- 締切済み
I hope you are wellの意味
こんばんは。 I hope you are well の意味が知りたいのでよろしくお願いします。 いろいろ調べてみると文章の出始めに書かれ「元気?」みたいな感覚で使うということがわかったのですが、アメリカの友人とのメールのやり取りでよく文末に書かれています。 これは「お元気で!」という感じなんでしょうか? それともメール交換を続けるために「ところで元気?」という感じなのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。 まだ、締め切っておられないので、書かせてもらいますね。 これからも英語をもっともっと使えるようになってほしいなと思い書いています。 それには、学校では教えてくれない事、あるいは、知っておくと便利と言う様なことが含まれるわけですが、今回も「挨拶」と言う事に書いてみますね。 日本語でも多分言われてみないときがつかないまま表現しているわけですが、英語でも同じなのです。 何を言っているかというと、英語をいうものを人間が使う言葉なんだという根本的なことからもっと感じてほしいのです。 挨拶って、結構「全く意味のないもの」「仕方なく言う」「いわないとまずい」表現ってありますよね。 これに気がついたことがありますか? 英語ではHow are you?, How are you doing? What's up?がこの状況で使われるときが多いのですね。 あえてうれしいよ、I'm glad to meet you.なんていうのもそうですね。 つまり、How are you?が別に質問でもないし、I'm gladと言ったって別にうれしくたまらない、と言う様なものではないですね。 これらを私は単なる社交辞令と呼んでいます。 証明ですか? 持ちこれらの表現を聞いたときに相手の返事を耳を澄まして聞いてみてください。 質問なのにそれに対しての返事はしていない人がいる、と言う事に気がつくと思います。 つまりHow are you?と言われた人がそれに答えずにHey how's going?と言う具合に「質問」しているのがそれですね。What's up?なんかクエスチョンマークがついていたってもうこれはGood morning. Hello、Hi,と全く同じような社交辞令だけどほとんどと言っていいほど意味のない表現なのです。 (しかし、フィーリングと言うものがあるために、誰にどんな表現をしたらいいかというフィーリング判断によって表現を買えるわけですが) もちろん相手も質問しているわけではありません。 日本語の「どう、げんきだった?」なんて言われても、「まぁ、久しぶりじゃないか」と質問に答えないままに、「それで? 仕事うまく言っているのかよ」なんて言う本当の質問がかわされるわけですね。 そして、挨拶には「質問の為の挨拶」「フィーリングを伝える為の表現」の部類があるのです。 つまり、相手のことを思って言う表現なのです。 (もちろん、自分の興味を満たす為のフィーリングもあるでしょうが) これが、I hope xxxxなのです。 Happy Birthday!! と言うありきたりの表現が社交辞令的、だと感じ、だからこそ、バースディーカード(日本の年賀状もそうですが)もっとフィーリングをこめたI hope you will have grea B-day(birthday) with your family.(今年も新しいお孫さんと楽しい日を過ごしてくださいね)と言う様な「カスタムメード」のフィーリングを表わした言葉を「添える」わけです。 つまり、ありきたりの表現にはもうすでにフィーリングがこもっていない、と感じるわけです。 年賀状で「謹賀新年」と書いただけの年賀状と、そのありきたりの表現にさらに自筆でちょっとした個人的表現をつけてくるのとでは受け取る方も違いますね。 I hope you are wellを書き出しに書くと「社交辞令的フィーリング」を感じる人が多くなってきたと言うことなのです。 I hope this finds you well.なんていう表現はもうすでに全く意味のない、フィーリングのこもっていない文章ですね。 ですから、これを文末にもってくることで、「新しい」社交辞令ではないフィーリングを感じるわけです。 I hope you are wellと言う表現は、元気だと願っています。と言う意味ですね。 でも書き出しでこれをもってくるとHiほどではないですが、それほど「真剣に願っている」と言うフィーリングを感じないと言うことを知っているからこそ、文末に持ってきて、普段他の人はあまりやらないことをして、元気だといいです、と言う表現を持ってきて「いつも元気」と言うyou are wellの本当のフィーリングを出してきているわけです。 学校で教えてくれる文法の中で、試験文法でも課題にはなっていると思いますが、現在形を使うことで、普段、いつも、と言うフィーリングを出している、と言うことは習いますね。 それを応用するのが文法なのです。 試験文法では応用することは全く無視しているのです。 なぜ、ここでI hope you will be wellと言わないのか、文法的に考え「直せば」答えは出てくるでしょう。 しかし、そのヒントがない限り、上に書いたことが自然に感じないのです。 だから試験文法は役に立たない、と言う事になるわけです。 もしあなたが相手に対してあなたのフィーリングを相手に伝えたいのであれば、ありきたりの表現ではなく、書き出しにI hope you have been well.と書いたり、文末に、I hope you are always well.と言う様なちょっと一般過ぎる表現を変えることで社交辞令ではない「あなたは私にとって大切な人の一人です」と言うフィーリングの一部を伝えることが出来るのです。 これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問の英文は、手紙などの書き出しで使われることが多いフレーズです。 書き出しでは 「お元気のことと思います」 ぐらいの意味になります。 文末であれば 「お元気で」 ぐらいの意味でいいでしょう。 ご参考までに。
お礼
有難うございました。
- Seravy
- ベストアンサー率47% (118/249)
直訳でいけば、wellは、まあ「良い」とか「元気」とかとらえれますから、 君が元気である事を望んでるよ! みたいな感じですかね。 要は、元気でね、ってことでしょう。 欧米諸国の方は、文末で、I hopeやI wish..などといった言葉で手紙を締める事がありますね。いや、日本人でも「それではお元気で、さようなら」などと書くように、決まり文句ってとこでしょう。 ですから、べつに特に深い意味はないのでは。ま、丁寧な使われ方ですよね。 個人的な解釈ですが・・。
お礼
深い意味ではないならよかったです。 英語を直訳すると少々大げさに なるのでたまに戸惑いますね。
- maotamasa
- ベストアンサー率32% (17/53)
こんにちは。 私も海外の友達とメールのやり取りをするときに、 その言葉は向こうがよく使ってくれます。 解釈としては、「元気でね」とか「体に気をつけてね」とか 「あなたが元気に過ごせますように♪」みたいな意味で捉えています。 私的な解釈なのでハッキリしたことは分かりませんが、 このような意味だと思います^^
お礼
こんばんは。 私もずっとそういう解釈でいたのですが、「メールの初めに書く言葉」というのをある本で知りまして「ん???」って思ったのです。 ありがとうございました。
補足
有難うございます。 言葉を強調させるために最後に持ってきたということでしょうか。