ベストアンサー 施行、の正しい読み方 2007/09/10 10:19 しこう、でも、せこう、でもパソコンは変換しますが 本来どちらが正しい読みなのでしょうか みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Ganymede ベストアンサー率44% (377/839) 2007/09/11 18:45 回答No.4 次のサイトに答が出ています。 施行規則ってどう読むの?(佐々木彰氏、小学校教頭) http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC93.HTML (引用開始) そこで、毎度おなじみの、文化庁発行の「言葉に関する問答集」で調べてみた。結果は次のとおりである。 (中略) 「シ」は漢音、「セ」は慣用音である。したがって、普通には、「シコウ」と読んで、 (中略) ただ、法律方面で、「執行」と区別するため、「セコウ」と読む慣用もある。 (中略) つまり、「せこう」は、本来の日本語から見れば、おかしな読みの、「お役所専門用語」ということになる。(引用終り) 似たような例として「施策」もあります。役所では「しさく」と読まずに「せさく」と読むことが多いようです。NHK から知事に転身した橋本大二郎も、ふと感じた違和感を述べています。 高知県知事のメールマガジン http://www.pref.kochi.jp/~hisho/chiji/omoi-no60.html ギョーカイ用語といいますか、変な読み方が慣例になっているわけですね。 「口腔」……世間一般では、「体腔」「満腔」を「たいこう」「まんこう」と読み、「口腔」も「こうこう」と読む。しかし、お医者さんは「こうくう」と読む習わしになっている。「口腔外科」は「こうくうげか」となる。 「頭蓋骨」……世間では「ずがいこつ」と読むが、お医者さんは「とうがいこつ」と読む。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 その他の回答 (3) fuuraibou0 ベストアンサー率36% (75/208) 2007/09/10 23:58 回答No.3 すでに皆さんが仰っているように、どちらでもよろしく、 その他では、世論(よろん、せろん)、緒論(しょろん、 ちょろん)などもあり、百舌鳥などは漢字3文字なのに 「もず」と読んでいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#40116 2007/09/10 10:35 回答No.2 どちらでも良いようですが、 「施行」「施工」とも、「せこう」「しこう」と読むので、慣例的に、「施行」→「しこう」、「施工」→「せこう」と読み分けているようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 micikk ベストアンサー率22% (462/2089) 2007/09/10 10:26 回答No.1 辞書によると 1 実際に行うこと。政策・計画などを実行すること。実施。せぎょう。しぎょう。「命令を?する」 2 法令の効力を発生させること。せこう。「新税法を?する」 とありますので、どちらも正しいのですが、用途で使い分けるようですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 施行の読み方 施行は「しこう」と「せこう」の二つの読み方がありますね。仏教語では「せぎょう」と読むとあり、読みの使用範囲が限定されていると思います。また「せこう」は「しこう」の法律語としての読みと、新明解第6版にあります。そこで教えてください。 (1)「せこう」の読みの使用範囲は司法界に限定されているのですか。 (2)マスコミ・放送・学校での読みは、「しこう」に統一されているのですか。 (3)どちらの読みでもかまわないと統一されていないのですか。 法律が施行 せこう?しこう? 身の回りの人のことですが 「**方が施行(せこう)される」 と言う人がいます。 確かに施行=せこう という読みはあるようですが 法律は施行=しこう とずっと思っていました。 しこう、せこう どちらで読んでもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 「施行」の読み方 法学部の学生です。 「施行」は法曹界・法学者の間では「せこう」「しこう」のどちらで読まれることが多いのでしょうか? 会社法の先生は「せこう」と読んでいて、「手小切法」の先生は「しこう」と読んでいます。私は「せこう」と読んでいました。 