• ベストアンサー

内分点の証明は分かりました。外分点の証明が?です。

内分点の証明は分かりました。(※) ※ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=409342 外分点の証明が分かりません。教えてさーい!! お願いします。 ポイントは発行致しますよ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは! 外分というと、線分ABの点Aの延長上に点Pがある場合と 線分ABの点Bの延長上に点Pがある場合と2とおりありますよね。 さて、点Bの延長上に点Pがある場合を見ていきましょう。 AP:BP=m:nに外分するように、線分ABの点Bの延長上に点Pをとります。 (図をかいてみてくださいね) すると、(→は省略します)(m>n) OP=OA+AP =a+m/(m-n)*AB =a+m/(m-n)*(b-a) ={(m-n)*a +mb -ma}/(m-n) =(-n*a +m*b)/(m-n) となって、これは点Pが線分ABをm:(-n)に内分することになる。 つまり、点Pは線分ABをm:nに外分する点である。 線分ABの点Aの延長上にPがくる場合も同様にして求められます。 やってみてくださいね!!!

twinkle_light
質問者

お礼

すみません、実際、何も見ずにやってみると、 「外分」の意味があまり分かっていないようなんです。 外分点 についておしえていただけますか?

twinkle_light
質問者

補足

大変よく分かる説明でした。!! 解けましたありがとうございます。 それで、思いついたのですが、 m:nに外分 ⇔ m:-nに内分ということで 内分の方の証明で導いてもいいでしょうか? もし良かったら、追加で教えてもらえますか?

その他の回答 (2)

  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.2

内分点の証明が出来ているのでそれを利用します。 三角形ABCがありBCをm:nで外分する点Dとします。 ここで三角形ABDを考えます。 BD:CD=m:n ということは BC:CD=m-n:n ですよね。 ベクトルの記号は省略します。      AC=n・AB+(m-n)AD/(m-n)+n     mAC=n・AB+(m-n)AD (m-n)AD=n・AB-mAC AD=n・AB-mAC/m-n これでどうでしょうか?

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.1

外分ける点ってなんですか。外分点のことですね。 あと、わかっても、回答者にポイントを配ればよかったね。 内分点がよく分かるなら、当然外分点も分かるはずですよ。 内分点の理解をどのように拡張して考えてみても分からなかったのか を書くとよいアドバイスがもらえるかもしれないね。 よく考えたらわかりましたぁ という返事を待ってます。 「よくがんばっているこの子を何とか分からせてあげたい」 と思える質問の仕方を少し心がけるようにしましょう。 その心がけは、理解にも役立つでしょう。 前問で、答えてあげて腹が立ったという回答者がいたかもしれませんよ。 もう高校生なんだからね。

関連するQ&A