締切済み 一石の値段 2007/08/24 00:30 米一石って現代の金額にするとどのくらいの値段になるのですか? よろしくお願いします みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 m-jiro ベストアンサー率55% (92/167) 2007/08/24 21:27 回答No.3 比較する物によって色々な答えが出ると思います。 現在の米価は銘柄によって違いますが60kgで2万円といったところでしょうか。1石(150Kg)ではほぼ5万円となります。 江戸時代の米価は1石がほぼ金1両です。(幕末の安政ころ以降は凄まじいインフレになりますが・・・) 金1両は現在の価値で10~20万円というのが多くの方の見方です。ということは江戸時代の米価は現在より2~4倍も高かったことになります。 武士は年貢米を換金して暮らしていたので米価は高い方が有利でした。幕府も米価は高い方へ誘導しました。 一方、農村では感覚的にはもっと高かったと小生は考えています。一般的な農家(地主ほど裕福でなく食うに困るほどの貧農でもない農家)の年間総収入は米に換算して8石ぐらいと思います。支出の方から推定して 食糧が1人1石(4人分で4石)、年貢が1石、最低限必要な雑費が3石程度と見積もれば、合計で8石となりますから・・・ 現代のサラリーマンの年間収入は? 400万円程度でしょうか? これと前者の8石を対応させると 1石=50万円 となります。現在の10倍もの価格になります。 このような比較は的を得てないかもしれませんが、当時の庄屋文書などを見ると相当高かったことは想像できます。もっとも農家の側から見れば米価は高いほど好都合なのですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 komes ベストアンサー率29% (147/494) 2007/08/24 12:38 回答No.2 色々な前提があり難しいご質問ですが、1石は大体金1両とされていたのですが飢饉などの影響、米相場による操作などで数倍にも変動しました。 金の相場も変動しましたから換算は難しいのが現実です。 一例として金1両=6000文として、1文=30円とすると1石は18万円となりますがあくまで1例にすぎません。 それより現在の米価は1キロ4000円として1石=150キロとして換算する方が現実的でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 vinale2007 ベストアンサー率25% (42/167) 2007/08/24 01:31 回答No.1 一石って確か米俵で4個ですよね。間違っていたらごめんなさいね。記憶ですから。今の米の値段とその頃の価値は違うでしょうね。まあ生活レベルも違うのですから正確には分かりませんけど米俵の一個って60キロ(玄米)ですね。あとは計算宜しく。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 米の一石の単位について 米の単位である一石は、なぜ2.5俵という中途半端な分量なのでしょう。 江戸時代初期の一石はほぼ一両であったため、 金額に合わせたという考えは正しいでしょうか。 石高について・・・一石 またまた質問失礼いたします。 昨日江戸時代の石高についてお答えいただいた方ありがとうございました。 石高について調べていて混乱してしまいました。それというのも、「石」とはもともと米のとれる量を表したものですよね?そうすると広さでは表せないと思うのですが、もしかりにあらわすとすれば「一石」はどのくらいの面積に相当するのでしょうか?教えていただけると幸いです。 ケルンの一石 森村誠一著「ケルンの一石」を読めばわかるかとは思いますが、「ケルンの一石」はどうして「ケルンの一石」と言うのでしょうか?ケルンはドイツのケルンですよね? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 一石 加賀百万石っていうように、昔の単位ですよね、「石」っていうのは。そこで質問なのですが、一石は何リットルくらいなのでしょうか。一升瓶10本分とか100本分とかって話は聞いたことがあるのですが。 よろしくお願いします。 アインシュタインは”一石”さん? アインシュタインは(意味で)日本の字に直すと、”一石”になりますか? 酒の出来高 江戸時代、一石の米からどれ位の日本酒が醸造できたのでしょうか?1石以上ですか。またそれは現代とそう変わりはないのでしょうか。 米の値段 お米の値段ってピンキリですね。 今まで安いお米(5キロ1000円くらい)を買っていたのですが、黄色いしまずいと思っていました。 どのくらいの値段帯のお米が普通に食べられるのでしょうか? みなさんのお宅のお米の値段帯を教えて下さい。 