どちらでも正解なのかもしれませんが、「遺言(◎いごん、○ゆいごん)」「加重犯(◎かちょうはん、○かじゅうはん)」「大審院(◎たいしんいん、○だいしんいん)」「三権分立(◎ぶんりゅう、○ぶんりつ)」といった、法曹独特の読み方があると思うのですが、「施行」の場合、どちらの読みが多く用いられていますでしょうか? 瑣末な質問で恐縮ですが、ご教示を賜れれば幸甚です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 確定後の再変換の読み訂正 IME辞書使用しての文字入力に関する質問です。 文字を確定したあと、再変換する場合 「シフト」+「方向キー」で選択して、「変換キー」で変換しますが 複数の読みが考えられる文字の場合 必ずしも自分の思うような候補を出してくれないときがあります。 例えば「~さんがこう言った。」と入力したい場合 「行った」と確定してしまい、シフトを押して再変換すると 「おこなった」という読みで変換候補が出てきます。 これを解消する方法をご存知ないでしょうか。 ちなみに、仕事で複数のパソコンを使うのですが パソコンによっては、候補が出ているときに「Ctrl」+「変換」で 別の読みを選択する候補が出てくれるものもあるのですが 出てこないパソコンも多く 設定によるものなのかな、と悩んでいます。 ぜひ、よろしくお願いします。 変換した文字 パソコンで変換してある漢字の読みが調べられると聞いたことがあるのですが、できるのでしょうか?出きる場合どのようにすればできるか教えてください。よろしく御願いします。 MS辞書の雛形について 普通の使い方は、ショートカットするためではと思っています。 例えば、読み「でんわ」に対し、語句「03-1234-5678」を登録しておけば、読みを変換すると電話番号をショートカットできます。 電話番号ではなく 例えば、読み「てんき」に対し、語句 「 今日はいい天気。 明日もいい天気。 明後日もいい天気。 」 と出力される、雛形的使い方をしたいです。 本来の用途とは違うと思いますが、実現できますか? もしくは何か別のツールをつかうことで実現できますか? 「めど」 「目処」 と 「目途」 あなたが通常使用するのはどちらですか? あるいは、使い分けをされますか? 今更、意味の違いとか正しい読みとかそういった質問がしたい訳ではないのです。 個人的な感覚で、「めど」を使用する場面では「目途」のイメージなのですが、PCなどの変換では「目処」が先に出ることが多いですよね? 本来の読みの関係かもしれませんが・・・。 それで、ちょっと気になった次第です。 よろしくお願いします。 パソコンの変換について パソコンの変換のことで 教えていただきたいのですが、 子供が勝手に触ってから 変換がおかしくなってしまいました。 今までは普通のローマ字読みで変換 (パソコンなら"PASOKON"とうつ変換のやり方) していたのですが、今は"PASOKON" とうつと"-ちと626み"ッてなります。 "A"をうつと"ち"となり、 「S→と」「D→し」「F→は」と 右下に表示されている文字が でてくるのですが、 J.K.Lあたりをおすと右下の文字でなく 「1.2.3… 」 と、下に小さく表示されている 数字がでてきます。 どうしたら、元の ローマ字読みの変換に戻りますか? 一通りやってみても戻らなくて とても困っています。 機械とかすごく苦手なので、 申し訳ないのですが 分かる方がいらっしゃったら 分かりやすく教えていただけたらありがたいです。 どうか宜しくお願い致します。 ユリアゲの漢字 宮城県の「ユリアゲ」の漢字がパソコンで変換できません! 「ユリ」は他にどういう読みがあるでしょうか? この漢字の読みを教えてください 崚 この漢字の読みを教えてください。 「りょう」と読むそうなのですが、パソコンで「りょう」と打って変換しても出てきません。 パソコンの手書きで漢字を検索できるもので打てればいいんですが、それができなくて… 「りょう」の他に読み方があったら教えてください! 「単語、用例登録」について WinXP、OfficeXPですが、IMEツールバーの「単語、用例登録」で読みを略式にして漢字を登録したら、Wordを使った場合とExcelを使った場合とでどちらか片一方に変換候補が出てこないんです。(例えば「に」と、いう読みで漢字を「日本」と、登録するとWordでは読みを入力して変換すると「日本」と、変換候補が出てくる。しかし、Excelでは出てこない。あるいは、その逆もある。)職場でのパソコンでは差し支えなく両方とも出てきます。片一方に出てこない場合にそれぞれの画面を開いたまま辞書ツールを開いたら、やっぱり出てこない画面での辞書ツールには登録がありませんでした。こんなことがあるんでしょうか?辞書ツールはそのパソコン全体の辞書だと理解しているんですが・・・。 金(かねへん?)