• 締切済み

商いは牛のよだれ

ことわざ「商いは牛のよだれ」について。 ここで牛が使われているのは、このことわざが出来た背景には牛を飼っていた人がいたということでしょうか? ただ、牛の涎がねばりっけがあるからという意味で使われたのでしょうか? 歴史的背景を知りたいです!おねがいします。

みんなの回答

  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.1

現代のように農業が機械化される前は、牛が重要な労力として日本中の農村で農作業に使われていました。また、荷車などを牽かせて物資の輸送にも用いられていましたから、今日、日本中どこでも自動車が走り回っているように、都市・農村を問わずどこにでも牛がいたし、みんなが牛を見ていたという時代背景がまずあります。 その上で、「商売というものは商いが太いときも(たくさん取引するときも)商いが細いときも(取引が減ってしまって少ししかないときも)あるけれども、途切れてしまったらそれまでだ。どんなに細くなっても、牛のよだれのように途切れずに続けていれば、まただんだん太くなってくることがあるから、ひとたび出来た取引関係(信頼関係と言い換えても良い)は大切にしなさい」という教えです。 特定の時代と結びつくような時代的背景というものはありませんが、要するに昔は牛がたくさんいたという事です。

関連するQ&A