamondさんのおっしゃるとおりですが、文語であると仮定して答えると……。 「とどめぬ」が文語の場合、「ぬ」は打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」か、完了の助動詞「ぬ」の終止形です。よって、 >助動詞「ぬ」の終止形で否定の意味を表している。 という文言は、それ自体が矛盾を含み間違いです。終止形が「ぬ」になるのは完了の助動詞であって、打ち消し(否定)の意味を表す「ぬ」は終止形「ず」の連体形だからです。 また、完了の「ぬ」は連用形に、打ち消しの「ぬ(ず)」は未然形に接続します。下二段活用動詞「とどむ」は、未然形と連用形が同形でともに「とどめ」です。よって、「とどめぬ」というだけでは、「ぬ」が完了か打ち消しかが決まりません。仮に「とどめぬ。」というように最後に句点が打ってあれば、「ぬ」は完了であると言えます。 結局、garamondさんがおっしゃるように、前後にある言葉がわからない限り、「ぬ」の正体もわかりません。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
口語か文語かを書いて下さい。 また前後に言葉があるでしょう。 それによってはっきりしたことが言えます。 文語 1.打ち消しの助動詞「ず」の連体形。 2.完了の助動詞「ぬ」の終止形。 口語 1.打ち消しの助動詞「ぬ」の終止形。 2.打ち消しの助動詞「ぬ」の連体形。
- GIBSON24
- ベストアンサー率22% (36/162)
ぬ って完了か強意しかなかったような。
補足
詩の中で、戦火のあともとどめぬ と出てきます。 口語文です。 返信遅くてすみません。