- 締切済み
話し合うべき項目(長文です)
初めて質問させていただきます。 現在、約100坪の土地に主人の母と主人、私、子供二人(娘7歳息子2歳)と住んでおります。(プライベートの部屋は寝室のみの完全同居です。築23年)トイレもひとつしかないし、部屋数も近い将来足りないため、娘が中学生になる5年後くらいに部分二世帯住宅に建て直そうかと検討したのですが、予算が足りず・・・どうしたものかと考えたところ、敷地の空いているところに私たち家族だけの小さい家を建てよう!ということになったのです。そうすれば解体費用も引越し費用もかからず、建築費用も抑えられる!ですが、62歳の主人の母(年金月11万、アルバイトで収入有)を一人にするのも・・・と思っていました。 そこで、隣町に住んでいる、主人の姉と娘二人に姑と住んでもらおうということになり、(義姉は離婚しています。)、義姉も喜んでくれました。義姉家族とはとても仲がよく、子供も大変なついています。 家を建てるのは2年後くらいになると思いますが、それまでに姑や義姉と先のことについて話し合わなければと思っています。土地・建物は結婚前に亡くなった主人の父親の名義になっています。今までの流れで行くと当然私たち夫婦が相続する予定でしたが・・・。もし姑が亡くなり、義姉の娘二人が嫁ぎ、義姉が1人で家に残った場合、そのときこれから建てる家に住んでいる私たちの誰かが面倒を見なければならないのか?もっと先、義姉も私たちも亡くなったら・・・かなり先にはあまり近くも無い親戚同士が隣で住むってことになります。 私はできれば義姉まででこの家に住むのは終わりにしてほしいと思っています。(都合がよいかんがえですが)その後は私たちの子供に継がせたいのです。そうしないとややこしいことになるような気がして。今義姉家族は経済的に豊かではないし、女3人で借家に住むより、大勢でにぎやかに暮らしたいと思っているようなので、今回声をかけたんですが、そのために私たちの子供が面倒なことに巻き込まれたら申し訳ないと思うので、そんなことが無いようにいろいろ決めておきたいのですが、何を話し合ったらいいのかまったく分かりません。法律的なことも無知ですので、教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- koala0305
- ベストアンサー率21% (117/556)
前の回答者さんが指摘されているように、お義姉さんとご主人には同等の相続権があります。お義父さんの遺産はお義母さん二分の一、お義姉さん四分の一、ご主人四分の一の権利がありますが、最終的にお義母さんが亡くなれば半分ずつになります。 家を新築するためには、原則として土地を分筆することが必要ですからこの機会に土地をお義姉さんとご主人の名義に分けて、家も一緒にそれぞれ登記してしまうのが良いと思います。お義姉さんには法的に相続権があるのですから、お義父さん名義の家に住まわれるのなら、その家は将来的にはお義姉さん名義にするのが普通でしょう。もし、どうしてもお義姉さんには相続させたくないのなら、お義母さんと同居してもらうのはやめておいたほうが良いのでは。(もちろん同居しなくても、いざ相続手続きとなると権利を主張される可能性もあります。世の中にそんなに無欲な人は多くないですから) >あまり近くも無い親戚同士が隣で住むってことになります。 それなら普通のご近所さんと同じですから別に問題ないのでは。私の母の実家も地主で、近くに本家だ分家だとたくさんありますが、激しくもめるのは必ず兄弟です。従兄弟とかそれより遠い関係になるとそれほどもめることはありません。相続も親の介護も関係しないからです。 なぜ今から、お義姉さんの介護のことを心配されるのか不思議です。その前にお義母さんがいらっしゃるのですから、お義姉さんが同居して 手伝ってもらえれば質問者さんは助かるのではないでしょうか?また、親子と違って兄弟は大した年齢差はありませんから、誰から先に衰えるか分かりません。お義姉さんが隣りに住む質問者さんご夫妻の介護をするハメになることだって十分考えられますよ。 私の両親はともに兄弟が多いですが弱ったのも亡くなったのも全然、年の順じゃありません。母は80代ですが今でも時々頼まれて寝たきりになった10歳年下の実妹の世話をしに行っています。また、母の末妹は独身のまま50代でがんで亡くなったので実姉たちが看取りました。これは決して特殊なケースではないと思います。 それに、私の周囲では、介護を含む親の老後をみているのは、息子の奥さんより娘のほうがずっと多いです。夫婦で娘一人の質問者さんより、一人で娘二人のお義姉さんのほうがご安泰とも言えます。
- Tadkashy
- ベストアンサー率27% (104/382)
