- 締切済み
経営者の横暴、雇用問題!(長文です)
パート勤務です。 家庭の事情で、正社員ではなくパートであえて勤務しています。 今の職場には8か月になりますが、経営者の雇用に対するモラルの欠如に迷っています。 まず求人ですが、週3日以上・5時間でハローワークに出ていました。 面接で週4日以上という話があり、私もそのつもりで(実際違っていましたが、試用期間(3か月)は違うのかと文句は言わず)勤務していました。 ところがだんだん酷くなり、週2日、月収2~3万円、勿論勤務していない日は(こちらの休み希望ではない日)急遽、自宅待機状態です。 そこでこのままの条件では厳しいと雇用主に、収入面で難しいと雇用主を非難しないように自分の勝手な都合ですがという感じで、私なりに気を遣いながら相談しました。(収入というより、扱いに疑問を感じていました) その時は基本は週5日、1日6時間勤務してくれるという回答を得ました。その月は月収10万円を超えました。しかしそれから数カ月たった今月、月収は3~4万円になりそうです。仕事が暇な時期だそうで、仕事をしているともう上がっていいよと約束の時間より1時間半も早い時間にあがれとその場でいきなり言ってきます。しかもそう言うということは暇なので、明日は休みと言われます。 そんな状態を職場の正社員の男性に「日雇いだね」と言われました。 まさにそのとおりです。 パートというのは厳密に決められてはいないものの、正社員に次ぐ時間を拘束されるのを前提に雇われ側は覚悟していると思います。 それを仕事の量あるなしで、その場で帰れ・明日は休みと言うのは職権(なんと言ったらいいのかわかりませんが)の乱用ではないでしょうか?! 職安や労働基準監督所に相談したところ、まず書面で労働条件について出してもらう必要があると言われました。 実際、大企業でなければそんなことをしてもらえる訳はありません。 そんなことを要求したら相手も気分を害するだろうし、それこそ辞めざるを得ないということは解っていました。その点は覚悟の上、雇用主に話したところ、「パートは月収保障ではない、安く雇いたいからパートや派遣をみな使うんだ。収入を確保したいなら、なぜ正社員で働かないんだ。自分の妻は正社員で(教職)働いていて、今後もそうしてくれると言っている。人材不足のこの時代に女性も正社員で働くべきだろう。この仕事にこだわらなくても別の仕事もあるだろう。能力はあるのだから、うちやこの仕事以外でももっと条件の良いところはあるだろう。雇用体系に不満が多すぎる、気分が悪いのでもう働いてもらわなくてもいい、いや辞めてもらいたい。訴えたいなら、そうすればいい。受けてたってやる」などと一方的に言いたい放題言われました。 その後、1時間もしないうちに「先ほどはかっといて悪いことを言ってしまった。自分が全面的に悪い、謝る。。今まで雇ったなかで一番の人材だ。(今までの勤務先も経験をあげ、誉めまくる)さすが大手にいただけはある。希望の雇用体系で契約をするし、どうしてほしいのか?辞めるのは考え直してほしい」と言ってきました。 もうパニックです。 この雇い主は今までまともに自分が雇った人に勤務してもらった(あるいは勤務させた)経験がありません。個人事業の2代目です。 きちんと大手勤務経験はありません。 労働法などの法律や人権は無視です。(知らない) それでも私の住んでいるところは田舎で仕事がありません。こういう考え方をする人がいるという事は受け入れがたい驚きですが、いきなり無職になるより我慢するべきではと考えてしまいます。 雇用される側というのは、これほどまでに無体な扱いに耐えなければならないのでしょうか? それともこのくらい当たり前ですか? 一言アドバイスお願いします。既にかなりまいっていますので、非難の書き込みはご遠慮ください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- katyan1234
- ベストアンサー率18% (347/1849)
- isoworld
- ベストアンサー率32% (1384/4204)
- tarako22
- ベストアンサー率38% (5/13)
- cerise_cil
- ベストアンサー率37% (33/89)
- mrsara
- ベストアンサー率18% (103/558)
お礼
回答ありがとうございます。 結局、経営者側から全面的に謝罪してきました。 (失うには惜しい人材だからと) 今後は完全にこちらの希望の条件で働かせてもらえ、待遇(給与)もかなりあがりました。(昇給の要求はしていません) 冷静になったらとのことでしたが、私の事を気にいってくれているご家族に何か言われただけかもしれません。 例え待遇が良くなっても、人権侵害のような暴言に消えない心の痛みが残りました。 謝罪してもらってすむ問題ではないし、もう信用もできません。 いきなり明日から仕事がないということは回避できましたが、今後自分の生活と人権を守るためにも、考えていきたいと思います。 みなさまありがとうございました。