「十日一水・五日一石」の意味 中国清朝の絵画技法書「芥子園画伝」(かいしえんがでん)に「十日一水・五日一石」という言葉があり、入念な制作態度を表してるそうですが、詳しい意味がわかりません。教えて下さい。 一石という単位で経済を考える 一石という量の単位がありますが、これをひとつの通貨単位としてとらえることにより、地理的・歴史的な制約を受けない経済把握ができると思うのですが、みなさんのご意見をおうかがいしたい。 例えば、今の日本では、一石≒200万円とみると、4人所帯の標準年間生活費が約800万円になるとか、中国での一月あたりの標準生活費が約2000元であるとすれば、24000元≒200万円つまり1元≒83円で現在の実勢レート15円と大きな開きがあることとか、今の日本のGNP500兆円は2.5億石で2.5億人の生活費をまかなうことができ、これが実人口の約2倍であることとか。 何故、お米のお値段は下がらないの? 時々、米を買う時に疑問に思う事があるのですが、 米の値段は何故、下がらないのでしょうか、 うちの近所のスーパーでは標準価格米が5キロで1,740円です。ちなみに兵庫県に在住しています。 もう、何年も前から値段が同じです。一度も値段が下がりません。 また、「ささにしき」や「こしひかり」などブランド米は小売店の期間限定の安売りサービス以外には下がったような気がしないのです。 米店やスーパーでは93年の米騒動でお馴染みになったアメリカ米とか中国米とかもほとんどみかけなくなりました。 何故なのでしょうか、 お米のお値段に関しては恥ずかしながらわからない事だらけです。 色々と教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 米の値段について お米の値段に高いものと安いものがあるのは、なぜですか。 お米の値段 お米って、お米屋さん、スーパーなどで売っていますよね。私はスーパーの特売のときにお米を買うのですが、最近、ドラッグストアでもお米を売っています。しかもかなり安い値段で・・・ 母に言わせると「味が違う」とのことですが、私には味の違いがよくわかりません・・・ スーパーで売っているお米とドラッグストアで売っているお米って、同じブランドでもどこか違うのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 印税が上がると値段がさげられる? 印税が上がると値段がさげられる? 「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるというニュースがありますっが、 印税(原価)が増えると、値段はあがると思うのですが、 どうして値段が下がるのでしょうか? 一石トランジスタラジオの回路の説明をお願いします。 一石トランジスタラジオの回路の説明をお願いします。 ラジオを製作したいのですが、電磁気学について初心者で全然分かりません。 どのような構造になっているのか、それぞれの部品がどのような役割を果たしているのか、が知りたいです。 1グラム当たりの値段を出すには 350グラムで105円の麦と、5000グラムで1880円のお米があるのですが、1グラム当たりではどちらが安いのでしょうか? グラム/値段にすればよいのか、値段/グラムにすればよいのかわからなくなってしまいました……。 ばかな質問をしてすみません。 どなたかお教えください! TPP参加による外国米の値段 現在778%の関税がお米にはかかってるみたいですが撤廃すれば10キロ約400円弱の値段になる計算です 本当にそんな値段でお米売られるんでしょうか? お米の値段について こんにちわ。平成22年(2010年)のお米は今いくらぐらいで買うことができるのでしょうか。銘柄などで変わってくるかと思いますが…おおよその金額を教えていただけませんでしょうか。 1兆円とは何が何個買える値段か? 学校(現代社会)の課題なのですが、調べても分からなかったので、お尋ねします。 「1兆円という金額は、○が△個買える金額である」の○と△を埋めるというものです。 ちなみに、△には1~50の数字という設定があります。 教えていただければ非常に幸いです。 お米の値段と栄養価 お米の値段が高い方が栄養分も多く含まれるのでしょうか? ただ単に味の違いだけなのでしょうか? 夫はあまり野菜を食べないのでご飯からビタミン類などを 摂取してくれればと思います。 お米のブランドによって栄養の違いはあるのかなど 教えてください。 よろしくお願いします。 業務用のお米の値段を知りたいのですが 一般に販売されているものでなくて、お店で使われるお米の値段は10キロいくらなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など