に利で読みは「とし」 他の読み方 人の名前をパソコンで記入する際、 読みと字はわかっていますが、変換しても 出ないため、他の読みでだしたいのですが 他の読み方がわからないのでお分かりになる方 いらっしゃいましたらお教えください。 金利(←これを1文字で)太郎 「トシタロウ」 かねへんに利益の利 よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「ご存知」でも正しい? 私のパソコンで「ごぞんじ」を変換すると、「ご存知」という候補が出てきます。 でも「ごぞんじ」が「ご存知」なら、読みは「ごぞんぢ」になるはずだと思うんです。知(ち)が濁るわけですから。 「ご存知」はおかしくはありませんか? 「原因」って何て読むんですか? 「原因」とよく使うんですが、 どうやら私は間違った読みで覚えています。 恥ずかしいのですが「げいいん」と思っていました。 変換できないので、違う読みなんでしょうが分かりません。 何と読むのでしょうか? ログイン時に名前の漢字が変換されません・・・ 家のパソコンでログインする時、「名前」の欄に自身の名前を入れて ログインしているのですが、この時に自分の名前が漢字で変換されなくて困ってます・・・ 例でいえば、「いがらし」と入力しても「五十嵐」と一発変換されない状態です。 なんとかしようと、ログイン後に「単語・用例の登録」で名前と読みを登録してみたのですが、 やはり変換されずに、違う漢字ばかりが出てきてしまいました。 現状では漢字を1文字ごとに別の読みで入力しているんですが、 なんとか「名前を入力→漢字に一発変換」という状況にできないものでしょうか? どなたか、知恵をお貸しください。 IMEで記号の読みを知る方法 MS-IMEで記号を変換するときに、適切な読みが分からない記号があります。 これを全て調べる方法はありませんか? 例えば、「∨」は「すうがく」でも変換できますが候補が多く面倒です。 「または」「おあ」という読みを知っていれば楽に変換できるのですが、これを知らなかった場合に調べる方法が見つからないのです。 再変換では全て読みが一通りになってしまいます。 例えば∀、∧、⊥といった記号はすべて「すうがく」というように。 WindowsXP,IME2003です。 あなたの変わった辞書登録 私が最近便利と感じた、かな漢字変換の辞書登録は、 「読み:>、単語:→」 「読み:<、単語:←」 です。 今までは「やじるし」で変換していましたが、「やじるし」では「←→↑↓」などもあるため、一発変換とは限りません。 また「読み:みぎ、単語:→」でも変換されますが、「みぎ」は「右」に変換する機会が多いので便利とは言えません。 「読み:・、単語:○」もやってますが、これも「・(中点)」のまま変換された方が便利なのでイマイチでした。 ここで質問なのですが、みなさんでいろいろやった「辞書登録」、うまくいったもの、やったけどイマイチだったもの、何でもいいので「チョット変わったもの」を教えてもらえないでしょうか。 ※住所、電話番号、メールアドレスなどを単語登録するのは良くあることなので、それ以外でお願いします。 電子辞書の機能について一点質問 本など読んでいてわからない漢字が出てきたとは、パソコンの手書き機能を使って表示し、それを再変換して読みを調べています。ネットなら辞書サイトにいって、わからない漢字をコピー貼りつけで簡単に調べれますね。 電子辞書にもこのような機能がありますか? 本など読んでいるときに、この漢字なんて読むのか簡単に調べることは可能でしょうか? 読みはわかっていて、意味がわからないのは簡単調べられそうですが。 お使いの方よろしくお願いします。 「々」の読み こんにちは。 マイクロソフトのIME使用の日本語入力で 「々」という字に変換したいとき 入力時の「読み」は どう打ち込めばいいでしょうか? まれになのですが 「段々と」「順々に」のような 熟語ではなくて 「々」だけ入力したいときがあるので・・・。 自分で試してみたところ 『くりかえし』という読みで入力すると 「々」と変換されます。 もっと短い読みで変換されるケースがあれば 教えてください。 ATOKによる変換について 僕は普段から、変換にはATOKを使ってきたのですが、MS-IMEとの違いで、困ったことがあります。 それは再変換です。 例えば、『ないという』といった文章があると、そこを変換し、『内という』になり、確定してしまったとします。当然、この部分は間違っているので、再変換しようとすると、元の読みの『ないという』から候補を探すのではなく、『うちという』の読みに勝手に変えて読み込まれてしまいます。この設定を変えたいのですが、やり方が分かりません。 どなたか、ご存じないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など