- ベストアンサー
外分点 ベクトル u:(1-u)
E,H,Pがこの順番に一直線上にあり、BからBPベクトルを表すとき BPベクトル=(1-u)BEベクトル+uBHベクトル とおけるようなのですが、驚きました。 BHベクトル=(1-u)BEベクトル+uBPベクトル で、EH:HP=u:(1-u)ならわかるのですが、 どのように考えたら外分点も表せると納得できるでしょうか。 外分点で考えても内分点で考えても一直線上にあるということはu+(1-u)=1で言えるかな、と思うのですが…。 証明と言うよりは感覚的にでも理解できれば、と思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
多分、内分の公式と外分の公式を別々に覚えていると思われます。 教科書によっては、両者を同一形式で表せる事を記述していない場合もあります。 以下に記述する様に外分の公式を覚える必要はありません。 また、そんなに難解ではないのに、文にすると難しくなってしまいますが、 図を描けば、(読む)より(眺める)ほうが余程速く判ると思います。 e,h,pはベクトルです。 # 内分 EH:HP=3:2 p=(2e+3h)/(3+2) EH:HP を 3:2 に 外分する場合には、一方の数を負にして、 EH:HP=3:(-2) とするならば、 p=((-2)e+3h)/(3+(-2)) EH:HP=(-3):2 とするならば、 p=(2e+(-3)h)/((-3)+2) となって同じ結果となります。 ## EH:HP=m:n (m,n>0)の内分点は、 p=(ne+mh)/(m+n) EH:HP= m:n' (m,n>0)の外分点は、 p=( (-n')e)+mh)/(m+(-n')) ### p=( (-n')e+mh)/(m+(-n')) において、 (-n')=n と置き換えると EH:HP= m:n' (m,n>0)の外分点は、 EH:HP= m:(-n')=m:n に <分ける>事になり、 #の様に計算しても良いことになります。 #### ということは、m,nの正負に拘らず、 (内分する)+(外分する)=(分ける) (内分点)+(外分点)=(分点) (内分の公式)+(外分の公式)=(分点の公式) と化けて、 (分点の公式)はひとつの形、 p=(ne+mh)/(m+n) になり、 m*n>0のときは内分、m*n<0の時は外分と解すれば良い事になります。 ##### ここまでが要点であり、 p=(ne+mh)/(m+n) =( n/(m+n) )e+( m/(m+n) )h <( n/(m+n) )+( m/(m+n) )=1> =v*e+u*h < v+u =1> =(1-u)e+ue が意味するのは、 点Pが直線EH上の如何なる場所にあっても良い・・・。 ○留意点 m*n=0のときは、点Eまたは点H。 (1-u) と u が 異符号の時は外分点。
その他の回答 (1)
>E,H,Pがこの順番に一直線上にあり、BからBPベクトルを表すとき >BPベクトル=(1-u)BEベクトル+uBHベクトル >とおけるようなのですが、驚きました。 >BHベクトル=(1-u)BEベクトル+uBPベクトル >で、EH:HP=u:(1-u)ならわかるのですが ..... E,H,Pが載っている直線を L としましょう。 差ベクトル = BHベクトル - BEベクトル を想定すれば、差ベクトルを u倍したものは E を起点とする L 上のベクトルです。 これを BEベクトルに加算した和ベクトルは、 B を起点とした L 上のベクトルになりますね。 和ベクトル = BEベクトル + u * 差ベクトル = (1-u) * BEベクトル + u * BHベクトル u が 0 から 1 までだったら、この和ベクトルは線分BH (内分?)に属し、 それ以外ならば線分BH を除く直線L (外分?)に属するわけです。 (略図を描きながら考えれば、一目瞭然なのですが.... )
お礼
ちょっと難しいのですが、わかりました^^ ありがとうございました
お礼
なんとか納得できました^^ ありがとうございました