この5年間に相続を3回しました。 > あまり近くも無い親戚同士が隣で住むってことになります これが重要と私も思いました。共有を主張するものもおりましたが、私はその意見には賛成せず、共有にしなければならない物件からは降りました。 と、言うのは先年私の父が兄弟で共有し、相続で私と従兄弟が共有していた不動産が、調べると従兄弟の御子息の名義になっており、私はこの御子息と会った事もなかったのです。慌てて共有の権利を買い取り私の子供の名義にしました。 いつかは見ず知らずの他人との共有となってしまうのです。 質問者様の場合、ご主人様と義姉様のお二人の御姉弟とすると相続権はNo.1の方の言われるように1/2ずつです。当然義姉様もお母様のお持ちの有価証券や預金のほかに、当該の土地建物の相続権も全て1/2あります。このことはしっかりと御理解しておいてください。 質問者様が新たに同じ敷地内に新築されるのでしたら、登記料はかかりますが、この際に土地を適当に分筆して、はっきりと相続するべき部分を明らかにしておくのが良いかと思います。もし、他にも不動産があり、当該の土地建物はご主人様が相続し、義姉様が他の土地を相続される予定でしたらそのことを文書(公正証書)にしておくべきでしょう。 私の場合は、義父から相談を受けたときそのようにして相続する予定の土地の経営を各人に任せるように提案し、そのようにしてもらいましたが、それでも実際の相続の際はいくらかは揉めたのです。本当に、“相続は争族”とはよく言ったものです。 お母様がご存命中にこんな作業をするのをお母様は快くは思われないと思いますので、絶対に嫁である質問者様が発案するのは避けてください。ご主人様が、『姉さんもその方が安心してお母さんと住めるだろう』てなことを言ってなさるのが良いでしょう。 そうすることで、お母様に万一のことがあった場合も御姉弟で揉めることもなく仲良く暮らして行けますし、お子様達と従姉妹の方たちとの関係もギクシャクしないでしょう。
- tarotaro001
- ベストアンサー率27% (513/1900)
>土地・建物は結婚前に亡くなった主人の父親の名義になっています。 >今までの流れで行くと当然私たち夫婦が相続する予定でしたが・・・ 主人の姉にも相続の権利がありますよ。他に相続する権利がある人がいないと仮定すると、それぞれ1/2づつ相続することになります。 それと、100坪の土地がひとつの名義でしたら、今の家をそのままにして空いているところに家を建てることはできなかったと思います。 分筆するなりの対処が必要です。 主人の姉まででその子孫にはでていって欲しいというのは都合のよい話だと思いますよ。もしあなたが主人の姉の立場だったら・・・ 残酷なようですが相続が絡みますので、あまり自分にとって都合のよい夢を思い描かない方がいいと思います。
お礼
早々の回答ありがとうございます。 説明不足でしたが、義姉はもともと相続なんて面倒くさい、ここに住んでいる弟が相続すればいい、私は勝手に生きていくという感じの人で・・・ただこれから一緒に住むとなれば話は別ですよね。義姉とよく話し合いたいと思います。 あと、今現在約100坪(厳密に言うと98坪以上99坪未満らしいです)の土地は義父名義ですが、役場にいってもうひとつ建てられるか聞いたところ、建蔽率など、決まりの範囲内であれば可能といわれたのですが・・・もう一度よく確認してみたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
早々の回答ありがとうございます。 相続って難しいですね・・・主人の父親も実家が地主で三人兄弟で揉めに揉め、向かいに住んでいますが、まったく付き合いがありません。そういうのを見ているので、せっかく今仲良く付き合っているのに後で揉めるのは避けたいのです。そのためにもきちんと腹を割って話したほうがよいですね。 私は何事も先のことを考えて調べたり計画するのですが、主人はまったく正反対で、そのときになってみないとわからない、そのとき考えればいいじゃないかという人です・・・なので今回私が話し合いを持ったほうがいいのではと提案しても乗り気ではなく・・・困ってしまいます。 もし義姉が介護が必要になったとき、まだ私たち夫婦が元気でいられればいいのですが、万が一息子のお嫁さんに介護してもらうなんて事態になり、息子夫婦に揉め事が起きたりしたらかわいそうだし。主人にいうと、そのとき介護できる人がするしかないだろ。です。確かに隣で困っている人を放ってはおけませんが。 私は考えすぎでしょうか?でも考えずにはいられません・・・心配性なんです。 とにかく主人にいって、分筆の件も含め、話し合いをしていきたいと思います。ありがとうございました。